2013.02.28 しもばしら
青森ついでに“しもばしら”へGO。

木曜定休と思っていましたが、勘違いを願って・・・。
しもばしら_500
看板に灯りが付いています。
どうやら、木曜定休ですが諸事情により開けたらしいです。
その理由が素敵なんですね。

随分と久しぶりです。奥さんには髪形が変わったと思われたほどに久しぶりの訪ねとなりますね。

県外からの出張らしきふたりの天せいろに惑わされずに「せいろとおかわり」注文。
しもばしら (1)_500
もちろん、タイミング良い時間差で出てきます。
しもばしら (2)_500

そして“田舎”せいろ。
しもばしら (3)_500

“しもばしら”、以前と変わらずの一切妥協無しの仕事が伝わりますね。
絶品の蕎麦です。
店を訪ねないと分かりませんから。説明しようが無い。

茨城産の玄蕎麦は産地にこだわった訳ではなく、蕎麦の出来という信山さんです。
店主信山さんには以前にいろいろと蕎麦を御教授いただいたことがあります。
お話ししていると時間がたつのが早い方です。
以前もお聞きしたことがあったのですが、蕎麦を仕事にしたことなど少し深くお聞きしましたよ。
名店“竹やぶ”仕込みと紹介されることも多いようですが、それは出発点で、更に蕎麦への思いは“しもばしら”仕込みの蕎麦と言ってよいでしょう。今では全国版の名店人気店で紹介されているほどですから。

平泉の伊東さんと縁がある方で、私はそのつながりとなるわけですが、もちろん“地水庵”のお話になり、伊東さんの元気さを確認できました。

イヤー、平泉に行きたいですね。
そして、夜話的に......、移転前の古川の店は実家だそうで、蕎麦屋ではなく焼き鳥屋のせがれだったそうな。


今朝、岩木山は望めませんでした。

2013.02.27 PTA役員会
今年度最後のPTA役員会。
役員会2-27_500
年度の切り替えに向けた打ち合わせです。もうそんな時期ですね。
統合の計画も少しずつ進展しているようですが、PTAの組織もしっかりと整えて統合に向かっていかないといけませんね。
我々の子供や私たち保護者だけのことでは無い、これまでの伝統と、未来の小学校の姿にとても大事な時期ですから。
まぁ、とりあえずは事業も順調に〆に向かっているようです。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山2-27_500
2013.02.26 微笑33号
学校のPTA文集“微笑”33号が届きました。
微笑3_500

「微笑誠心」は太宰の筆だそうです。
微笑3 (1)_500
今日も太宰も食べたであろう柿木に仕事振りを覗かれながらの務めとなりましたが・・。
太宰柿2_500


以前も書き込んだ気がしますが“微笑”の由来についても紹介されています。
微笑3 (3)_500

文集には子供たち全員の言葉が載せられますが、卒業生は「家族 先生へ一言」としています。
娘は7人の先生が担任となったのですが、これは大きな教えとなったかも知りませんね。複式学級で学んだ私にとっては、私たちが不足していたことの心配は入りませんね。

文集中、私には教頭先生の言葉が印象的です。
この文集もそうですが、金木小学校にはいままで受け継いできた伝統があります。芦野公園の桜にみる環境もそう、微笑誠心という太宰の言葉もそう、さなぶり荒馬の芸能もそうであり、こららの伝統をいつまでも引き継きながらもっとスケールの大きな学校になって欲しいです。そのことが子供たちの心に自然にやさしく継がれます。
気負いの無い自然体で子供たちに接したいものです。
このところ、「真面目に一生懸命生きる」と自分に聞かせてますが、肩に力が入るのは抑えないと子供たちが直ぐ反応しますから・・・。


そして、今日の岩木山です。
岩木山2-26_500
今日もまた積雪を増やして、弘前の観測地では観測史上最深の153㎝となっています。この辺りも連日の吹雪で交通事故が多いようだとも聞きますね。


