2010.04.30 開花の状況
芦野公園図書館前の今朝の状況です。
桜4.30-48_600
蕾は大分膨らんで、遠くから見るには咲いているような桜色です。
桜4.30-46_600
自然休養村前も間もなくですね。
桜4.30-54_600
園内桜のトンネルははまだ蕾は固いです。
桜4.30-50_600
五所川原市内は見事に咲いていましたので、間もなくですね。
このコースも会設立からの例会コースです。
雨予報とあってか参加者は50名程でしょうか。
20kmの“北限の梅探梅コース”は20人程。14kmの“堺野沢ため池コース”の参加者のほうが多かったようです。

8時50分出発式。
ストレッチ号令のマサヒロさんはひと動作毎に説明を加えての親切なストレッチでした。
9時10分、松島会館を両コース同時にスタート。
探梅ウオーク39_600
五所川原農林高校の敷地は広大で施設も豊富です。椎茸栽培の実験でしょうか、ちょうどもぎ頃の椎茸がちらほら。
探梅ウオーク40_600
堺野沢ため池を周回で両コースドッキング。
この辺りから天気予報どおりの雨が降り出しました。結構な雨足です。

津軽フラワーセンターが昼食場所。
探梅ウオーク42_600
恒例の梅まつりの出店は25日で終えたようでしたが、加工部会の方たちが梅干などを販売していました。
探梅ウオーク43_600
2千本もの北限の梅林と言われている18町歩の敷地には、8種類の梅があるそうで、花の大きさ、色、形を楽しめるのですが、今日は濃桃色の八重と白梅が見事でした。全体としてはこれから見ごろとなるそうです。
この梅林は前々市長の佐々木さんが手がけたそうで、木々も立派に育ち大きくなり、今は市の予算ではなく地域の人たちによる協議会が支えているそうで何とも頼もしい梅林と梅まつりです。

雨により交通の安全に配慮しコース変更、来た道とは裏手となる側から再度堺野沢ため池へ抜けます。
探梅ウオーク44_600
この辺りから雨はあがり、ゴール松島会に到着した頃は空は明るくなっていました。

GPSウオーキングは、
探梅ウオークマップ00_600
歩行距離20.9km、実歩行時間3:42、歩数29,797歩が今日の記録となりました。

私は梅まつり会場の出店を当てにして昼食を持参しなかったのですが、今日は食事の出店は無く昼食を諦めたところ、地元加工部会の方から“しとぎ餅”を頂きました。温かい天ぷら蕎麦を当てにして残念がっている私の姿に同情してくれたようで、自分の手提げから出して「残り物だばって」と差し出して下さったので、「有難うございます」と直ぐに食べてしまいましたが、心温かい加工部会の母さん達に出会ってとても嬉しかったですね。

芦野公園の桜まつりは今日からです。娘が友達と行って来たようで、その情報によると園内の桜が咲き始めていると言っていますが、開花情報はつぼみのようですね。おそらくソメイヨシノはまだではないかと思います。
2010.04.28 開花の状況
夕方、芦野公園の図書館前へ寄りました。
桜の状況は、つぼみが大分色づいています。
桜4.2837_400
明日、桜まつり開会式です。
ただ、今にも咲きそうなといった感じではないです。
桜4.28-01_400
五所川原市内は咲き始めておりますから間もなくではありますが。
明日はあいにく雨予報ですが、気温は少し上がりそうです。
2010.04.28 田んぼに基肥
育苗はすすんでいますが、田んぼでの最初の作業が肥料の散布です。
昨日どうにか散布を終えました。
基肥49_600
通称484(ヨンパーヨン)。この数字は成分の割合で、窒素14%、燐酸28%、カリ14%となり20?の袋には、それぞれ2.8、5.6、2.8?の成分が入っているということになります。つまり、同じ一袋でも肥料によって成分が違うわけで、その表示を無視して散布してしまうと生育を損なう大変なこととなります。
基肥50_600
先日黒石でのウオーキングで、有機質の入った肥料を田んぼの基肥として散布していた光景を見かけたました。しっかりした土作りを行なっているのだと感心しましたが、経費を抑えるためにはどうしても化成肥料に頼ってしまいます。
小田川温泉火災、明るくなりかけた4時過ぎやっと放水止めの指示あり。
火災34_600
我が分団もホース10本200mをたたんで無事終了です。
火災32_600
2010.04.27 火災発生




火災発生。小田川温泉が炎上の一報で出動。遠距離中継となり、常備消防の次に配置して消火活動中。
2010.04.26 放水練習
5月3日の“消防団放水競技大会”に向けての分団練習です。
放水練習24_600

今年は管槍とホースの置き方と担当員が行なう作業に取り決めが付けられましたから、その点を確実に確認しながらの練習です。
各団員の役目は当日の朝に決めることとして、誰がどの役割でも出来る様になることをねらいに今年の放水競技大会へ挑みます。団員が少なくなってきていることから、いざ火災発生の活動を考えるとそんな選択も大事ですね。ただ、この競技大会には“期待以上の健闘”というそれなりの結果を残していることもあってのことで、もちろん3位入賞を狙いますが。

