2011.12.31
大晦日
2011年も今日で終わりです。無事今年1年を終えたという気がしますし、まぁ、あっという間でしたね。
我が家も取り合えずは正月準備。

2011年は、子どもたちも大きな問題も無く通学してくれましたし、住まいの改善もまずは目標達成となりました。
昨年転機のあった妹も長期帰省でゆっくり過ごしたようだし、母たちが長年取り組んでいる津軽組ひもが評価された年でもありました。
とても前進した年であったと感じますね。
このブログも毎日更新できましたから無事な1年であったわけです。
新年は辰年ですね。
引き続き、“一生懸命真面目”に生きたいと思います。
そして、昼頃にだいぶ霞んではいましたが、窓から久しぶりに岩木山が望めました。

我が家も取り合えずは正月準備。

2011年は、子どもたちも大きな問題も無く通学してくれましたし、住まいの改善もまずは目標達成となりました。
昨年転機のあった妹も長期帰省でゆっくり過ごしたようだし、母たちが長年取り組んでいる津軽組ひもが評価された年でもありました。
とても前進した年であったと感じますね。
このブログも毎日更新できましたから無事な1年であったわけです。
新年は辰年ですね。
引き続き、“一生懸命真面目”に生きたいと思います。
そして、昼頃にだいぶ霞んではいましたが、窓から久しぶりに岩木山が望めました。

2011.12.30
正月飾り
鏡餅の飾り方もいろいろ見かけますが、こちらは餅の上にりんごです。

豪華に飾られていますし、赤が統一されて不自然には感じませんがりんごが目立たないですね。
みかんをのせるのが一般的ですが、本来はだいだいという柑橘だそうです。
実が5年程も落果しないので、枝についたまま何代も、新しい実を加えながら一つの木になっている事で、家系代々の長寿、繁栄を願うという語呂合わせだそうです。
青森ではりんごを使うことに“お供えりんご推進協議会”という組織が普及活動をしていたようですがあまり見かけませんね。
柚子(ゆず)をのせる地方もあるようで、年を譲ると言う意味のこれも語呂合わせですから、りんごも無理やり語呂合わせることも必要でしょうね。
えーと、こんな感じでも、“心も体、運もアップる”・・とか。
今年も明日1日を残すだけです。
今日も岩木山は望めませんでした。
五所川原観測地では積雪が54cmを観測しています。

豪華に飾られていますし、赤が統一されて不自然には感じませんがりんごが目立たないですね。
みかんをのせるのが一般的ですが、本来はだいだいという柑橘だそうです。
実が5年程も落果しないので、枝についたまま何代も、新しい実を加えながら一つの木になっている事で、家系代々の長寿、繁栄を願うという語呂合わせだそうです。
青森ではりんごを使うことに“お供えりんご推進協議会”という組織が普及活動をしていたようですがあまり見かけませんね。
柚子(ゆず)をのせる地方もあるようで、年を譲ると言う意味のこれも語呂合わせですから、りんごも無理やり語呂合わせることも必要でしょうね。
えーと、こんな感じでも、“心も体、運もアップる”・・とか。
今年も明日1日を残すだけです。
今日も岩木山は望めませんでした。
五所川原観測地では積雪が54cmを観測しています。
2011.12.29
津軽組ひも
全国伝統的工芸品公募展で“津軽組ひも”が入選しました。
今朝の朝刊記事です。

全国142工芸品の257人の出展から11作品の入賞作品に選ばれたわけですから立派なものです。
最高賞が津軽塗り“七々子塗”で、弘前市の津軽塗職人白川明美制作と報じられていますが、金木出身の白川さんとは別の方でしょうかね?、氏名と年齢的にも一致していますが。青森県では2回目となる受賞だそうで前回の受賞は25年ほど前にやはり津軽塗りだったそうです。
この公募展は全国に名高い工芸品が多く出展されていますので、本県から2点、そして津軽組ひもが全国商工会連合会長賞を頂いたことは驚きです。
先ほどお祝いの電話をしましたら、この展示の出展のために作った作品で、評価の高い文字を組んだ作品ではないとのことでした。ますます伝承の励みとなりますね。
今朝の朝刊記事です。

全国142工芸品の257人の出展から11作品の入賞作品に選ばれたわけですから立派なものです。
最高賞が津軽塗り“七々子塗”で、弘前市の津軽塗職人白川明美制作と報じられていますが、金木出身の白川さんとは別の方でしょうかね?、氏名と年齢的にも一致していますが。青森県では2回目となる受賞だそうで前回の受賞は25年ほど前にやはり津軽塗りだったそうです。
この公募展は全国に名高い工芸品が多く出展されていますので、本県から2点、そして津軽組ひもが全国商工会連合会長賞を頂いたことは驚きです。
先ほどお祝いの電話をしましたら、この展示の出展のために作った作品で、評価の高い文字を組んだ作品ではないとのことでした。ますます伝承の励みとなりますね。
2011.12.27
会報26号
2011.12.26
カレンダー
今日日中も結構降りました。金木観測地の積雪は29㎝となっています。
今朝も岩木山は望めませんでした。
いただいたカレンダーの中で、印象的な絵のカレンダーは津軽鉄道メロス号です。

背景は岩木山、駅は五農高前駅でしょうか。
6月は太宰が津軽を訪れるのに勧めた季節で、その6月の挿絵なのが何とも好いですね。
今朝も岩木山は望めませんでした。
いただいたカレンダーの中で、印象的な絵のカレンダーは津軽鉄道メロス号です。

