2013.10.31
津軽の鬼っこ37
鳥居の鬼っこの37回目ですね。
先日の記事36回同様に猫さんからの情報で知り得た鬼コです。
木造林の“鹿嶋神社”は瑞穂小学校の近くです。

境内拝殿向かって左の鳥居の先に末社があり、その中に存在します。

結構大型の石の鬼コです。

例の分類に区分けするとしたら、強力型に成るのでしょうかね。
横には小さな大黒様の木彫りが存在。

猫さんの情報だと以前は石の鳥居に有ったのかも知れない。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
先日の記事36回同様に猫さんからの情報で知り得た鬼コです。
木造林の“鹿嶋神社”は瑞穂小学校の近くです。

境内拝殿向かって左の鳥居の先に末社があり、その中に存在します。

結構大型の石の鬼コです。

例の分類に区分けするとしたら、強力型に成るのでしょうかね。
横には小さな大黒様の木彫りが存在。

猫さんの情報だと以前は石の鳥居に有ったのかも知れない。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2013.10.30
津軽の鬼っこ番外3
鳥居の鬼っこの番外編の3回目ですね。
黒石の“保食神社”。

場所を探すのに少し時間がかかりました。黒石神社や稲荷神社など巡った後です。
保食神社と言うのをたまに見かけますが、“うけもち”と読むようです。
市浦にも有ったような・・・。
ここは鳥居では無く、拝殿の軒で支えています。

支え方は鬼コ同様です。

後姿も鬼コのようですが、

鳥居の鬼コとは少し違うようです。
鳥居の鬼コに力士も居り、鳥居の鬼コを巡っては鬼コ分類に入るのか外れるのか定義も私にはまだ知識がありませんが、取りあえずは武林さんに教えられたリストと、鳥居に存在したであろう予測の下となりますね。
黒石の鬼コは、鳥居の鬼コの風習と同じにするには少し違うのかな。
今朝、岩木山は望めませんでした。
黒石の“保食神社”。

場所を探すのに少し時間がかかりました。黒石神社や稲荷神社など巡った後です。
保食神社と言うのをたまに見かけますが、“うけもち”と読むようです。
市浦にも有ったような・・・。
ここは鳥居では無く、拝殿の軒で支えています。

支え方は鬼コ同様です。

後姿も鬼コのようですが、

鳥居の鬼コとは少し違うようです。
鳥居の鬼コに力士も居り、鳥居の鬼コを巡っては鬼コ分類に入るのか外れるのか定義も私にはまだ知識がありませんが、取りあえずは武林さんに教えられたリストと、鳥居に存在したであろう予測の下となりますね。
黒石の鬼コは、鳥居の鬼コの風習と同じにするには少し違うのかな。
今朝、岩木山は望めませんでした。
2013.10.29
おもしえ学校手打ち蕎麦
足湯ウオークの途中立ち寄り、

というか休憩時間に急ぎでお願いした、大川原の“お山のおもしえ学校”の手打ち蕎麦です。

この期間の限定という岩手のそば粉だそうです。

手打ちの600円というのが魅力ですね。
少しいたずらしたように入っている殻が田舎風で、この店のイメージに合っています。
つけ汁は甘口で、わざわざここまで蕎麦を食べに来るとしたら少し物足りなさも感じますが、二七蕎麦は蕎麦の風味がしっかりと口の中に広がります。
おやじふたりの店内でも、なぜか温かさを感じるのもここの魅力でしょうか。
そして、今朝の岩木山です。


というか休憩時間に急ぎでお願いした、大川原の“お山のおもしえ学校”の手打ち蕎麦です。

この期間の限定という岩手のそば粉だそうです。

手打ちの600円というのが魅力ですね。
少しいたずらしたように入っている殻が田舎風で、この店のイメージに合っています。
つけ汁は甘口で、わざわざここまで蕎麦を食べに来るとしたら少し物足りなさも感じますが、二七蕎麦は蕎麦の風味がしっかりと口の中に広がります。
おやじふたりの店内でも、なぜか温かさを感じるのもここの魅力でしょうか。
そして、今朝の岩木山です。

