”ブルーハーツが聴こえる”は、
“人にやさしく”の下山天監督のお話し聞けました。
映画人の方って夢を感じます。
ブルーハーツ (1)_550

映画は”人に優しかったら人間でなかった”
近未来のお話しです。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-30_550

2017.09.29 稲刈り
この辺りの稲刈りはだいぶ遅れています。

田園_550

作柄も良くないようで、米の値段も上がっています。
農協、集荷組合の仮渡単価がまっしぐら品種11,500円ですが、
軒先買取の業者さんでは昨日14,000円を示していました。

農協などでは、翌年度には清算金が追加されますが、確実な価格が見込めないですから、
今年のような差額だと即現金を選択するでしょうね。
1町歩だと25万円という差額を計算しちゃいますからね。

販売は自由ですが出荷契約という約束があります。
出荷契約_550

国が示す生産目標数量に沿って参加するわけですが、市場の動きを直ぐに反映させないと生産者の気持ちは動きます。

あがりが少ないから価格が上がるわけで、生産者も予定していた売上額に届きたいわけですからね。
どうしても数量を確保しなければならない立場の人もいるわけですし。

我が家の稲刈りは終えましたが、
作柄の影響で、約束に満たずで米を譲ってほしいという農家の方がいます。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-29_550
2017.09.28 産直トキ
産直にトキが出始めました。
既に出荷も始まっているとのこと。
直売トキ (1)_550
板柳園地のトキです。
直売トキ (14)_550
香りと甘み硬さと充分ですね。

トキは育成者の土岐さんが、育成権についても広く栽培がおこなわれる様願いを込めた品種だそうで、
それも栽培の普及にも大きくつながったということでした。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。

朝刊で紹介されました。
奥津軽ウオーク記事_550

今年は一ツ谷の赤~いりんごの並木道も収穫前でしたから、またひとつの楽しみでした。



そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-17_550
弘前アップルパイの134回目は、ガイドマップ上の番外編、
弘前”パティスリーラポール”のアップルパイ。
ラポールパイ (5)_550
弘前通いの立ち寄り、
先日頂いた焼き菓子がよろしかったですからつい迂回。

入り口ボードにアップルパイ紹介。
ラポールパイ (3)_550
広くはない店内ですが、ギフト選びが楽しそうで、
また、誕生ケーキが人気のようです。

もちろんアップルパイ。
ラポールパイ (2)_550

パンプキンパイと並んで、少し小ぶりなパイは香ばしそうな生地。
バター発酵バターだそうです。
ラポールパイ (1)_550
更にこだわりは紅玉りんご、崩れない程度に柔らか煮はブランデー?でとても好感。
シナモンは入っていないと思います。
焼き立てではなかったのですが、サクサクが生地が想像出来ます。

りんご煮 がパティスリーのアップルパイで、この店の特徴かと思います。

お店には奥さんが出ていますが、
ご主人さんはかりんとうまんじゅうなどで知られる七戸“みやきん”の息子さんだそうです。
先日焼き菓子を頂いた方の“みやきん”ひいきなお誘いでした。


そして、今日夕方の岩木山です。
岩木山9-25_550
“奥津軽ウオーク”、今年9回目となったわけです。

当初、今年のAコースは新設コースの“馬ノ神山コース”でした。
夏の道路路肩の崩れがあったため新コース断念となったわけですが、
天気に恵まれれば、“黄金色の向こうに浮かぶ岩木山の素晴らしい眺め”がコース上となったわけです。
10回大会で叶うことを望みます。

運営スタッフとして参加して、会場でに残って感じたことというか・・・・、
今年の大会は当日の運営面はとてもスムーズに感じました。
ただ、出発式の時間設定は見込み違いですね。
10分という時間では今回のメニューでは無理ですね。
時間内にこなせば進行の腕の見せどころだったのでしょうが、私にはその器量はありませんです。
県会長からも「10分じゃ出発式は出来ない」と、時間見込みへの助言もありましたしね・・・・。
関係団体からは大きな支援をいただいているわけですから、出発のセレモニーは大事でしょうね。

コース上は、リタイヤがひとりいたようですが、
各コースで全体の異動が把握されているようでした。
短いコースの団体歩行は、ペース取りと休息ポイントなど難しい点もあるのですが、
ゴールでの参加者の様子からは、上手くいっていたような印象でした。

良き点は終えた後の気分も違いますね。
委託に切り替えた“そば”の提供は、私にはさすがにプロの仕事っぷりを感じました。
竹鼻製麺のかあさんの仕事見事でしたね。学びますね。

