弘前アップルパイの122回目は、ガイドマップの番外編、
日曜の浪岡歩きの昼となった、藤崎の“アントルメサトウ”のアップルパイ。
サトウパイ (3)_500
以前書き込みのパイは、
以前訪ねたアップルパイ
ずいぶんとお店も混んでいました。が、遠慮せずイートイン。
サトウパイ (4)_500
何だか、増築改装オープンが25日だったようです。4代目が何とか・・・・・・と言っていました。
私にもコーヒーはサービス、生どらまでサービスの理由が開店記念だったわけです。
ケースの上に置かれたアップルパイは、
サトウパイ (1)_500
りんごはふじ発祥の地らしくふじりんご、カスタードとパイ生地が店の特徴で、
300円は少し高めですが、たっぷりカスタードが印象的で納得ですね。
お店で食べれたのがよかった。
そして、今朝の岩木山です。
岩木山11-30(2)_500
2016.11.29 だるまや味噌
弘前通いの昼食事、
息子の希望は味噌ラーメン、
雪が積もっていますから納得の選択
知られる“だるまや”へGO
だるまや (1)_500

味噌ラーメンが旨いと言いますが、味噌がしかないです。
トッピングも面倒になるほど多くなく、息子は“味玉”

コッテリな味噌スープが多めで
上にはチャーシューにネギ、ワカメ、コーン…そして、モヤシ、
だるまや (2)_500
太いちぢれ麺、スープと美味しです。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。

2016.11.28 浪岡歩き
昨日の役員会終了後、
早朝に続いてひとり歩きは、浪岡へ。

今年シーズンは行事も多くあって、自分のペースで歩く“ひとり歩き”が少なかったのが少し未練ですから、
自分の歩きをしっかりとつかみたいという目標が気になります。

コースは国道沿いの歩道から・・・・・・・・、
岩木山に向かって、収穫後のりんご園に先日の残雪とこの季節を感じながらのウオーク、
浪岡歩き11-27 (2)_500
国道に沿うように奥羽線が走り、貨物車と客車がすばやく追い越してゆきます。
浪岡歩き11-27 (1)_500

昼の目標は“ル・ボヌール”でしたが、
浪岡歩き11-27 (3)_500
定休日が増えて日・月曜定休となっていました。残念。
予定を変えて、佐藤洋菓子店でAPとなりました。


帰りはJRへと思い最寄りの奥羽線駅、
川部駅ははじめてです。
浪岡歩き11-27 (4)_500
辺りは乗り継ぎ駅らしい雰囲気はあまり感じませんが、
ホーム内は、待合所が大きく置かれて、めずらしい貨物車両が停まっていたり、
それなりに感じます。
浪岡歩き11-27 (5)_500
次の電車まで1時間ほどあったので、再度ひと駅ウオーク、
北常盤駅は綺麗な駅でした。食堂が有り、休憩スペースでは勉強する中学生が居り、
浪岡歩き11-27 (6)_500
駅正面の案内板も親切で、ちょっとした街歩きの参考になります。
浪岡歩き11-27 (7)_500

ここの構内で8月に中学生の事故があったんです。
二度と同じことが無いよう祈ります。
浪岡歩き11-27 (8)_500


そしてGPSの結果、
歩行距離 18.58km
実歩行時間 2:30となっております。
GPS浪岡歩き11-27_500
心拍数ですが、平均119拍ですから、目標値ですね。
今回も都度確認していましたが、正確な範囲だと思います。
心拍数計測、慣れてきたかも・・・・。
心拍浪岡_500

歩きの負荷の程度は、呼吸が乱れず、会話ができる程度ほどで、教科書に書かれている通りでしょうかね。
こころもちきつく無い急ぎ歩き程度です。ストライドと歩行速度の関係は今後の調べですね。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
今年最後の歩こう会役員会は中央公民館へGO
来年度の計画について早くも練っております。
詳細な部分まで話し合うのは必要なことです。
役員会_300
奥津軽ウオークのこと、
そして、20周年をどう迎えるかなど・・・・・、方向をきちんと確認いたしました。