2013.10.28
黒石足湯ウオーク2013
昨日参加のウオーク、
紅葉の時期に合わせて例年行われている“黒石足湯ウオーク”。
今年は、“奥入瀬渓流三里半ウオーク”とともに奥入瀬渓流エコロードフェスタとしてのウオークです。
私は“中野紅葉山”がコース上となる足湯ウオークはとても好きなコースです。
これまで何度か参加していますね。
例年により“山形公民館”がスタートの3つのコース設定。
もちろん私はロング18kmコースへ。
さっそく津軽こけしに見送られます。
山手のりんご園は間もなくふじも収穫期でしょうかね。
紅葉山と虹の湖のダムを遠くに望み。
とにかく進みます。
大川原の“おもしえ学校”でもこけしが迎えます。
ここでしばらくの休憩時間。
学校の授業で使っていたのでしょう、古いノルディックスキーが展示されていました。
そして、ふるさと自然の路を進み、
中野紅葉山は裏手から入ります。
吊橋を渡った所が 、
観楓台です。
今年はまだ赤い色が少ないように感じます。
それでも中野川まで降りてくると、
真っ赤な紅葉に歓声。
緑と紅葉の赤のコントラストは見事。
ここには3本大杉が存在していたそうですが、
1本は観楓台からの途中に樹齢600年の大杉、
2本目は中野神社前の樹齢500年の大杉、
もう1本は焼失したらしい。
そして、鳥居の横には狛犬では無く、狛鶏が神様の使いでしょうか。
県天然記念物の“中野のモミジ”は見事な大モミジです。
園内は結構な広さがあり、全部散策することは出来ませんが、しっかり紅葉満喫して紅葉山を後にします。
板留、落合温泉を通り抜けて、こけし館、津軽伝承工芸館 へ。
こけしの大灯篭。
軒下に配列された燈篭。
こけし館周辺の紅葉も綺麗でしたね。
たっぷり時間をかけた今年の足湯ウオークも、ゴールである温湯温泉へ帰ってきました。
完歩
GPSの結果は、
歩行距離16.8km
実歩行時間2:51となっています。
途中、雨に当たったものの、寒さは無く、この時期魅力の“足湯ウオーク”を楽しみ、
我が歩こう会の方たちと昼食、そして抽選会で賞品も頂いて、充分な満足で今年の足湯ウオークも無事終了。
そして、今朝の岩木山です。

紅葉の時期に合わせて例年行われている“黒石足湯ウオーク”。

今年は、“奥入瀬渓流三里半ウオーク”とともに奥入瀬渓流エコロードフェスタとしてのウオークです。
私は“中野紅葉山”がコース上となる足湯ウオークはとても好きなコースです。
これまで何度か参加していますね。
例年により“山形公民館”がスタートの3つのコース設定。
もちろん私はロング18kmコースへ。
さっそく津軽こけしに見送られます。

山手のりんご園は間もなくふじも収穫期でしょうかね。

紅葉山と虹の湖のダムを遠くに望み。

とにかく進みます。
大川原の“おもしえ学校”でもこけしが迎えます。

ここでしばらくの休憩時間。

学校の授業で使っていたのでしょう、古いノルディックスキーが展示されていました。

そして、ふるさと自然の路を進み、

中野紅葉山は裏手から入ります。

吊橋を渡った所が 、

観楓台です。
今年はまだ赤い色が少ないように感じます。

それでも中野川まで降りてくると、
真っ赤な紅葉に歓声。

緑と紅葉の赤のコントラストは見事。

ここには3本大杉が存在していたそうですが、
1本は観楓台からの途中に樹齢600年の大杉、
2本目は中野神社前の樹齢500年の大杉、

もう1本は焼失したらしい。
そして、鳥居の横には狛犬では無く、狛鶏が神様の使いでしょうか。

県天然記念物の“中野のモミジ”は見事な大モミジです。

園内は結構な広さがあり、全部散策することは出来ませんが、しっかり紅葉満喫して紅葉山を後にします。

板留、落合温泉を通り抜けて、こけし館、津軽伝承工芸館 へ。
こけしの大灯篭。

軒下に配列された燈篭。

こけし館周辺の紅葉も綺麗でしたね。

たっぷり時間をかけた今年の足湯ウオークも、ゴールである温湯温泉へ帰ってきました。

完歩
GPSの結果は、
歩行距離16.8km
実歩行時間2:51となっています。

途中、雨に当たったものの、寒さは無く、この時期魅力の“足湯ウオーク”を楽しみ、
我が歩こう会の方たちと昼食、そして抽選会で賞品も頂いて、充分な満足で今年の足湯ウオークも無事終了。
そして、今朝の岩木山です。

