2012.05.31
玄関植物
長い間弘前通いが続いたがやっとひと区切りです。
ずいぶんと時間を費やしたような気もしますが、それでも2ヶ月ほどですね。
その時からみると・・・・・、
玄関のパキラという植物がふた回りも大きくなったような気もしますね。

今開きだした葉はその時無く、いちばん大きな葉も更に大きくなっていますね。
まあ、とにかくひと区切りでしょう。
満身創痍という言葉が有るそうで、自身に使う言葉で無いような気もしますが、少しだけそんな気分かも知れません。
一生懸命真面目に生きているつもりではあります。
ずいぶんと時間を費やしたような気もしますが、それでも2ヶ月ほどですね。
その時からみると・・・・・、
玄関のパキラという植物がふた回りも大きくなったような気もしますね。

今開きだした葉はその時無く、いちばん大きな葉も更に大きくなっていますね。
まあ、とにかくひと区切りでしょう。
満身創痍という言葉が有るそうで、自身に使う言葉で無いような気もしますが、少しだけそんな気分かも知れません。
一生懸命真面目に生きているつもりではあります。
2012.05.30
いかすみシュー
弘前の帰りに“いかすみシュー”です。

生地にイカ墨パウダーを練り込んでいるそうで最中の皮っぽさも感じ、クリームは小倉抹茶がたっぷりです。
もちろん、イカ墨といっても生臭みはある訳なく、何となくスルメの旨味があるようにも感じてしまい、小倉抹茶クリームとの相性がすばらしい。

“いかすみシュー”美味し。
今日久しぶりにたけやさんで昼蕎麦。
蕎麦3枚と海老天3本いただき、蕎麦を啜りながらのたけやさんとの話に、お腹も気分も満腹の昼蕎麦となりました。

生地にイカ墨パウダーを練り込んでいるそうで最中の皮っぽさも感じ、クリームは小倉抹茶がたっぷりです。
もちろん、イカ墨といっても生臭みはある訳なく、何となくスルメの旨味があるようにも感じてしまい、小倉抹茶クリームとの相性がすばらしい。

“いかすみシュー”美味し。
今日久しぶりにたけやさんで昼蕎麦。
蕎麦3枚と海老天3本いただき、蕎麦を啜りながらのたけやさんとの話に、お腹も気分も満腹の昼蕎麦となりました。
2012.05.29
ヒメイワダレソウ
昨年秋に家周りの傾斜に植えた“ヒメイワダレソウ”ですが、雪どけ後芽が出てこないので心配していたのですが、どうにか越冬したようで小さな葉を付けはじめました。

遅くまで雪の下になって、水が足りないのか肥料が足りないのか心配になっていたのですが、100株ほど植えたポット苗の5株ほど芽が出てきましたからまずはひと安心ですね。今朝水撒きして夕方に化成肥料を株の回りに差し込みました。
全ての株苗に緑の葉が付いてくれることを願います。
ヒメイワダレソウはもっと暖かな地域に適しているようですが、秋遅い時期に植えつけた苗が冬を越えられるようですから、今年の冬は厳しかったのですが根付きさえしっかりすればこの地域でも育ちそうな感じですが如何なものか。
そして今朝はかすかに望めた岩木山。

土手下の田植えもどうにか植え終えたようです。

遅くまで雪の下になって、水が足りないのか肥料が足りないのか心配になっていたのですが、100株ほど植えたポット苗の5株ほど芽が出てきましたからまずはひと安心ですね。今朝水撒きして夕方に化成肥料を株の回りに差し込みました。
全ての株苗に緑の葉が付いてくれることを願います。
ヒメイワダレソウはもっと暖かな地域に適しているようですが、秋遅い時期に植えつけた苗が冬を越えられるようですから、今年の冬は厳しかったのですが根付きさえしっかりすればこの地域でも育ちそうな感じですが如何なものか。
そして今朝はかすかに望めた岩木山。

