今朝、娘は友達と芦野公園の花見へ行きましたが、私は家で留守番。一緒に行ける訳なし。芦野公園も咲き始めのようです。

娘の帰宅を待って弘前へ・・・・。最近の日課。
弘前観測地2日続きの25℃を越えた気温で、いっきに桜の見頃はさくら祭会場に限らず、弘前市内あちこちで見応えを感じるようになりました。

弘前、国道7号線の桜並木。
弘前公園桜4.30_500

市役所発表掲示板のソメイヨシノの開花状況は、
園内5分咲き
外濠7分咲き
桜のトンネル3分咲き
西濠西岸7分咲きとなっています。
弘前公園桜4.30 (1)_500

気になる出店は飴屋さん。
さくら祭4. (4)_500
息子にどうしても持って行きたくなったもの、仮面ライダーフォーゼ。
さくら祭4. (5)_500
もちろん購入。

夕暮れの桜もまた静かで少し寂しそうな美しさを演出。画像よりとてもコントラストな実風景でした。
弘前公園桜4.30 (4)_500

今朝、岩木山は霞んでいました。

2012.04.29 花見日和
熱いほどの天気でした。Tシャツ姿で弘前公園へ。
桜も5分咲きほどの見頃でした。
さくら祭4.29 (1)_500
お天気に誘われたようなおおぜいの人出。
さくら祭4.29 (2)_500
名物“ジャンボおでん”の黒さには驚きですが、ずいぶんと人気のようで歩きながら食べている方とすれ違います。娘と私もつられる様に。
さくら祭4.29_500


で、今朝の岩木山。
岩木山4.29_500
2012.04.28 弘前公園
弘前公園市役所前の桜は祭り期間らしい咲きっぷりになりました。
桜4.28_500

今朝の岩木山。
岩木山4.28_500
2012.04.27 開花宣言
今日午後、弘前公園の桜が開花宣言されたようです。
外堀りの桜もさくらまつりの雰囲気です。
桜4.27_500
開花を宣言するのは弘前市役所の公園緑地課で、ソメイヨシノが開花したと発表。
それでも、平年より4日遅れただけのようです。
桜4.27 (1)_500


そして、今朝の岩木山。
岩木山4.27_500
2012.04.26 咲き始め
昨日、弘前公園の開花予想が1日早まったばかりですが、今日の弘前の最高気温が23.9℃。
市役所前お堀沿いの桜がポツポツと咲き始めていました。
桜4.26 (1)_500
明日の天気次第では開花宣言もありそうな・・・。

国道7号線の桜並木もだいぶピンク色に変わっています。
この並木でも南側の方が早いようですが。
桜4.26_500

けさ、岩木山は望めませんでした。
2012.04.25 弘前公園桜
今日は弘前の気温も20℃まであがった様で、弘前公園の桜のつぼみもいっきに開花に向かっています。
開花予想も1日早まって28日となりました。
外堀の桜もピンク色が濃くなっています。
弘前公園4.2540_500
薄暗くなった時間でしたが、追手門をくぐる方も多いです。
弘前公園4.25_500
市役所前の外堀の桜は開花予想日を待たずに間もなく咲きそうです。
弘前公園4.25 (1)_500
2012.04.24 稚貝
買物へ。
魚、野菜などなど買いましたが、こちらは滅多に買物をしない私にはめずらしいもの。
稚貝_500
ホタテの稚貝です。
明日の朝味噌汁多なる準備ですが、しじみ貝のように水につける必要は・・・・・?
2012.04.23 さくら祭
今日から弘前公園のさくら祭です。
車で通ったのは暗くなってから、
弘前祭4.23 (2)_500

天気も悪いし、さすが開花前の夜の公園は静かです。
弘前祭4.23_500
2012.04.22 弘前公園桜
明日からさくら祭です。
遅れている開花ですが、蕾も紅色が見え始めています。
弘前公園桜4.22_500
西堀りさくらのトンネルの桜。
弘前公園桜4.22 (1)_500
出店の準備はほぼ整ったようですが、公園内の最終的な清掃作業がギリギリの今日でも大忙しの様子でした。
弘前公園4.22_500
実験桜は、間もなく開花かも知れませんね。
実験桜22_500
園内を訪れている方の会話を聞いていると咲くまでまだかかりそうですが、これからの天気次第では29日の開花予想より少し早くに咲くのかもしれません。


そして、今朝の我が家からの岩木山。
岩木山4.22_500
2012.04.21 開花実験
昨日、弘前公園で見かけたもの
弘前公園 (2)_500
桜の開花を早める実験だそうです。
開花が遅れることが見込まれているため少しでも観光客に楽しんでもらおうという試みでしょうか。
ビニールで被っただけかもしれませんが、温室効果を狙った工夫でしょうか・・・。
結果は如何に。


今朝の岩木山。
岩木山4.21_500

2012.04.20 こぎん展
連日の弘前通い。
弘前公園の桜はこんな感じです。
桜4.20_500
少し抜け出して私立博物館の“KOGIN(暮らしに息づく美の世界)”へ。
こぎん展 (1)_500
ホールの大きな展示は迫力です。
こぎん展_500

展示は、“古作の美”の伝統的な古作こぎん着物の展示と、“こぎんの展開”の現代作品にアレンジしたこぎん作品の展示の2部構成。

展示の表示から学ぶと、
津軽こぎんは岩木川流域に広がっており、模様や刺し方によって3種類に区分されるそうです。
弘前市の岩木川から東側で作られていた“東こぎん”と、西側で作られていた“西こぎん”、そして金木町を中心に作られていた“三縞こぎん”に分けられるそうで、
“三縞こぎん”は、前後身頃に太い3本の縞模様が入っているのが特徴だそうで、現存する着物が少なく貴重なものだそうです。
金木町にも“三縞こぎん”という独自の模様のこぎんがあったことを知りました。
“金木さなぶり荒馬”“嘉瀬の奴踊り”の衣装の模様が“三縞こぎん”だそうで、現存数が金木に5枚、嘉瀬に3枚とか言われているようです。

現代作品“こぎんの展開”の作品の美しさもすばらしく、津軽塗り同様に製作者の方々の意気込みを感じますね。


そして、今朝の岩木山。
岩木山4.20_500
2012.04.19 弘前公園
今日、気温はそれほど暖かくは無かったのですが、日差しの強さが春を感じさせてくれました。
弘前公園のさくら祭の準備も進んでいるようです。
弘前公園_500

今日の目標も無事クリアしたこともあって、日差しに誘われて娘と弘前公園を散策。
桜のつぼみが膨らみ始めています。
弘前公園 (8)_500
桜のトンネルは、
弘前公園 (7)_500
天守閣下のつぼみは結構膨らんできています。
弘前公園 (1)_500
せっかくなので、天守閣に昇る事に。
弘前公園 (4)_500
開花予想が29日とのことで、後10日程待たないといけないようですが、満開の桜が連休中に見れそうです。