2013.10.27
ポンプ冬支度
2013.10.26
ウオーキングシューズ
ウオーキングシューズですが、本格的な専門シューズを選べずにいますが、
先にノルディックウオーキング用として準備しました。
ガルモント社のエスケーププロで、トレイルランニングシューズになります。
恩師への相談で選択のガルモントは、登山靴やスキーブーツで知られるイタリアのブランドですね。

“ヒール部分の衝撃を前へ進む推進エネルギーに変える”など先進の技術を、
現在もトレイルトレッキング発祥の地で開発しているのも魅力ですね。

フィット性、グリップ力、長時間使用の快適性などトータル的な安定性が評判のようです。
紐によりつま先から加減できるのも魅力です。長時間の歩きになると大事な部分かと思いますし。

私には少し照れるようなデザインとカラーですが、協会から配布のベストと色が合って良しでしょう。
今履いているウオーキングシューズは5000円ほどでアシックス商事から購入したものですが、とても重宝していますね。ウオーキングを始めたときに購入したasicsサルティスを継いでの2足目で、十和田湖1周などのころからメインシューズでしたから。
更新のシューズ選択に迷っていますが、まずはノルディック用として一足準備しました。
そして、今朝の岩木山です。

先にノルディックウオーキング用として準備しました。
ガルモント社のエスケーププロで、トレイルランニングシューズになります。
恩師への相談で選択のガルモントは、登山靴やスキーブーツで知られるイタリアのブランドですね。

“ヒール部分の衝撃を前へ進む推進エネルギーに変える”など先進の技術を、
現在もトレイルトレッキング発祥の地で開発しているのも魅力ですね。

フィット性、グリップ力、長時間使用の快適性などトータル的な安定性が評判のようです。
紐によりつま先から加減できるのも魅力です。長時間の歩きになると大事な部分かと思いますし。

私には少し照れるようなデザインとカラーですが、協会から配布のベストと色が合って良しでしょう。
今履いているウオーキングシューズは5000円ほどでアシックス商事から購入したものですが、とても重宝していますね。ウオーキングを始めたときに購入したasicsサルティスを継いでの2足目で、十和田湖1周などのころからメインシューズでしたから。
更新のシューズ選択に迷っていますが、まずはノルディック用として一足準備しました。
そして、今朝の岩木山です。

2013.10.25
紅玉
昨日、紅玉りんごを頂きました。

地元では“せんなり”とも言います。
調理、加工用には勝る品種が無いと言われるほど、アップルパイで重宝されている品種のりんごです。
少し検索すると、
アメリカからやってきた紅玉は明治時代には青森県産りんごの主力品種だったそうで
東京オリンピックの当たりにバナナ自由化とみかんとの大豊作による価格暴落で、デリシャス系へ、その後ふじへの品種の更新が行われて生産量が少なくなったそうです。
国光という同時期に重宝された品種は今はほとんど見かけなくなりましたが、紅玉がこれまで生産し続けてきたのは、やはり紅玉の加工用として力でしょうかね。今では契約栽培や、タムラファームさんのようにアップルパイのために栽培している農家もあるようですから。
そして今日、恩師の家立ち寄りの際に玄関の原箱に“紅玉”発見、さっそく頂き。
大阪の知人が紅玉でないと好まないとのことで、毎年送っているようです。
昔の“紅玉”と、

今の“紅玉”だそうです。

今の紅玉の方が大玉で、品種改良した紅玉ということなのでしょうかね。
品種改良とは遺伝子組み替えるのではなく、花に別のりんごの花の花粉を付け受粉させて、新たな特徴のある実の種を植えて育てる方法だそうです。
さっそく、昔の紅玉をカット。