背景は岩木山、駅は五農高前駅でしょうか。
6月は太宰が津軽を訪れるのに勧めた季節で、その6月の挿絵なのが何とも好いですね。
2011.12.25
あたご温泉
今日日中の最高気温で-3.2℃(五所川原観測所)で、金木は結構な吹雪が伴っています。
今朝暗いうちからの雪かきを終えて温泉へゴー。
吹雪の中わざわざ“あたご温泉”です。
丘の上に大きな看板が目印。

広い駐車場でここからの眺めがまた相当にすばらしいのですが、玄関は山手側でその眺めを意識させないのが控え目です。

油臭が何とも心地いいのは不思議ですが。

ここの温泉は私的には好みです。
12月にしては積雪も多いような気がしますね。
家の庭で子供達が雪遊びを出来るようになりました。

今朝暗いうちからの雪かきを終えて温泉へゴー。
吹雪の中わざわざ“あたご温泉”です。
丘の上に大きな看板が目印。

広い駐車場でここからの眺めがまた相当にすばらしいのですが、玄関は山手側でその眺めを意識させないのが控え目です。

油臭が何とも心地いいのは不思議ですが。

ここの温泉は私的には好みです。
12月にしては積雪も多いような気がしますね。
家の庭で子供達が雪遊びを出来るようになりました。

2011.12.24
クリスマスイブ
12月24日、クリスマスイブですね。
我が家も少しばかりのイブの夜となっております。
今年はなぜか“かにしゃぶ”がつきます。私が無理して・・・・・手配。というか楽天。
もちろん数に限りがあり割り当て式。

ん、クリスマスケーキが有りませんね。
クリスマスケーキはイチゴが定番ですが、イチゴはサンタのイメージでしょうか。
そして、子どもたちにサンタからのプレゼントは宅配便となりました。
先日の娘と私のやり取り、
「お父さん、サンタって居るの?」
「居ないだろ。見たこと無いもの。」
「サンタが来なかったら、お父さんが買ってね」ですって。
なるほど・・・・・。
我が家も少しばかりのイブの夜となっております。
今年はなぜか“かにしゃぶ”がつきます。私が無理して・・・・・手配。というか楽天。
もちろん数に限りがあり割り当て式。

ん、クリスマスケーキが有りませんね。
クリスマスケーキはイチゴが定番ですが、イチゴはサンタのイメージでしょうか。
そして、子どもたちにサンタからのプレゼントは宅配便となりました。
先日の娘と私のやり取り、
「お父さん、サンタって居るの?」
「居ないだろ。見たこと無いもの。」
「サンタが来なかったら、お父さんが買ってね」ですって。
なるほど・・・・・。
2011.12.23
岩木山スキーマラソン
昨年25回目となるファイナルが震災で中止となり、もう実施は無いかと思っていた“岩木山スキーマラソン”ですが、3月に最後となる26回大会が開催されます。

今まで参加して昨年の中止で終わってしまうのは、とてもあっけなく寂しかったのですがやはりそのまま終わらなかったですね。
そして昨日、案内と申し込み用紙が届きました。
「これをもってフィナーレとすることといたしました。」と案内されています。

もちろん例年どおりユウゾウさんたちと参加になりますね。
このイベントにはいろいろと思いもありますから、少し印象となる参加も良いのかも知れません。

今まで参加して昨年の中止で終わってしまうのは、とてもあっけなく寂しかったのですがやはりそのまま終わらなかったですね。
そして昨日、案内と申し込み用紙が届きました。
「これをもってフィナーレとすることといたしました。」と案内されています。

もちろん例年どおりユウゾウさんたちと参加になりますね。
このイベントにはいろいろと思いもありますから、少し印象となる参加も良いのかも知れません。
2011.12.22
玄関リース
今朝玄関を出たらすごい冷え込みを感じました。
五所川原観測所-8.8℃を観測していますね。1月下旬から2月の冷え込みようでした。
そんな寒さの中玄関に、

リースが飾られていました。
娘のしわざ、いや願いでしょうね。今年も残り少なくなって、明日からは冬休みのようです。
そして、何だか久しぶりにながめた様な気がした、今朝の岩木山です。

五所川原観測所-8.8℃を観測していますね。1月下旬から2月の冷え込みようでした。
そんな寒さの中玄関に、

リースが飾られていました。
娘のしわざ、いや願いでしょうね。今年も残り少なくなって、明日からは冬休みのようです。
そして、何だか久しぶりにながめた様な気がした、今朝の岩木山です。

2011.12.21
アクセスカウンター
このブログのカウンター。
まあ、なかなかアクセス数字は延びませんが、コツコツと増えていますね。
ブログを開設してしばらく経って設置しましたが、24時間以内に同じパソコンからのアクセスはカウントしない設定になっています。

カウントを稼ぐ方法はありますが、このブログのプロフィール“よいしょよいしょと組んで行く”なんですね。
まあ、なかなかアクセス数字は延びませんが、コツコツと増えていますね。
ブログを開設してしばらく経って設置しましたが、24時間以内に同じパソコンからのアクセスはカウントしない設定になっています。

カウントを稼ぐ方法はありますが、このブログのプロフィール“よいしょよいしょと組んで行く”なんですね。