そして、
今朝は、役員会前に早朝から鶴田駅始点の鶴田歩きでした。
国道を北上し、十川からは堤防の遊歩道に入ります。
鶴田歩き11-27 (2)_500
みどり町の住宅地を見おろして、遊歩道ですれ違う方に挨拶しまくって、
十川の冬の光景ですね。
鶴田歩き11-27 (3)_500
広田で橋を渡って集落の裏手の農道を進み、
ここの岩木山も、津軽平野の象徴的な浮かぶ姿を見せています。
鶴田歩き11-27 (1)_500
しっかりと冬準備の津軽平野を歩いた印象です。

GPSの結果、
歩行距離 11.95km 
歩行時間 1:47 となっております。
GPS鶴田歩き11-27_500
心拍数は、平均125拍となっており、まあ、都度確認しても正確な感じですが、
スタートから落ち着くまでのブレは私の心拍の特徴でしょうかね……?
心拍鶴田_500


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
深浦マグロステーキ丼
マグロステーキ丼 (1)_500
深浦町の6つの店でメニューですが、中心地の店は3店舗、
良く知られる広〆、広〆は人気店で休日は早い時間勝負です。
それに、深浦町役場マグステ食堂はこれだけのメニュー、
入りやすいサンセットハウス、

マグロが薄いのですが、もちろん本マグロ、
全店統一メニューとのこと、ルールがあるそうです。
マグロステーキ丼 (2)_500
生、片面焼き、両面焼きは、
マグロステーキ丼 (3)_500
それぞれの小どんぶりでいただきます。

一切れですが、生用にトロが付いているのがうれしい。
マグロステーキ丼 (4)_500



そして、今朝の岩木山です。
岩木山11-26-2  (1)_500

2016.11.25 年賀作成
年賀状を作成しました。
年賀2017_350

私は年賀は使いませんが、作成を頼まれた分です。
年々明るく賑やかになっているような気がしますが、
年齢重なる影響でしょうかね。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山11-25 (1)_500

広船農家工藤さんのりんご
今年も譲っていただきました。
工藤りんご (10)_500
キズのある家庭用のB級品ですが、春まで持つものです。
つる割れ等で食べる順に区分け、
早い時期に食べるつる割れりんごですね。
工藤さんふじ_500

甘み、酸味、固さもよろしいです。
果汁がまたよろしく、今年のりんごも誠に美味しです。


行き帰りの高速道路は冬の道です。とても慎重にになります。
路肩の緑の光がとても頼りになります。
平賀へ_500


そして、今朝岩木山望めませんでした。
“二十四節気を!ノルディック・ウォーク”がテーマ、
“霜月”NWは、雪の“狼野長根公園”となりました。
狼野長根2016-11 (13)_500
スーパースポーツゼビオの応援も頼もしい。
昨夜からの雪は、積雪となってのウオーク。
収穫後のりんご園からまわって公園内へ、
雪景色のため池は神秘的に写ります。
狼野長根2016-11 (10)_500
結構な積雪でした。
狼野長根2016-11 (9)_500
展望所からの眺め、
狼野長根2016-11 (11)_500
ちょうど雲が割れて青空も見えます。
GPSの結果
歩行距離 3.45
実歩行時間 49:09
GPS狼野長根公園2016 (1)_500
今回心拍数、いい感じで計測されています。
平均心拍数 77拍
GPS狼野長根公園2016 (2)_500
となっております。
今日は、冬季スノーシューのコース下見を兼ねてのウオークとなりました。
ここの公園は、園内悠々と落ち着きを感じるところです。
前回歩きの書き込み、
以前の書き込み“狼野長根遊歩”
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2016.11.22 はるかと千雪
人の名のような、“はるか”と“千雪”という品種はりんごですね。
鶴田の青年部の直売所。
はるか千雪_500
これまで食べたことのない2品種
はるか千雪-22 (1)_500
はるかという明るい綺麗な黄色いりんご。
はるか2 (1)_500
蜜が入りやすいようで、割るとこのような蜜入れ。
みため通り甘いです。
はるか2 (2)_500
歯触り固く、果汁が多くとにかく甘いです。
りんごは固くないとという方にこの甘さとともに納得かと思います。


