気温があまり上がらず、風も強くない日で、
芦野公園の桜は、長く楽しめそうでもあります。

開催中の金木桜まつりの今年のポスターです。
さくらまつりポス2014 (1)_600
昨年に続いて、小野寺光子さんのイラストだそうです。

そして、祭りの行事予定は、
さくらまつりポス2014 (2)_600
2日の花火大会、
3日は、我ら第3分団も出場の放水競技大会、
4、5日は、津軽三味線全日本金木大会、
今年は6日までが祭り期間となりますね。


そして、今朝岩木山は霞んでいますが微かに望めました。
岩木山4-30_600
2014.04.29 金木桜まつり
今日開幕、桜も八分ほど咲いていますね。
早朝、芦野公園を周回しました。

国道339号の桜は見ごろです。
駅舎前ですね。
芦野公園4-29 (6)_600
津軽鉄道メロス号がちょうど到着。
早朝から、カメラを手にした方々に交じって、私は携帯カメラ。
芦野公園4-29 (4)_600
出店は昨年より多いかも。
芦野公園4-29 (7)_600
文学碑と
芦野公園4-29 (2)_600
太宰像と
芦野公園4-29 (3)_600
そして、藤枝ため池の通称芦野湖は、気温の変化で水蒸気が流れあがっていました。
芦野公園4-29 (1)_600
園内の桜は今年も薄いような印象ですが、公園周りの桜は今年は良く咲いています。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-29_600
2014.04.28 通勤道の桜
市内の桜も見ごろですね。
今朝通勤途中、岩木川河川通りの桜です。
桜4-28 (2)_600


今朝は小雨で、岩木山は望めませんでした。
2014.04.27 芝生張り
この辺りの田んぼは耕起作業の盛期、我が家でも遅れないようにと・・・・。
トラクターの故障で作業一時休止。

今日の観測地最高気温は25.7℃でした。
金毘羅様もすっかり春の様子で、鳥居の鬼は今年も健在ですね。
金毘羅_600

購入しておいた芝生張り。
地面は既に整地していましたから、
コメリの動画マニュアルをガイドに、昨日準備した培養土と目地砂を使い、
それなりかなと自己満足の中張り付け完了。
芝生張り_600
傾斜地面ですから。水管理が要となりますね。

このお天気で、芦野公園の園内の桜も咲いたかも知れませんね。

我が家の庭の豊後梅の花は近年に無い咲きっぷり、
梅4-27_600

白い花の南高梅も、苗木を植えて15年を越えたと思いますが、こんなに多く花を付けたのは初めてですね。
梅4-27 (1)_600

今日は、歩こう会今年最初の例会“あすなろラインウオーク”が行われていますね。私は田んぼ作業を見込んで不参加。
春最初の峠越えは、厳しいウオークなのですが、皆さん無事に完歩で健康ランドと東山で疲れを癒したことでしょう。


今朝、岩木山は望めませんでした。

2014.04.26 基肥散布
心地よい穏やかな春の日です。
早朝から田んぼ行きは肥料の散布です。
基肥散布_600
今年は雨が降らないので、田んぼはしっかりと乾き、ひび割れの状態も目立ちます。

今日実施のノルディックウォーク“浅虫南部屋「かたくり探訪」NW”、とても良かったとの連絡がありました。
小田桐さん頑張っていますね。RABの取材もあり、そして「短命県脱出」のエールが添えられたそうです。
 

そして、今朝田んぼからの岩木山です。
岩木山4-26_600
2014.04.25 芦野公園開花
芦野公園で最初に咲くのが金木小学校の横、図書館前の桜です。
以前は“法務局前の桜”と言われて、開花の様子を確認する木です。
開花4-25_600
数年前から問題となっていた、ウソ鳥の被害は無いような見事な咲きっぷりですね。
開花4-25_600 (1)

そして、PTAの総会に向かいました。
会を統括するという係りを担当することとなります。
少し荷が重いのですが、役立たずと言われない様しっかりと務めないといけませんです。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-25_600
2014.04.24 開花の状況
弘前公園、園内の桜が昨日開花したそうで、
五所川原市内の桜も咲き始めています。

