2010.11.30 同期会打合せ
来年お盆に行うこととなる中学の同期会。
今日4人だけですが1回目の世話方の打ち合わせ。
会場候補の確認後、居酒屋“のんべさん”へ。4人とも酒無しでびっちり4時間。
同期会打合せ27_600

私のところでまとめれる分で作った名簿の確認と、大まかな予定を検討。
やろう言い出した本人がどうも勢いがなくなっているのですが、まあ、東京に居ることですし、金木にいる我々でスタートとなりました。お盆の14日、観光物産館で開催となります。
2010.11.29 氷点下
今朝の通勤。
降雪04_600
仕事を終えると車に結構な積雪です。
降雪05_600
本格的な雪で、帰り道はアイスバーン。
降雪06_600
五所川原観測地も氷点下を記録したそうです。
外の蛇口が凍っていました。
青森県ウオーキング協会が10周年となり、今日ホテル青森で記念式典が行なわれ出席。
県協会10周年03_600
記念講演は日本ウオーキング協会の村山友宏氏。
とても内容ある講演で時間が短いのが残念、後で資料がほしい講演です。
県協会10周年04_600
その後記念式典、我が歩こう会顧問藤本氏も功労者表彰を受賞。
県協会10周年09_600
祝賀会は賑やかに交流の場となっていました。
県協会10周年19_600
10周年おめでとうございます。
お天気の一日でした。
岩木山のうっすらと雪化粧した姿が我が家からも望めました。
画像は夕方のものですが。
岩木山23_600

我が家の2台のファンヒータ、ナショナル製の10年選手と15年選手です。
両機とも5年ほど前分解清掃でメーカー営業所へ依頼しましたがそれ以来全くメンテしていません。

で、15年選手(96年製)が先月使い出してから、気温が低いときに点火数分後に“U04”のメッセージ表示され運転が止まり、何度か付け直し室内温度が上がってくると止まらない現象が発生。
“U04”のメッセージは“温風吹き出し口の障害物を取り除く”と説明が貼り付けられていたので、周部のほこりをふき取り綺麗にしたのですが改善されません。

どうやらこのタイプ、ひとつのファンで燃焼用と送風用空気を取り込むため、燃焼筒の付近にほこりがたまりやすい構造になっていて、燃焼が強いと内部温度上昇となってセンサーが感知、停止する仕組みになっているようです。
背面のファン取り外すと、すごいほこりでふさがってしまっていました。
ファンヒータ清掃11_600
これじゃ中の空気が通らずに内部温度が上がるわけです。
掃除機の細い吸口で吸い上げ、ファンや奥まで綺麗にふき取り清掃完了。
ファンヒータ清掃24_600
せっかくなので10年選手も清掃。
ドライバー1本と掃除機で簡単に済ませましたが、作動も問題ないようです。
まあ、普段の手入れが悪い証拠ですが、ファンヒーターに良くあることかと思います。今後注意ですね。
夕べ、娘に忘れないでと頼まれた立佞武多のパンフレット。
夕方、立佞武多の館に立ち寄り頂きました。
マタギ11_R

ホームページの紹介とは違ったペーパーでのパンフレットも何となく好いものです。
今年の作品“叉鬼”がしっかり存在感出しています。
2010.11.25 自主防災組織
我が第3分団区域神原地区に金木町最初の“自主防災組織”をつくる計画が始まりました。今日町内会の役員が集まって最初の検討会です。
行政の呼びかけがきっかけで、町内会が母体になりますが、もちろん消防分団の関わりも大切かと思います。
自主防05
組織発足へ市役所総務課の組織づくりの手順など指導を受けながらすすめていくこととなります。

旧金木町エリアで最初の組織となり、神原の自主防災組織が結成すれば周辺の町内まで波及というか影響されることが期待できます。今後他の町内が神原の状況をうかがいながら追いかけていくこととなるでしょう。
蒔田地区もそうかと思います。ただ組織をつくるとしたら、町内会が無いことから母体組織無しのまったく新たな組織づくりとなるわけで、いろいろ課題も多いかと思います。