私は練習後帰りましたが、その後集会場で消防団に付き物のお酒。おそらくその席で方針が変わったかも知れませんが。
黒石ウオーキングクラブが主催の“さくらウオーク”へ、初参加です。
先日の陸奥新報での参加呼びかけの記事を思い出し、昨夜突然の電話で無理言って参加をお願いしました。快く承諾下さり有り難いことです。
黒石ウオーキングクラブとしての今年最初の例会とのことで、尾上歩こう会などの他、一般参加者も20名程いたようで、140名の参加者とのこと。東公園の桜がまだつぼみなのが少し残念ではありましたが。

追子野木会館8時30分出発式。
さくらウオーク_01_600
浅瀬石川河川敷を上流へと進みます。ここの河川敷はとても整備されてあり歩いても心地良い気分でした。
じょんがらの石碑の辺りで土手へ上って橋を渡り、ここから9kmと15kmの2コースに分かれます。
さくらウオーク_03_600
15kmコースは40名程で、土手の反対側を更に上流へと向かい、花巻というところから国道を跨いで山手へ。
山を切開いた急斜面のりんご園地も見応えあります。
さくらウオーク_04_600
頂上から津軽平野を見下ろし、岩木山は少し霞んではいましたがすばらしい眺めでした。
さくらウオーク_05_600

そこから桜の名所東公園へ。
桜はまだ早かったのですが、それでも“黒石桜まつり”期間ということで出店の周りには家族連れの姿を見かけました。花見には少し寒かったです。
さくらウオーク_06_600
桜のつぼみは間もなく開花しそうな感じでしたね。
さくらウオーク_08_600

更に河川敷を進み、
追子野木会館へ帰ってきたのがちょうどお昼です。

突然の参加でしたが、弁当と桜色の完歩証はしっかり頂き、会館での懇親の席にお邪魔を。
さくらウオーク_11_600

GPSウオーキングは、
桜ウオークマップ01_600
距離18.1km、実歩行時間2:51、歩数25,901歩という結果です。
距離は運営側の設定と差がありました。

黒石は“こみせ”をはじめ歴史的な資源や自然環境が豊富で歩きたくなる道も多いのですが、今日の浅瀬石川沿い、広大なりんご園、そして山からの眺め、桜の名所東公園を巡るコースもすばらしいコースだと感じました。また、ゴール後、黒石ウオーキングクラブの懇親の場にも参加させていただき、とても温かいクラブの印象を受けましたね。それと会員の方の持込の山菜手作惣菜がとても美味しかったです。
完歩はもちろんですが、とても親切にお世話になったという充実感で帰ってきました。黒石のクラブの皆さん、有難うございました。
2010.04.24 芦野公園の桜
今日夕方の公園内の桜の状況です。つぼみが膨らんでいます。
4.24つぼみ_600
芦野公園で一番最初に開花する、伊藤忠吉図書館の前の桜はこれよりだいぶ色づいてすすんでいますね。

太宰の像へ向かう桜のトンネルも看板が設置され、29日からの祭り準備が整ってきたようです。
桜祭り準備52_600
出店も建ち始めていますね。
桜祭り準備53_600


2010.04.23 消防団会議
中央公民館での会議。
消防打合42_600
5月3日、金木桜まつり恒例の“五所川原市消防団放水競技大会”の事前説明会となります。
ホースの延ばしかたについての実演があり、過去4回の反省点をひろいます。
消防打合43_600

同時に競技の抽選も行なわれ、我が金木第3分団は予備くじが3番で、本抽選では3コース。
3揃いで何となく期待出来るくじ結果でした。
20100423214404.jpg
当日頑張りましょう。
このブログが“リンク”として紹介されていましたね。
というよりは、関係行事の紹介みたいな感じですが。
飯詰ダムのサイトで、“あすなろラインウォーク”がその記事。
ダムサイト01_600
リンクは一昨年の書込みです。昨年と今年も書き込んでいるのですが紹介はされていませんね。
ダムサイト00_600
更新通知や情報の送信先を設定していないので、何らかの検索で偶然な以外はあまり訪れることも無いであろうこのブログですが、地域の情報でこのように紹介されるとうれしいものですね。
もうすぐ県内も桜が開花となりますね。開花予想では県内はつぼみの状態とのことです。弘前が27日の開花予想、芦野公園は例年2日後となるようですが、まだ、つぼみが固いようです。
開花予想00_600

“桜ソフトクリーム”というのがありました。季節の限定でしょう。
まあ、色はとても綺麗な桜色です。
桜ソフト35_600
さわやかな食感は酸味が利いているせいか、梅ソフトとした方が合っている印象を受けましたね。