土手下の田植えもどうにか植え終えたようです。
2012.05.28
たんぽぽ5
田んぼに除草剤を撒いたので水管理をしに田んぼへ行くと、
ほとんどのたんぽぽが綿毛に変わっていますね。今年は田植えの風景もいまだ続いていますが。

風に揺れる度に丸い姿がくずれて、ひょろりて長い茎が何とも寂しげな姿になりますが、たんぽぽは花を終え綿毛になるまで背が伸び続けるそうで、風を受け遠くへ飛び立てるようにするわけなのでしょう。これも親心ってものかも知れません。

そして今朝の岩木山はかすかに頂上付近が見えます。

ほとんどのたんぽぽが綿毛に変わっていますね。今年は田植えの風景もいまだ続いていますが。

風に揺れる度に丸い姿がくずれて、ひょろりて長い茎が何とも寂しげな姿になりますが、たんぽぽは花を終え綿毛になるまで背が伸び続けるそうで、風を受け遠くへ飛び立てるようにするわけなのでしょう。これも親心ってものかも知れません。

そして今朝の岩木山はかすかに頂上付近が見えます。

2012.05.27
太宰朗読会
生誕祭のポスターも彼方此方で見かけますが、
今年も6月19日は芦野公園で太宰生誕祭がおこなわれます。

そしてその日に太宰新座敷で恒例となった原きよさんの朗読会も開催です。
何となく生誕祭の後に太宰への想いを更に感じたい人の特別な時間のような気がするこの朗読会ですが、はたして今年は実現するのか気になっていましたが開催にまずはホッとしますね。白川さんと原さんに感謝。

今年のテーマは“太宰と祈り”となっています。
太宰はキリスト教に関心があって、いつも聖書を傍らに置いて作品にもその言葉が多く使われており、亡くなったときも枕元には聖書があったとも言われています。
原きよさんの“葉”と“葉桜と魔笛”の素語りと、
カナダの教会歌手ジェシカさんのピアノ弾き語りとのコラボ。
太宰と聖書の出会いから生まれた物語が、この朗読会ならではの空間にはたまらない時間がながれそうでとても楽しみですね。
私は早速申し込みました。
今年も6月19日は芦野公園で太宰生誕祭がおこなわれます。

そしてその日に太宰新座敷で恒例となった原きよさんの朗読会も開催です。
何となく生誕祭の後に太宰への想いを更に感じたい人の特別な時間のような気がするこの朗読会ですが、はたして今年は実現するのか気になっていましたが開催にまずはホッとしますね。白川さんと原さんに感謝。

今年のテーマは“太宰と祈り”となっています。
太宰はキリスト教に関心があって、いつも聖書を傍らに置いて作品にもその言葉が多く使われており、亡くなったときも枕元には聖書があったとも言われています。
原きよさんの“葉”と“葉桜と魔笛”の素語りと、
カナダの教会歌手ジェシカさんのピアノ弾き語りとのコラボ。
太宰と聖書の出会いから生まれた物語が、この朗読会ならではの空間にはたまらない時間がながれそうでとても楽しみですね。
私は早速申し込みました。
2012.05.26
部活練習
小学校陸上部の練習へ。保護者が順番で出番となっています。
サッカー部と野球部も練習していましたが、広いグランドを使っての部活動は本当に恵まれていると感じますね。

直ぐ横の芦野公園の藤の棚も見事な咲きっぷりでした。

そして、娘と鄙家へGO。

今朝は岩木山は望めませんでした。
サッカー部と野球部も練習していましたが、広いグランドを使っての部活動は本当に恵まれていると感じますね。

直ぐ横の芦野公園の藤の棚も見事な咲きっぷりでした。

そして、娘と鄙家へGO。

今朝は岩木山は望めませんでした。
2012.05.25
抹茶シフォン
あずきクリームのシフォンケーキはスポンジが抹茶です。

抹茶に小豆クリームの和風仕上がりが、スポンジもクリームもふんわりと口の中でとける感じですね。
娘の分と2個買いましたが、2個とも私が頂いてしまいました。
そして今朝の岩木山。