もうひとつがまた素晴らしい。驚きです。
“千雪”りんご
千雪2 (1)_500
まず、洋ナシの香りに驚き、
次に、皮を剥いても実に赤みが残っています。
千雪2 (2)_500
更に、すりおろしても茶色になりにくいそうです。
サラダに使える硬さもあります。素晴らしい。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
昨日の体験会前の鶴田歩きは、
ハートレートモニタを使っての初歩きとなりました。
心拍計 (5)_500

ウオーキングでの心拍数の扱いは、運動強度の目安として具体的な数値となりますから、
この頃は計測器も手軽に扱えるようにもなり、これからのウオーキングでは欠かせないと思いますね。

以前から使っているエプソンのGPSに、オプション機能の心拍計モニタを装備。
ネットでの評価は高くは無いようですが・・・、
まずは、装着位置や精度への期待と確認を含めてのテストですね。

心拍数の目安は、平穏時は65~70拍程度、
最大心拍数目安170拍、目標心拍数が120拍ですかね。

さて試行、
コースはスピードの調整できるコースは国道沿いを選択、
まあ、余裕を持って、
鶴田歩き11-20 (1)_500
あたりは、冬を感じる光景となっております。
鶴田歩き11-20 (2)_500

結果、
心拍数が100を超えると数値がばらつきます。
前半はスピード付けてのウオークで120拍程度だと思いますが、正確な数値をひろえてません。
240という数値が長い時間表示されたり、計測できなかったり・・・・。
後半のゆっくりスピードではそれなりに対応していますね。
ただ、都度画面確認しながらでは全く参考とならない数値ではないです。
ハートレート_500
精度を判断する前に、手元でやるべきことのチェックが必要です。設定が必要かもしれません。

で、gpsの結果、
GPS鶴田11-20_500
途中、心拍数設定をいじって電源を落としましたから省きありで、

タイム1:13'26"12
走行距離7.558 km
平均ペース 9'42"/km
運動消費カロリー330 kcal
平均心拍数 138 bpm という表示で、装着に工夫が必要なようです。
まぁ、これからです。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山11-21 (3)_500
今日もカメラを変えてみました。

鶴田社協お手伝いとなります、“いのちのまつり”は町文化祭と同時開催行事、
健康に関わるブースが設けられており、
いのちまつり (2)_500
我々は“ノルディックウオーク体験会”の運営参加、
いのちまつり (1)_500
あいにくの雨により、館内での体験会となりましたが、
結構な人出を感じ、はじめてという方たちにもポールを使ったウオークを体験していただきました。


ちょっと抜け出して、りんごケーキは100円。
いのちまつり (4)_500
蒸しあがりの温かいりんごの甘さと酸味がうまく合って美味し。
あがりたてが直ぐに売り切れる人気でした。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山11-20 (1)_500


2016.11.19 小春日和
屋根の上での作業も、今日は日和気分、
観測地の気温も15℃を越え、雪が降る前の貴重な一日ですね。

アツシのチケットの関係で同級生に会ったり、電話で話したり・・・・・、
米の配達や、娘をマックへ迎えに行ったりと、とても“無事な一日”を過ごしたような、穏やかな日ですね。

我が家の庭の柿、今年は実の付きが多いように感じます。
柿2015_500
雪が降り始めると、カラスがやってくるのです。


今日日中の岩木山です。
岩木山11-19-2_500