青森市の新町通りを歩くことなんて滅多に無いことで、つい立ち寄ってしまったのは“みずほ銀行前宝くじ売り場”です。
というか、同行の職場の方にお供したのですが。
グリーンジャンボ_500
買う際気づいたのですが、前後賞合わせて5.5億円だそうで、つい、連番30枚購入となってしまいました。
1等が当たる確立は1,000万分の1と試算されたりしていますがね・・・。


今朝、岩木山は望めませんでした。
2013.02.24 暴風雪
津軽は猛烈な暴風雪です。
弘前市の観測は148㎝で、観測史上2005年の150㎝に次ぐ積雪深のようです。
暴風雪2-24_500

降雪が多く伴なっていますから始末も大変。
今朝からの雪かきは「晩までかかって余す」状態ですね。

この天気で、昨年で終了した岩木山スキーマラソンに引継ぎ催される“第1回岩木山スキーフェスティバル”
が中止、県道蒔田五所川原線通行止めも続いています。津軽道も通行止めのようですが、午前には暴風雪警報も解除されています。

今期の雪かきも後幾らでもなかろうと、裂割れをかばう様に使っていたスノーダンプですが、耐え切れず今日入れ替えとなりました。ホームセンターでもこの時期品薄、使い慣れたタイプをネットショップで発送依頼となりました。ついでに予備品も置こうかと思うくらい、昨年に続いての重労働な雪かき作業となっています。
スノーダンプ_500

住宅地では雪が隣近所とのトラブルに発展する例も多いとも聞きますが、この辺りでは雪片づけが近所とのコミュニケーションにつながったりしますね。挨拶を交わしたり、立ち話したり、まあ、「春来れば消えるね」とのんびり構えるのも良いのかも知れませんね。


今朝、岩木山は望めませんでした。




2013.02.23 かんじき
よく吹雪きます。明日にかけても強い冬型で吹雪くようです。
県道蒔田五所川原線が夕方からまた通行止めですね。ただ19時過ぎに我家に来た方は通った来たようですが・・・。
防雪柵や道路条件の整備を進めてもらわないと困りますね。吹雪くのは防雪柵未整備の場所で、短い距離で道路条件に変化があり過ぎます。
中核病院が開業すれば路線の整備も必要なところでしょう。


地吹雪体験ツアーは今年実施分は終了のようです。
かんじき67_500
かんじきのスタイルも数種あるようですが、ホームセンターでもよく見かけますし、楽天でも農作業用品として販売されていますね。
林檎農家なんかは必需でしょうが、ホームセンターの陳列を覗くと他にも需要がそこそこあるように感じますね。

先日、かんじきの履き方を学習しましたが、結構簡単に履けるのでそんな面倒くささも感じませんでした。
体験を楽しんでいた方たちも、片方は自分でしっかりと結んでいましたから。


今日は低い位置からの岩木山です。吹雪の中現れました。
岩木山2-23_500

27号が出来上がりました。
1_300.jpg 2_300.jpg
3_300.jpg 4_300.jpg
5_300.jpg 6_300.jpg
7_300.jpg 8_300.jpg
勝手に掲載なので画像は小さいです。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2013.02.21 猛吹雪
昨日からの吹雪は半端では無いです。
前の車両を見失わないよう必死で車間距離を狭めます。
猛吹雪3_500
このところ通勤道にしている、県道蒔田五所川原線で蒔田と藻川間5kmが通行止めとなっています。
視界不良と吹きだまりのためだそうで、解除は明日正午だそうです。
岩木川を渡ったつがる市でも稲垣町で通行止めでした。コメリのところからです。
通行止め_500

