ウオーキング行事が始まりました。
毎年春のウオーキングのスタートとなる“八甲田雪の回廊と温泉ウオーク”、
例年私は仕事で不参加で、今年も同様に平日、
朝刊記事です。
八甲田W_600
国道103号“八甲田・十和田ゴールドライン”、
一般車両向け開通前の、雪の回廊は写真を見ても雄大な壁です。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山3-31_600
2015.03.30 上級指導者証
ノルディックウオーク連盟から、
認定証と、
上級証 (2)_600
ライセンスカードが届きました。
上級証 (1)_600
スノーシューと歩くスキーの指導が加わりました。

一歩・・・・・・で、
“よいしょよいしょと組んで行く”ですから。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。

2015.03.29 送別会
観測地、今日の最高気温18℃まで上がりました。

昨夜は小学校の送別会となりました。転任の先生を送る会です。

新年度、金木小学校は統合のスタート、そして創立140年を迎えます。
この歳月には、沢山の出会いが繰り返されたわけで、歴史の深さを感じるところで、
金木小学校はこの先しばらくは統合は無いはずで、この歴史はしばらく引き継がれていきますね。

学校の先生というのは教え子にとっては特別な存在であります。
私の中でもそうであり、五所川原歩こう会には恩師が5人おります。一緒にそういう仲間として活動できることはとてもうれしいものです。そして、「先生」と呼ぶと、「先生と呼ぶな」と返されるのですが、私にはいつまでも先生なのです。
そして、人生の教えをくれる人は、もちろん両親ですが、私にはもうひとりいると思っていますね。
それが高校時代の小田桐さんです。その恩師とも、現在ノルディックウオークの普及活動をお供できていることには、私の中でたまらないうれしさがあります。

学校の先生は、教え子にとってはいつまでも先生でありますから、金小の子どもたちのことを忘れないでいてほしいものです。

“奴寿し”ならではの豪快感の有る折り詰めでの宴席でした。
奴_600
2次会、・・・・・・・・・・と続き、帰宅はほぼ朝方。呑まずの私も何だかあっという間の時間ですね。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山3-29_600



2015.03.28 統合の引越し
新年度の学校統合に向けた引越し作業は、
PTAの奉仕活動となります。
年度末の忙しい中ですが、それでも大勢のお手伝いとなりました。
引越し_600
喜良市と嘉瀬小学校からの備品は、それぞれの思い出が含まれて、
トラック7台分で金木小学校へ運ばれてきました。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2015.03.27 チョコほし餅
年度末、お別れの挨拶でのいただきものは、
俵元の干し餅をチョコで覆った“チョコほし餅”です。
チョコ干し餅 (1)_600
カルネドールの冬期間の限定商品だそうで、
スティックの干し餅はバターで焼き揚げていて、塩味が効いた感じが良しです。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山3-27_600
黄身まで染みた煮たまごが“弘前の煮たまご”。
コーンスープに浮かんで、甘~い煮たまごと甘~いコーンスープに、
コーンスープ卵_600
何とも説明しにくいのですが、感想を聞かれたので、
「たまごとコーンスープは思ったより合わなくは無いかな」
なんて言ってしまいましたが。
桜の開花予想も公開されましたが、桜祭りにいかがかな。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山3-26_600
「私なりに作ってみました」
と元さんの母さんの“塩バターロール”
元塩ロール_600
メキシコの塩が特徴で、硬い塩を使っているそうですが、
塩はとても まろやかな印象で、生地のモチッと感がとても美味しです。
1個50円は小さくても満足値段ですね。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2015.03.24 塩麹大福
暴風雪の一日でした。

今日は昼蕎麦後にしとぎ餅をいただきで、
彼岸の辺りでは餅系の機会が多くなります。
夕方は塩麹大福、
塩麹大福_600
店主が言うに、「塩麹は流行」とのこと。
最近塩麹を使った料理やパン、和菓子が話題となっているらしい。
まあ、確かに塩大福より興味がでます。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。


弘前アップルパイは、番外編となります。
ラグノオの“バティシェのりんごステック”です。
ラグノオパイ (1)_600

以前、観光バスから降りた添乗員が、「青森のお土産といったら“バティシェのりんごステック”です。これを買わない人はいません。」なんて、豪快な売込みを見たことがあります。
でも、中のりんごのシャキ感、シナモンの利き具合はすばらしいですね。
ラグノオパイ (2)_600
弘前駅ビルでは、オーブンであぶっての販売もしているようで、つい纏め買いしそうなスティックパイでもあります。

以前の記事、ラグノオの店頭販売パイ
店頭のアップルパイ


そして、今朝の岩木山です。
岩木山3-23_600

キー閉じ込みです。

キーレスでドアを開け、エンジンをかけてドアを閉めたら、
しばらくして、ドアロックの「コトン」という音。
隣の車のロック音だと思っていたら、
何と、自分の車のすべてのドアが自動ロックでキー閉じ込みの始末。

勝手にロックとはどういうこと・・・・・。
鍵_600

ロードサービスを手配、30分ほどで到着し金具で開放していただきましたが、
任意保険アメリカンホームのロードサービスが無料なのに後で気づき、
ロードサービスの充実も魅力で選んだアメホーム加入ですが、肝心なときに何とも。

でも、これだとスペアの持ち歩きが必要となりますので・・・・・・、
古い車だと遠慮せずに、自動車メーカーへメール確認ですね。


今朝岩木山は望めませんでした。
2015.03.21 防災リヤカー
彼岸の今日は10℃を越えた春の天気です。

自主防災会発足後の事業の第一弾、
市の補助により防災活動に必要な資機材を整備しました。
自主防備品 (1)_600
こんなものと最初はリストから外していたリヤカーですが、
自主防備品 (2)_600
実際の避難を想定すると必需の部類となります。
軽トラックなんかでは災害時に不足ですから。
アルミ製で、折りたたんだらひとりで持ち上がります。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山3-21_600
2015.03.20 卒業式
小学校の卒業式へ。
PTAの役目としての出席です。
卒業式_600
校長先生の式辞がいいですね。
幾つかありましたが、その中で“感謝の心を持つ”が印象的でした。
そして、在校生との言葉の交換で“ありがとう”が多く使われていました。
感謝の心が乏しいと恵みを感じないという言葉を思い出しました。
“ありがとう”を忘れることなく中学校でも活躍することを願います。

そして、
今日の金小卒業式、現校歌が歌われるのは最後の卒業式となるわけです。

金小校歌はこちらから



今日は夕方の岩木山です。
岩木山3-20_600