ゴールでのスタッフの対応もスムーズにこなせた印象で、
9回目となる経験と、何より運営委員長の都度うかがわせる効率的な仕事への執着が伝わっていたようです。
コース上の表示板、誘導ラインも、設置から取り外しまで徹底されていました。

今後継続されていくことでしょうこの大会、
目的をウオーキングの普及ということでみると、
大会としてはまだまだ未熟なものの、運営スタッフの役割面では今回大きく成長したように感じます。
ただ、スタッフが参加者と同等になる面は、見方が分かれるかも・・・・・・・。

ノルディックウオークでの参加者も多くみられるようになりましたね。
ただ、ポールは持っているけど大会には持参しないという方が多いようです。
これは、ウオーキング大会の印象が20年程前と大きく変わっていないからでしょうね。
歩くことへく取り組みのきっかけ、みんなで楽しいウオーキングの集いからもっと進んでほしいものですね。
まあ、そのためのノルディックウオーク専用コースが設けられていることが、他の大会でも増えていくことを期待します。

今回の大会バッチ、
奥津軽ウオーク23 (2)_550
毎回色替えするだけですが、今年のカラーは私には鮮やかないい感じです。

まずは無事終了、課題は多いもののスタッフ頑張りは大きな成長だと感じました。
お疲れ様でした。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-25_550






五所川原歩こう会主管事業“奥津軽ウオーク”、
今年第9回となりました。
奥津軽ウオーク2017 (1)_550
ポス
奥津軽wポス_550_300
コースはこのところの定着となる“五農の森・津軽金山焼き“と”堺野沢”それに“立佞武多の館”がコース上。
出発セレモニー、
奥津軽ウオーク2017 (3)_550

青空のウオーク日和、
18kmコース、13kmコースが出発、
ノルディックコースは県連盟の協力。

最終、5㎞も出発です。
奥津軽ウオーク2017 (21)_550
今年は5kmの参加が多いです。
奥津軽ウオーク2017 (29)_550


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-24_550
... 続きを読む
津軽地区3度目のライブは“浪漫飛行”会場
シュガピンライブ2017-9-23_550_300

小さい会場ですが、同級生も集まりました。
篤は結婚式司会から移動という忙しい今日。

チケット枠を超えて、立ち見も追加ですね。

二部はオリジナル曲で盛り上がり。

コント並みのしゃべりに今日はジュンさんもいい相棒役ですよ。
サルサダンスの方達ともバランスとれて、すばらしいステージが続きます。


そして、今日の岩木山です。
岩木山9-23_550
2017.09.22 赤~いりんご
明後日の“奥津軽ウオーク”、
5kmコースは一ツ谷赤~いりんごの並木道もコース上です。
現在収穫真っ最中とか・・・・。
赤~いりんご (2)_550
五所川原の赤~いりんごも品種が3種あるそうです。
赤~いりんごの代表種、“御所川原”
“御所川原”と王林の交配品種、“栄紅”
“御所川原”と金星の交配種、“レッドキュー”
まだ、選抜育成は続くという。


そして、今朝は良く岩木山が望めました。
岩木山9-22 (1)_550

弘前アップルパイの番外編です。

アンジェリックのアップルパイは、以前書き込み済みなのでカウント外。
アンジェリックパイ JPG (1)_500

りんごはシャキ感と歯ごたえを残していて、生のりんごを焼きあげていると思います。りんごはふじのようです。
かけたジャムはりんごジャムに酸味が加わっていて好感。
アンジェリックのアップルパイは店の特徴が印象的です。

以前の書き込み

以前の書き込み2


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-21_550


行動が無くては、楽しさもおとずれませんですね。

昨夜、今朝は望めないと判断して行かずでしたが、
山は単純ではありませんですね。

御来光時間が僅か数分と聞けば、頂上に居なかったことがなおさら残念になりますが、
でも、300人の方達の喜びと願いをを分けていただきましょう。
御来光記事 (1)_400

画像お借りしました。
御来光記事 (2)_400
五穀豊穣、津軽に光あれですね。


昨年の書き込み
2016の記事

[広告] VPS



そして、今朝の岩木山です。
6時10分ごろは頂上付近は雲が覆っていました。
岩木山9-20_550


津軽鉄道、香取慎吾のキャンパス鉄道は嘉瀬駅です。
今年春に20年ぶりに塗り替えられていました。
津鉄慎吾_550
ねぶた顔イメージの車両正面が、今にも走り出しそうな雰囲気有です。
20年前塗られた当初は運行していたのですが、その後金木駅にそして嘉瀬駅に移されたそうです。
年月経過でだいぶ劣化していましたから、修復できるうちに香取さん本人の塗り直しがかなったことがすばらしい。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山9-19_550