とても強い酸味ですが果物の優しい酸味です。
完熟しているので甘さもあり、果汁も多く香りも良しです。
酸味がしばらく余韻、渋さは感じず、とても旨いです。
“濃厚”といった表現がぴったりでしょう。
“りんごパワー”を貰った様な感じですかね。
せっかくですから、自分でアップルパイを作ることは出来ませんがりんご煮で仕上げてみましょうかね。
そして、今朝の岩木山です。


地元では“せんなり”とも言います。
調理、加工用には勝る品種が無いと言われるほど、アップルパイで重宝されている品種のりんごです。
少し検索すると、
アメリカからやってきた紅玉は明治時代には青森県産りんごの主力品種だったそうで
東京オリンピックの当たりにバナナ自由化とみかんとの大豊作による価格暴落で、デリシャス系へ、その後ふじへの品種の更新が行われて生産量が少なくなったそうです。
国光という同時期に重宝された品種は今はほとんど見かけなくなりましたが、紅玉がこれまで生産し続けてきたのは、やはり紅玉の加工用として力でしょうかね。今では契約栽培や、タムラファームさんのようにアップルパイのために栽培している農家もあるようですから。
そして今日、恩師の家立ち寄りの際に玄関の原箱に“紅玉”発見、さっそく頂き。
大阪の知人が紅玉でないと好まないとのことで、毎年送っているようです。
昔の“紅玉”と、

今の“紅玉”だそうです。

今の紅玉の方が大玉で、品種改良した紅玉ということなのでしょうかね。
品種改良とは遺伝子組み替えるのではなく、花に別のりんごの花の花粉を付け受粉させて、新たな特徴のある実の種を植えて育てる方法だそうです。
さっそく、昔の紅玉をカット。

とても強い酸味ですが果物の優しい酸味です。
完熟しているので甘さもあり、果汁も多く香りも良しです。
酸味がしばらく余韻、渋さは感じず、とても旨いです。
“濃厚”といった表現がぴったりでしょう。
“りんごパワー”を貰った様な感じですかね。
せっかくですから、自分でアップルパイを作ることは出来ませんがりんご煮で仕上げてみましょうかね。
そして、今朝の岩木山です。

2013.10.24
赤~いりんごソフト
今日は昼蕎麦の定休日、中食堂から寄り道は立佞武多の館。
10月限定のソフトクリームは、時期外れではなくりんごの収穫期の限定ソフトですね。

“赤~いりんごのソフトクリーム”はシャーベットに近くしっかりとした酸味にとても合っています。
りんごの風味がしっかり入っていますね。

この時期数量限定の販売だそうで、是非と慌てての寄り道でした。
物産販売でも“赤~いりんご”のコーナーが設けられています。
パネルをお借り。

そして、今朝の岩木山です。

10月限定のソフトクリームは、時期外れではなくりんごの収穫期の限定ソフトですね。

“赤~いりんごのソフトクリーム”はシャーベットに近くしっかりとした酸味にとても合っています。
りんごの風味がしっかり入っていますね。

この時期数量限定の販売だそうで、是非と慌てての寄り道でした。
物産販売でも“赤~いりんご”のコーナーが設けられています。
パネルをお借り。

そして、今朝の岩木山です。

2013.10.23
津軽の鬼っこ36
久しぶりの鬼コ記事。
鳥居の鬼っこの36回目ですね。
猫さんからの情報で知り得た木造蓮花田の“天満宮”。

事前調べ時点で存在を知らなかった鬼コです。
これまでの鬼コとは少しばかり格好は違うものの、石の一の鳥居に石の鬼です。

角が有り鬼ですね。構える表現は如何なポーズか・・・・。

例による分類でいうと一般型になるかと思います。
そして、参道横のイチョウの巨木は樹齢300年の立派な木です。

事前調べで見つけれなかった鬼ですが、猫さんの情報とナビを頼りに今朝通勤道を大回りして訪ねました。
鳥居の鬼コに含む基準が有ならば確認したいところですが、他にも鬼コの存在がある様なので、情報をもとに訪ねることとなります。
そして、今朝の岩木山です。

