昼から、明日の運動会のテント張りの場所取りです。
開始許可は12時ですが、朝から待機する人がいたほど、場所確保は必死です。
正午、役所の防災無線から流れる三味線の時報を合図に、一斉に駆け出し、あっという間に埋め尽くされ、その後整えられます。
運動会での親たちの場所取りは、行事化されているようで、当の親たちも面倒がらずに「伝統だから」と続けているのは偉いです。私にはこういうのはどうも面倒なのですが、11時からスタンバイ。どうにか前列確保。
15分もすればテープで区切られた場所には人が無くなっていました。あっという間の騒ぎです。
s-b-2008.5.31運動会場所取

運動会決行の合図は、明日朝6時半の花火だそうです。
2008.05.31 6月例会
明日は歩こう会例会です。「津軽鉄道・太宰文学を訪ねるみち」を含むコース。

s.b-5.15広報抜粋

今朝から、そのコースの最終確認を兼ねた誘導表示の作業。
このコースは「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれていることもあって、毎年一般参加者が多い例会です。10年前歩こう会設立の日に歩いたコースでもあるそうで、その後続いてきた大切なコースです。
今年は青森のクラブから37人ほどの参加もあるそうで、一般への呼びかけもあり、参加者は多くなりそうで、コースアウトさせないために分かりやすく表示することをこころ掛けます。
s-b-2008.5.31津鉄準備

s-b-2008.5.31津鉄準備2

ただ、私は明日は娘の運動会なので、雨で運動会が流れない限り、不参加です。
天気予報は雨ですが……。

2008.05.30 てるてる坊主
あさっての運動会の天気を心配して、娘が゛てるてる坊主゛をさげました。
運動会ではない息子も応援してひとつ。
天気予報は雨80%です。

クラブを遅刻するからと、ティッシュペーパーの即席。
でも、顔はきちんと外を見ています。
お天気どうなりますか。

s-b-TT坊主
県観光物産館アスパムの2階を通ったら太宰治の展示コーナーが設けられておりました。
太宰が書いた手紙、小説の原稿、青森中学時代のこと、県内に所在する記念碑写真マップなどをパネルで紹介しております。
スクリーン映像では太宰の写真、ゆかりの場所などがながされおり、15分放映と記してあったのですが、時間が無かったのでチラッとのぞいただけでした。何処かで見たような映像ですが、最後まで見たいのでまた寄ろうかと思わせます。

s-b-太宰アスパム展示3
s-b-太宰アスパム展示2 s-b-太宰アスパム展示5


s-b-太宰アスパム展示1
2008.05.28 GPSウオーク着
GPSウオークが届きました。
フルに活用し、ウォーキングの楽しさが益々高まるでしょう。

s-b-GPSウオーク着
2008.05.27 消防団捜索
昨日発生した山岳遭難、捜索活動は消防団の大切な役割です。
早朝からの出動命令、大勢の団員出動、2時間余りで遭難者発見、無事救出。
防災ヘリコプターが飛べない悪天候でしたが、必死の捜索が人命を救いました。
2008.5.26遭難

24日から県立美術館で開催されている「人体の不思議」展。
プラストミック標本という人体標本はとても見やすく出来ており、骨、筋肉、血管、神経を自分の体に代えて見えてしまいます。病気に対して臆病な気が起きましたが、この機会に見ておいてよかったなと。
子どもたちは骨が印象深かったようです。

s-b-人体の不思議展
青森ウオーキング協会主催の「青森ウオーキングのつどい」がアラスカ会館で行われました。
s-b-5.25ウオーキングのつどい

日本ウオーキング協会の村山会長の講演があり、「歩育」について話され、必要性や方向など、願いが感じられる貴重な講演です。
s-b-5.25ウオーキングのつどい3

また、各自の足を測定してその写真を参考にしたお話や、ノルディックウオークの実技などとても内容のある催しで満足です。

s-b-5.25ウオーキングのつどい4
県立美術館のコミュニティギャラリーで開かれている、「組紐の世界・・・百人一首」展。
s-b-143_4370.jpg

百人一首の百本の組み紐は、その色彩に加えて歌がながれるような文字で編まれおり、日本的な美しさを感じます。
現在の組み紐は、着物の帯締めとして使用する程度かと思いますが、その歴史は仏教の伝来によるものだそうで、巻物や刀剣の飾り紐をイメージすればその繊細で美しい色彩や模様が分かります。
今回の展示、組み紐に百人一首を編みこんだ作品で、組み紐の魅力を伝承しています。伝統的な工芸をこの時代に忘れられてしまうのはいけないことでしょう。

組紐s_b800 s-b-143_4375.jpg
2008.05.21 鶏の飼養
s-b-鶏インフレ薬剤

家畜保健衛生所から鳥インフレエンザの散布薬が配布になりました。十和田湖周辺で感染した白鳥が発見されたためでしょうか、4年程前に最初騒がれた時以来です。100羽以下の飼養を対象に緊急消毒を実施するようの指示です。だいぶ前から野鳥との接触に注意することの指示があったため、我が家でも放し飼いを控えております。
s-b-鶏2008.5.21

現在は、雄鶏1羽と、薄青の卵、濃い赤い卵、薄赤の卵の3種です。
s-b-卵2008.5.21
2008.05.20 誕生日
2008.5誕生日

今日は息子の誕生日です。家で僅かばかりの誕生パーティー。
娘の進行がそれなり立派で嬉しい。
2008.5ケーキ
2008.05.19 太宰治グッズ
DVC00004ds_b240.jpg

6月19日の生誕祭を前に、マディニーでは「生誕99年記念太宰治特集」コーナーを設けています。
太宰Tシャツ、キーホルダー、木工品、陶芸品、レターセット、しおり、筆色紙・・・・等、太宰直筆原稿の色紙やハンカチまで豊富です。コーナーには置いて無いけれど、太宰餅、太宰らうめんなどがあり、こうしてみれば太宰商品も品数多いです。
s-b-DVC00003.jpg s-b-DVC00002.jpg

「走れメロスTシャツ」のプリントは、小説の描写を上手く表現され、メロスマラソンに着て参加しようかなとも思わせます。

メロスТシャツ