2013.09.30 さんさりんご
つがるより早い収穫期ですが、遅捥ぎの“さんさ”です。
さんさ_600
小ぶりのサイズと色づきの紅肌が、女の子のような印象ですね。
しなさかというような歯ざわりですが果汁が意外と多く、酸味が果肉にとても合っていると思います。


今朝の岩木山は少し霞んでいました。
岩木山9-30_600
2013.09.29 クモの業
今日の気温が、観測地25℃まで上がりました。
息子と芦野公園へ。
「タランチュラみたい」と呼ばれ、引き返してうかがうと、
クモ_600
餌を捕獲したクモが、8本の足を器用に使って糸巻きしています。
手際の良さに感心してしまいますが、この辺りで良く見かける黄色に黒模様のクモ、見かけに毒をもっていそうにも見えるので「タランチュラ」なのでしょうかね。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-29_600

2013.09.28 太宰橋
とても好い秋日和でした。

せっかくなので息子と芦野公園へGO
公園9-28_600
公園の緑の上空は、
公園9-28 (1)_600
自転車を降りて渡った橋は“太宰橋”といいます。
公園9-28 (3)_600
私の記憶では、たしか建て替える前の半壊の木橋の頃は“夫婦橋”という名の橋だったと思いますが・・・?
別の橋でしたかね。
明治から森林鉄道が活躍していた、喜良市のヒバが材料です。
公園9-28 (2)_600
芦野公園には、立派な吊橋と浮き橋がありますから、この太宰橋の存在がなかなか知られないようです。
公園9-28 (4)_600

そして、ひと回りして浮き橋とその向こうに吊橋。
公園9-28 (5)_600
オートキャンプ場には県外ナンバーのキャンプの方々も。
キャンプ場内、今存在感があるのがナナカマドですね。
公園9-28 (6)_600


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-28_600
2013.09.27 未希ライフ
名前が保険商品のようですが、早生りんごで、つがるよりも早くに収穫されるそうで、早もぎする農家も多いようです。
早捥ぎしない農家というお勧めのあった“未希ライフ”。
未希ライフ33_600

見た目はつがるに似ていますし、つがるが親種だそうです。
渋みが無いです。甘みと酸味ともに感じ協調している感じで、つがるより果汁が多くとても好感です。
早捥ぎしない未希ライフはジューシーで美味しです。
私はつがるよりも好みですね。


そして、今朝の岩木山。
岩木山9-27_600


GPSロガー i-gotU GT-800Pro
先日の“奥津軽ウオーク”で初使用となったGPSです。
GPS (1)_600
以前使っていた、ウオーク専用の機種とは扱いが違いますね。
機能が多いので、使い勝手も慣れずにいますが、
地点の細かなズレというかブレが以前の機種より大きいようです。

ただ、電源を入れっぱなしでも、後でウオーキングの部分を抜き取り出来るので、以前のように出発式などで慌しくて電源を入れ忘れることは避けられますね。

マップは、付属ソフト“スポーツアナライザ”を使うとグーグルマップのようです。
5奥津軽GPSデータ (1)_600

グーグルアースでの表示も可能です。
5奥津軽GPSデータ (3)_600

GPXファイルとTCXファイルにエクスポート出来るということがどの程度活用できるのか、デジタルコンパス、気圧高度の調整もこれから覚えることとなります。
まずは最初の使用を無事終えました。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-26_600
遅れましたが一昨日の朝刊で紹介されていました。
奥津軽記事 (2)_600

今年の“奥津軽ウオーク”記念バッチはオレンジ色です。
5奥津軽Wバッチ_600
第1回大会が太宰治生誕100年記念イベントでもあったことで太宰の顔バッチで、2回大会からこの初代立佞武多デザイン画ですね。今までのバッチを並べたくもなります。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山5-25_600
2013.09.24 稲刈り
我が家の稲刈りも無事終えました。
稲刈9_600
今年の作柄については、くず米が少ないとかの話は出ますが、今のところ作が悪いというのは聞こえてきませんね。
作柄が直接影響する“ヤミ米”というか自由米の価格も昨年を大きく下回っているようで、昨年、米の価格が復活したかにも思えましたが、今年の状況を見るとそうでもないようです。

今年は米出荷時の手取りとなる米の概算払いが、品種まっしぐらで10,500円と、昨年の12,200円から1割半ほど下がっております。
価格の補填となる国の制度である米の変動交付金も、過去の3年間の平均価格と比較となっていますが、その標準的な価格も根拠が不明な点もありますから、交付される来年5月に入ったら儲け見たいな感覚ですね。
稲作の場合は、食糧管理法の下で管理されてきた出荷直ちに精算に馴染んだ農家の経営的感覚がいまだに直されていませんからやっかいです。