鳥居の鬼っこの36回目ですね。
猫さんからの情報で知り得た木造蓮花田の“天満宮”。

事前調べ時点で存在を知らなかった鬼コです。
これまでの鬼コとは少しばかり格好は違うものの、石の一の鳥居に石の鬼です。

角が有り鬼ですね。構える表現は如何なポーズか・・・・。

例による分類でいうと一般型になるかと思います。
そして、参道横のイチョウの巨木は樹齢300年の立派な木です。

事前調べで見つけれなかった鬼ですが、猫さんの情報とナビを頼りに今朝通勤道を大回りして訪ねました。
鳥居の鬼コに含む基準が有ならば確認したいところですが、他にも鬼コの存在がある様なので、情報をもとに訪ねることとなります。
そして、今朝の岩木山です。

2013.10.22
焼肉にて
職場での懇親の会、今回は“一心亭”。
“お得なプラン”の少しお肉がよろしいセットとのことでした。
そう言われればそのような・・・・・。
酒を飲まぬ私は、ひたすら焼肉を喰い、
ごはん味噌汁を食べ、
そして冷麺は蕎麦のようにすすり、

いやー、メロンソーダ炭酸が効いて甘くてうまいです。

そして、ソフトクリームを喰い、

制限時間までひたすら喰いまして、
でも、とにかく“メロンソーダ”の綺麗な色と、強い炭酸、しっかりと利いた甘さにあらためて感激、
なぜか、“バナナ最中”を思い出して、満腹の懇親会となりました。
そして、今朝の岩木山です。

“お得なプラン”の少しお肉がよろしいセットとのことでした。
そう言われればそのような・・・・・。
酒を飲まぬ私は、ひたすら焼肉を喰い、
ごはん味噌汁を食べ、
そして冷麺は蕎麦のようにすすり、

いやー、メロンソーダ炭酸が効いて甘くてうまいです。

そして、ソフトクリームを喰い、

制限時間までひたすら喰いまして、
でも、とにかく“メロンソーダ”の綺麗な色と、強い炭酸、しっかりと利いた甘さにあらためて感激、
なぜか、“バナナ最中”を思い出して、満腹の懇親会となりました。
そして、今朝の岩木山です。

2013.10.21
秋の火災予防巡回
2013.10.20
Thank you
今日の結婚披露宴は、近所の娘さんが嫁ぐこととなった宴ですが、
若く幸せそのもののふたりの姿には、誓いへの偽りは全く見当たらないと言うか、溢れる可能性を感じますね。

贐の言葉にもいろいろありますが、今日の祝辞で“言葉”が大切だというお話がありました。
第一に“ありがとう”だそうです。ぎらいの言葉でしょうか、贈り物に熨斗つけて言葉を入れるとしたら選びそうな簡単な言葉で、どんな時誰にでも使えるのもこの言葉でではあります。
大切なのは“感謝の心”でしょうかね。
10年以上も前でしょうか、家の壁に張られたカレンダーの言葉が、
“感謝の心が欠しいと人は幸せを感じない”です。
いい言葉だなぁと気に入っていましたが、感謝の心を持つことと表現出来ること・・・・、そう簡単ではありませんが、これにも努力が必要では。
心を持つことにも努力、ふたりに大きな幸せ有ることを願います。
そして、今朝の岩木山です。

若く幸せそのもののふたりの姿には、誓いへの偽りは全く見当たらないと言うか、溢れる可能性を感じますね。

贐の言葉にもいろいろありますが、今日の祝辞で“言葉”が大切だというお話がありました。
第一に“ありがとう”だそうです。ぎらいの言葉でしょうか、贈り物に熨斗つけて言葉を入れるとしたら選びそうな簡単な言葉で、どんな時誰にでも使えるのもこの言葉でではあります。
大切なのは“感謝の心”でしょうかね。
10年以上も前でしょうか、家の壁に張られたカレンダーの言葉が、
“感謝の心が欠しいと人は幸せを感じない”です。
いい言葉だなぁと気に入っていましたが、感謝の心を持つことと表現出来ること・・・・、そう簡単ではありませんが、これにも努力が必要では。
心を持つことにも努力、ふたりに大きな幸せ有ることを願います。
そして、今朝の岩木山です。