つがる総合病院の通り、開花の早い樹は既にいい咲きっぷりとなりました。
桜4-24_600
今朝、芦野公園図書館の桜も開花しそうなつぼみの膨らみでしたが。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2014.04.23 芝探し
昨年と一昨年、家周りの傾斜地に植えた“ヒメイワダレソウ”ですが、どうもこの辺りの気候には適さなかったようで、
植えた根の一部は今年も芽が出そうですが、ほぼ全体が越冬出来ませんでしたね。
越冬できたとしても、枯れた状態の期間が長いので景観的にも土留めの役目としても不向きのようで断念とします。

そして、定番の芝生を張ることにします。
少し検索すると、芝生は日本芝と西洋芝に分かれるそうで、種植えはやっかいそうだし、値段的にどうしても日本芝を選択となります。

野芝と高麗芝にしぼり、ネットショップも探しましたが、ホームセンターが、価格を含めて買いやすいと判断。
芝コメリ1 (2)_600

コメリへの電話で在庫を確認し、直ちにGO
芝 (1)_600
高麗芝を選択、冬は枯れるそうですがすでに青さが帯び始めています。
産地の関係でしょうかね。
芝 (3)_600
コメリでは親切に植え方も表示してくれています。
芝 (2)_600
高麗芝種は、一部ネット情報では、宮城以南とも示されていたのですが、ここで販売されているということは地域適合ということでしょうからね。TM9という優れた品種も置かれていましたが、価格的にも一般高麗芝とします。

まあ、連休中には仕上げたいものです。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
昨日の記事のとおりに、この辺りは津軽藩の川港として栄え、
神社においても水神といわれる金比羅神社が信仰されているわけです。

猫さんからお借りのこの写真
非常に貴重な、正月に三十三俵を奉納する金毘羅神社での古い写真です。
六十六俵猫好きさん_600

三十三俵鳥居の信仰は古くからこの辺りにあった風習のようで、隣の藻川集落でも近年まで続いていたようですし、木造町の三新田神社では現在も三十三俵としての奉納を行っているそうです。
“サンダワラ”とも言うらしいですが。

蒔田において正月の三十三俵奉納は、蒔田地区の村づくりの取り組みが評価された平成11年の受賞をきっかけに復活したものですが、それ以前については現在俵作りの中心となっている吉田さんの記憶にも残っていて、以前から三十三俵であったと言います。

そして、猫さんからお借りの写真は“六十六俵”、確かに蒔田の金毘羅様で俵数が倍の六十六なのです。
顔ぶれをのぞき込んでも知る人も居ませんから、推定ですらいつ頃の写真か不明です。

昨日、村の長老にこの写真を預けてきました。
何時頃の写真で、この中に知っている人が居ないか探していただくためです。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-22_600


蒔田地区は津軽藩の木材奉行が置かれ、
岩木川を渡る木材は全てここの御番所で検印されたほか、このあたりの河原で採れる葦萱の検査も行っていたそうですが、その場所や配置関係がどうであったのかは気になっていたところです。

今朝、神社の総代の方から、その標柱があることを聞きました。
この場所です。
そういえば何か標柱があったような程度で気はついていましたが、表示まで見ることはありませんでした。

県道沿いで、川側を望むと、
木材御番所跡 (2)_600

川側から望むと、
木材御番所跡 (3)_600
標柱が劣化により倒れてしまっています。

“津軽藩木材御番所跡”と表示され、昭和49年に金木町役場が建てたようです。
木材御番所跡 (1)_600
郷土史などに残されているものから拾っても、この場所であれば一致することとなりますね。

ただ、貴重なこの標柱が、このまま横倒れではいけませんね。



そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-21_600
消防団恒例の“春の車両機械器具点検”

朝早くから、岩木山を望みながら各役割の確認を行い、
機械器具点検 (1)_600
会場のつがる克雪ドームへ。
機械器具点検 (2)_600
今回の私の役割は、小型ポンプの指揮者です。
点検要領_600
無難にこなしたつもりでしたが、
何と、“手袋をしていなかった”ことが判明・・・・・。
いやいや、大変な減点となったでしょう。

まあ、今後充分注意となります。

終了後のお疲れ会は、いつものように6時間の小宴会となりました。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-20_600
ヤマセの冷たい風でしたが、日差しは結構な強さで、
息子と中泊ピュアへ。
ピュア_600
このために、
ピュアソフト_600
中里名産はブルーベリーのソフトクリーム。
しっかり香りはとどきます。あまり強調しないブルーベリーが、バニラとうまく整っています。


そして、今日夕方の岩木山です。
岩木山4-19_600