我が家の刈り取りも籾数は多いようですが・・・・。
そして、出荷方法も18俵入りの大型樹脂袋、通称“トンパック”となりましたね。



で、今朝の岩木山です。
岩木山9-24_600
昨日の奥津軽。
スタートゴールとなるメイン会場は第2回大会で好評だった菊ケ丘公園です。
5奥津軽W (2)_600
願っても無いほどの好天気となり、
屋外での開会式と出発式で士気高まりますね。
5奥津軽W (3)_600
18km津軽金山焼・五農の森コース、
13km堺野沢溜池公園コース、
5km立佞武多の館コースと順次出発。
私は13kmのコースリーダーとしての務め。
5奥津軽W (4)_600
堺野沢溜池でのチェックポイントから今年は遊歩道へ入らず、大橋を眺めるコース設定。
5奥津軽W (5)_600
その風景から直ぐにりんご園に入ります。
5奥津軽W (6)_600
黄金色の稲穂の向こうに岩木山を望み、
5奥津軽W (7)_600
克雪ドームを迂回して、
5奥津軽W (8)_600
旧平山家住宅を巡って、
5奥津軽W (10)_600
そして、先頭が菊ケ丘公園に無事ゴール。
5奥津軽W (9)_600
アンカーは、埼玉県から愛犬と共に参加の方です。
5奥津軽W (11)_600
コースも、景観の切り替わりが早い、満足感のあるコースだと思いますが・・・・・。
5奥津軽W (12)_600
そして、5kmコース、18kmコース参加の皆さんも、途中リタイヤはあったようですが、事故無く無事全ての参加者が帰ってきました。
参加有り難うございます。
そして、スタッフの皆さん、応援の皆さん、誠にお疲れ様でした。

新規GPSの結果は、
5奥津軽GPSデータ (2)_600
歩行距離: 12.45km
実歩行時間: 2:06
平均速度: 5.5km/H
となっています。
5奥津軽GPSデータ_400
機種替え初使用となったGPS、結果はそこそこのデータで拾っているかな?と思いますが・・。

今回コースリーダーの務めがあったのですが、終始先頭グループにお供しました。
まぁ、コースリーダーは基本時に先頭を行ってコース上の不具合いに対処すべき役目を担うものだと思いますし、今回フリー歩行に設定した地点で皆さんに呼びかけたのですが誰もペースを上げませんでしたね。休憩を取らずにややゆっくりの一定速度での歩行でした。ノルディックの小田桐さんと秋田市から参加のウォーカーの方など先頭グループはさすがにペースを心掛けています。
ただ、コース案内が弱かった箇所が2箇所ほどあり、私の役目的にはそこで誘導方に務めるべきでしたね。反省です。
また、スタートからの団体歩行区間で「ペースが早い」と助言も頂きましたが、必ず全員が一緒に歩くべきことでもありませんね。信号もありますが、わざわざ待って歩行を整えることは不用です。コーススタッフの目がとどく範囲内であれば良しとしないと、熟練ウオーカーに不満を与えてしまいます。最低5kmペースは保つべきですね。
と、私は考えます。


そして、今朝早い時間の岩木山です。
岩木山5-23_600

さて、“第5回奥津軽ウオーク”間もなく出発です。
朝からすばらしい晴天となっています。
雨の心配なし、やや風が出そうですが気温はそれ程上がらない予報です。

5km立佞武多の館コース、
13km堺野沢溜池公園コース、
18km津軽金山焼コースは五農の森もコース上。

私は13kmのコースを行きます。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-22_600

明日、奥津軽ウオークです。
奥津軽パンフ_600
菊ヶ丘公園のメイン会場の設置等、諸々準備完了しました。
奥津軽W準備_600
雨の心配は要らないようですが。
奥津軽W準備 (1)_600


今朝、岩木山は望めませんでした。
2013.09.20 つがるりんご
久しぶりの“東家”ランチ。
水槽にはオコゼ?ですかね。
東屋9 (1)_600
ランチにりんごが添えられていました。
東屋9_600

息子が美味いと言うもので、なら直売所へGOです。
りんご直売_600
“つがる”の収穫もほぼ終わったようです。今年は出来が小粒なそうでバラ売りは小玉が多いです。
大玉はやや高値でした。
りんご直売 (1)_600
直売所の魅力は、生産者が選べることと、生産者毎に試食が出来ることですね。
早生のつがるは出荷を急ぐ農家も多いようで、その美味さは農家それぞれの特徴が出るようです。
早もぎは渋みが残っていて、甘みも足りないようで、試食をしても直ぐに感じます。
中にはしっかりと甘みが乗ってから捥ぎ取る農家も多いようですが、
見極めには、りんごの尻の色で判断出来るそうですが、私にはとても難しいですね。

お店の方にいろいろと聞いたりして、“つがる”は大玉を選択。
ツガル_600
ということで、りんごの季節は既に始まっていました。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-20_600
2013.09.19 十五夜
今年は今日が“中秋の名月”十五夜となります。
“おはぎ”へGOは、市内の和菓子屋さん。
萩の餅  (1)_600
和菓子屋さんお萩ですね。
萩の餅  (2)_600
私が知っている“おはぎ”はこちらですが、
萩の餅  (4)_600
4種のおはぎが置かれていました。
つぶ餡、こし餡、胡麻、黄な粉のようです。
萩の餅  (8)_600
こちらは“十五夜”、山芋を使って皮を仕上げているそうです。
萩の餅  (7)_600
帰り道もお月さんが気になります。
お月_600


そして今日は奥津軽ウオークを日曜日に控えて、コース上の準備が始まりました。
のぼり旗の設置ですや、コースの案内板の設置。
私は都合付かずお手伝いできませんでしたが、お天気の中予定通り進んでいるそうです。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-19_600