蒔田には“町内会”という組織が無いのです。無くとも何事も上手くまとまっていることは立派なことだと思っていますが・・・・。
2010.11.24 立佞武多畳
畳のふちの絵柄が立佞武多です。
畳のふちに縫い付けられている帯状の布、何というのかわかりませんが、これ、
立佞武多畳40_600
綺麗な青がとても印象的で、絵柄も作品“鬼が来た”と直ぐわかります。
立佞武多畳39_600
ここは市内広田の食事どころ“天馬”の2階畳です。
店づくり、接客とも家庭的な気遣いを感じる店で、味にもそれが伝わっています。美味しいです。
ラーメンが450円など良心的設定で、メニューもミニメニューもあり豊富です。
最近少なくなった家庭的な大衆食堂を感じて満足でした。
2010.11.23 無色のふじ
“ふじ”の収穫も終え直売所のりんご販売も大忙しのようです。
浪岡のアップルヒルも薄暗さが残る早朝から農家の方のりんご搬入が始まっていました。
しらふじ05_600
直売所では陳列も農家の方々が自分で行なうようで、並べ方などのやり取りにいろいろな会話が飛び交っていました。場所取りも含めて・・・・・です。

“ふじ”なのに黄色で金星のように縞が入ったりんごも“ふじ”だそうです。
直売所で販売しているのは生産者の木村さんという方ひとりだそうで、レジでは“しらふじ”と呼んで、「まだ名前が無いので、どうぞ名付けてください」という会話もはずみます。
“ふじ”には袋掛けをしないサンふじと、袋掛けをしたふじがあり、この“しらふじ”は袋掛け時期を延ばして着色を抑えているのかと思いますが、金星と比べると実肌は粗く見た目は落ちます。
しらふじ08_600
そして、割ってみると、中心部の蜜から果汁が流れ落ちました。
酸味も利いて、食感はふじのままです。
しらふじ09_600
“しらふじ”はりんごを食べる楽しさが増します。
生産者の木村さんという方、どんな方なのでしょうかね。
2010.11.22 ずんだ饅頭
仙台の“ずんだ饅頭”
ずんだ饅頭01_600
枝豆をすりつぶしたずんだ餡の爽やかな香り、色の鮮やかさはたまりませんね。
2個ぱくりといただきました。
2010.11.21 120回例会
第120回定例会は今年の“ラストウオーク”を兼ねた忘年会ウオークです。
津軽富士見ランドまでの13kmは年の締め恒例のウオーク。
朝、少し寒さも感じましたが温かい温泉が待っているのですから気にはなりません。少し軽装気味にします。

8時50分出発、スタートから気温もあがりはじめて最高のウオーク日和、小春日和を満喫となります。
120例会43_600
今日は団体歩行に徹していました。
休憩も皆さん一緒、
120例会37_600
堺野沢ため池、収穫を終えたりんご園を抜け、
120例会51_600

狼野長根公園までの登りも結構な手ごたえですが、ここまで登ると眺めも絶景。
120例会61_600
そしてゴールの津軽富士見ランド到着。
120例会64_600
忘年会開始までの時間、温泉でウオーク後の体を癒します。

GPSウオークの結果、
歩行距離13.3km 、 実歩行時間2:25、歩数19,041歩となっております。
WS01_600.jpg
相変わらず余興賑やかな忘年会を終え、今年の例会も締めとなります。
皆さんお疲れ様でした。
朝出勤に持つ缶コーヒーが無くなったのに気づいて購入。
もちろん安いほうがいいのでネットで注文。
“UCCBLACK無糖プラチナアロマ”に“300g+50g増量50g”がでています。
少しぐらい大きくなっても机の上で邪魔にはなりません。得した感じで少し満足。
UCC02_600.jpg
それにしても、注文確定から45分ほどで商品発送のメールが届きました。対応の早さに驚きます。
UCC01_600.jpg
2010.11.19 バリの竹風鈴
バリで食事した店にながれたいた静かな音。
カラカランコロンと“竹風鈴”はとても優しく心にふれる音でした。

どうしても欲しくなり、ココナッツ蓋と竹で作られた風鈴を空港で500円ほどで購入。
バリ竹風鈴42_600
そういえば泊まったゲストルームの横にもココナッツの木がありました。
バリ31_600

バリの民家の屋根は瓦が多いのですが、ここの屋根も自分で並べて補修したようです。
バリ家19_600