2011.05.31 パイル工事
パイル打ち込み工事です。
スクリューで穴を開けてから、その穴に直径20cmの5.5mと6mのコンクリートパイル44本を打ち込みます。
パイル工事20_500
この打ち込んだパイルの上に基礎を設置するそうです。
パイル工事29_500
2011.05.30 地盤調査
地盤の調査はスウェーデン式サウンディング試験という方法で地耐力を求めることとなりました。
地盤調査17_500
5地点を最深12mの深さまで調査した結果、6m程に砂質のN値7以上の支持地盤(硬い地盤)があるという結果。
地盤調査18_500
その支持層の深さまでコンクリート製の44本のRCパイルを打ち込み、地盤補強の方法をとることになります。
地盤調査19_500
調査費用は安くはないのですが、しっかりした調査を行うことで、適した地盤補強が出来ることとなるのは当然でしょう。
地盤の許容応力度の算定の結果も添えられましたが、私には理解が難しいです。地盤保証制度というものがありますから、工法等は全くお任せすることとなります。

2011.05.29 大運動会
夜、雨もこぼれたようですが走るには問題ないグランド状態、雨もそれほど心配なし。
6時30分開催合図の花火。

息子は学校最初の運動会となります。
運動会04_500
運動会を楽しみにするタイプでないので、楽しんでくれるかが心配でしたが、まあ、頑張りました。
徒競走は5人中3位。苦手の持久走も結構しっかりと走っていました。

私も出番、昨日練習した親子競技は娘との参加。
運動会が好きな娘ですから、1位が何となく条件と感じてしまい私にも大きなプレッシャーがかかります。
イヤー必死に頑張りテープをきりましたね。思わずホッとして笑みです。

といったわけで、運動会は大いに楽しんでまいりました。
運動会15_500
学校に感謝。
恒例の運動会前日の応援場所の確保です。

私は10時前にスタンバイ、10人以上はすでにスタンバっていましたね。
隣に待機した年配の方と雑談で時間つぶし、退屈せずに正午、防災無線の三味線の時報とともに場所取り開始、まるで運動会の競争のように母父家族が頑張っていました。
場所取り07_500
雨が心配される予報のせいか場所取りの混乱は少ないように感じましたが、それでもグランド内の指定場所はしっかり埋まっていました。国道をはさんだ芦野公園にも場所取りのテープが目立っています。

夜先ほど雨がぱらついていましたが、それほど強くは降らないでしょう。
2011.05.27 蜂の群れ
初夏といえる日中の陽気で私も昨日から衣替えとなりました。
その気温に誘われたのか、栄町で見かけた蜂の群れ。
近づけないのでよく見えませんか確かに蜂です。
「ブーン」というベースような音が周辺に響いて、共同アパートの壁角に群がり、周辺も飛び回っています。
何を目的に壁に群がるのかは知りませんがちょうど電気の配線が走っている場所です。
蜂16_500_500
数時間後に行くと全く居なくなっていましたが、家の中に入ったわけではないでしょうね。
そして庭の草丈の延びも気になるようになってきました。
2011.05.26 防腐剤
記念柱の防腐部分の拡大予防
記念塔23_500
ほじくった穴がよく乾いた後、スーパーソート21という木材防腐防虫剤を塗布しました。
記念柱09_500
乾いた後、コーキングで仕上げ、穴2箇所で1本使い切りましたね。
記念柱29_500
ついでに周囲の木の割れ目にも埋め込んでおきました。良し悪しはわかりませんが地下部分に雨を入りこませないつもりで。
仕上げが少し汚いのですが、時間がたったら落ち着くでしょう。
2011.05.25 運動会準備
PTA活動である運動会の会場設営です。
テントを張り通路の区分けである杭打ち作業。
ちょうどグランド内では予行練習を行なっていました。
運動会25_500
当日も今日のような天気を期待します。

そして、当日私にも出番があります。
娘との親子障害走は、ちょっと不安で今から落ち着きません。
障害走18_500
息子と一緒で雨が降ったら助かるかもと少し弱気になっています。
2011.05.24 電柱設置
電柱と電柱を結ぶ支線が邪魔なもので東北電力に相談していました。
支線を受ける電柱を設置する場所を提供することで位置変更を承諾いただきます。

そして今日はおじいちゃんに立会いしてもらい設置工事です。
太さは地部分で30cmほど、地上高さ10メートルとかなり立派な柱が設置されました。
NTТへの依頼とは違い、職員が直接現地で話し合い、こちらの希望も聞いてくれたので安心して場所を提供出来ました。設置費はすべて電力側の負担です。
電柱14_500

場所の選定にはだいぶ悩みましたが、まあ、更に柱を支える線の位置もこちらの希望の範囲ですね。さすがです。
設置完了。
2011.05.23 記念柱の穴
農林水産大臣賞記念柱の節目部分に腐食を見つけました。
腐食をほじくり開けると15cmほどもの深さですが、中は広がってはいませんね。
記念柱11_500
直ぐに処置が必要ですが、まずはよく乾かし、木材用の防腐剤を塗った後、水が入らないようにコーキングをることでしょうかね。

鳥が巣を作りそうな入口の様に見えますし、子供たちはカブトムシが入るかもと喜んでいますが・・・・。埋め閉じることになります。
記念柱10_500
2011.05.22 123回例会
前投稿の行事により、私は今回の例会も不参加となりました。
123回の例会は“新緑の奥津軽の里満喫ウオーク”となります。
出発時間が9時ということは、ちょうど雨もあがったことかと思います。
このコースは昨年まで4月に行なっていた探梅ウオークのコースがベースとなる、9月の奥津軽ウオークのコース上も重なります。
昨年までは雨や強風に当る事が多かったのですが、今年は悪天は避けれたようで、参加者54人完歩で、無事修了のしたようです。
Aコース:フラワーセンターコース20km
Bコース:堺野沢ため池公園コース14km
123例会13_300
お疲れ様です。
2011.05.22 地鎮祭
神式は良くわからないのですが、土盛りもしたことなのでとりあえず行うこととなった地鎮祭。
何となく気がすっきりとします。
工事の無事を祈ることと、事故なく永くこの場所に家が建っていられることを祈る儀式のようです。
昨日からの雨で、儀式は家族だけで神社で行うこととし、新町の成田山大善院へ。
地鎮祭02_500
次第の各儀式の意味はよくわかりませんが、いくつか順にすすみます。
玉串ほうてんはやったことがありますね。
地鎮祭04_500
四方払いと、地鎮の儀式は当然現地で行うことし、ちょうど雨もあがりました。
地鎮祭07_500
いただいたお札は後で東西南北四方に埋めることとなります。
無事終えました。

2011.05.21 勿忘草
鳴戸橋から小田川機場の裏手の田んぼ。
100mほど法面一面を薄い青色で輝かしている花が“勿忘草”ワスレナグサだそうです。
色がとても印象的です。
勿忘草02_500
名前の由来がとても気になる花で、
恋人に花を摘もうとした騎士が足を滑らせ川に流され、摘んだ花を投げ渡しながら「私を忘れないで」と叫び
流れに吸い込まれてしまったというドイツの悲しい恋の物語が由来だそうです。
騎士との約束を守り生涯その花を髪に飾り続けたといういいお話です。
勿忘草07_500
近づいて見るととても綺麗にまとまった花です。