抹茶に小豆クリームの和風仕上がりが、スポンジもクリームもふんわりと口の中でとける感じですね。
娘の分と2個買いましたが、2個とも私が頂いてしまいました。
そして今朝の岩木山。

2012.05.24
立佞武多どらやき
マルコーセンターでの昼焼きそば後に立佞武多の館へ。
売れ筋№1のどらやきです。

立佞武多の焼印が薄いのはたまたまかも。全く何なのか判別付かずです。

粒あんとバターのドラ焼きですが、あんの粒が微妙に心地よい食感です。

ロビー横のコーヒーショップではコーヒーセット300円のようです。
そして今朝の岩木山。

売れ筋№1のどらやきです。

立佞武多の焼印が薄いのはたまたまかも。全く何なのか判別付かずです。

粒あんとバターのドラ焼きですが、あんの粒が微妙に心地よい食感です。

ロビー横のコーヒーショップではコーヒーセット300円のようです。
そして今朝の岩木山。

2012.05.23
麩まんじゅう
この辺りで笹の葉に包んだこの姿は“笹餅”かと思ってしまいますが、麩饅頭という生ものの和菓子です。
藤崎町で購入。

餅でもなく小麦粉でもなく、生麸の皮でこし餡を包んでいます。

笹の葉の包装で香りがアクセントとなって、食感はすでに初夏の気分となります。
生の麩を食べることの少ない津軽地域かと思いますが、麩まんじゅうとても美味し。
今日岩木山は望めませんでした。
藤崎町で購入。

餅でもなく小麦粉でもなく、生麸の皮でこし餡を包んでいます。

笹の葉の包装で香りがアクセントとなって、食感はすでに初夏の気分となります。
生の麩を食べることの少ない津軽地域かと思いますが、麩まんじゅうとても美味し。
今日岩木山は望めませんでした。
2012.05.22
イチョウの剪定
近所のイチョウの木ですが、昨年剪定をしたら枝が垂れるように伸びています。
とても思い切ったといえる剪定でしたが、これも技ありなのでしょうか。

以前とは全く違った枝の伸びで、全体の印象も変わりました。
この形が何ともお気に入りとなっています。
そして今朝の岩木山。

とても思い切ったといえる剪定でしたが、これも技ありなのでしょうか。

以前とは全く違った枝の伸びで、全体の印象も変わりました。
この形が何ともお気に入りとなっています。
そして今朝の岩木山。

2012.05.21
田植え
日本では25年ぶりの金環日食。
青森県は部分日食が7時45分ごろピークで、その時間は田んぼに居ましたが辺りは薄暗くなりました。

我が家も田植えとなります。恒例の赤飯でお祝いと豊作を祈ります。

今年の苗の出来は根がしっかりと張った苗です。

無事修了。結構まっすぐな仕上げ。

青森県は部分日食が7時45分ごろピークで、その時間は田んぼに居ましたが辺りは薄暗くなりました。

我が家も田植えとなります。恒例の赤飯でお祝いと豊作を祈ります。

今年の苗の出来は根がしっかりと張った苗です。

無事修了。結構まっすぐな仕上げ。

2012.05.20
誕生日
2回目の外泊となる今日は息子の誕生日です。

たくましさを感じるようによく頑張っています。口が達者になって面白い奴になってきました。
そして今朝の岩木山は頂上付近だけ霞んで見えました。

昼前、蒔田橋から。妙な美しさを感じます。


たくましさを感じるようによく頑張っています。口が達者になって面白い奴になってきました。
そして今朝の岩木山は頂上付近だけ霞んで見えました。

昼前、蒔田橋から。妙な美しさを感じます。