昼、津鉄が停車していたのは吹雪の影響でしょうかね?
津鉄_500
明日の予報も雪だるま一色です。
予報_500

そして、酸ケ湯で今日地点観測史上最大の積雪512㎝を記録したそうです。


今朝、岩木山は望めませんでした。

「格安でスノーシューが売られている」
携帯情報で直ちにGO。は、スーパーストアへGOです。
スノーシュー _500
何だかチラシ掲載商品のようで、チラシに載せるほどこの辺りで興味を持っている人がいるのかとも思いましたが、店員に聞くところ売れているようですね。スノーシューも周知されているところでしょうか。
せっかくですし、スノーシューの形式も詳しく知りえていないのでネットで購入は少し不安なところですから、現物確認と、在庫が1個というのに直ぐ決定したい。
スノーシュー  (5)_500
つま先の本体枠との繋ぎ部分が少し弱く見えますが“North Eagle”はテントなどのメーカーですから、その辺は素材もピンも承知の造りかと不安を除きましょう。
スノーシューは、68cmで充分すぎる浮力は確保しそう。持ち運びも便利なアルミ製、脱着はラジェット、収納ケース付きです。
スノーシュー  (1)_500

ストックは、3段シャフト収納スプリング式、
スノーシュー  (3)_500
バスケットは2種類ではずして3種対応、石突プロテクター付きはオールシーズンウオーキングに使用できるタイプです。
スノーシュー  (4)_500
こちらも収納ケース付き。

最低の条件は全て備わっていると思います。ストックと併せて9千円台で購入となりました。
一般的なスノーシューが2~4万円ですから信じられないような値段で、少し高価なものにしようかとも思っていたのですが、こんなに安いんだったら、とにかくまず購入でしょう。
文句なしの1万円以下と思いますが・・・・・。
とにかく、スノーシューを準備しました。


今朝からは猛吹雪で岩木山は望めませんでした。




先週から着用している“ウイルスブロッカー”ですが、同類の製品“ウイルスプロテクター”が騒ぎになっています。
ウイルス除菌やけど記事_500
やけどの被害事例が相次いでいるとして、消費者庁が昨日使用中止を呼びかけ、厚生労働省が販売会社に自主回収を指導する予定だそうです。

問題の“ウイルスプロテクター”は中国で製造され、石川県のダイトクコーポレーションという会社が今年になって販売した製品で、国内で既に70万個流通している人気だそうです。
今月千葉県で幼児が重傷の化学やけど、他にも5件の軽傷の被害が報告され、錠剤に汗程度でも水分が含まれると強く酸性に反応して服の上からでもやけどする危険があるとのこと。

ここで問題になっているのは“次亜塩素酸ナトリウム”を使っている製品で、 “次亜塩素酸ナトリウム”ト“二酸化塩素”の違いはよくは知りませんが、水道水の消臭消毒などに使われている塩素が“次亜塩素”で、“二酸化塩素”は国内では小麦粉の漂白に使われている程度、そして欧米での消臭剤は二酸化塩素が主流とのことの様。
つまり、同類のウイルス除去パック全てがこの“次亜塩素酸ナトリウム”を使用している訳ではなく、同様の危険性がある訳でもないようです。
ただ、扱い方には使う側も充分注意すべきでしょうがね。


今日大学病院の先生に“ウイルスブロッカー”を差し出して薬の処方との関係をお聞きしたところ、既に使用成分を承知のようで問題なしとのことでしたから、特段私ら大人が首からぶら下げたところで大きな問題はないようです。効果は有りなのかも知れませんね。

また、帰りに大学病院向かいの処方薬局へ寄ったら、“二酸化塩素”を主とする液体の消毒液が販売されていました。
消毒液の成分も多様で、その使い方別けも気にするところのようです。

まぁ、私は二酸化塩素のブロッカーは無駄では無いかと思い、本元“エンブロイのブロッカー”を条件として着用を続けますね。
ブロッカー (3)_500



今朝、岩木山は望めませんでした。 
2013.02.18 100人角巻き
昨日の続きとなります。

地吹雪体験は藤枝地区から金木小学校グランドへ。
既に準備に入っていた“地吹雪体験の100人角巻きツアー”に合流です。
100人角巻 (1)_500
よさこいチーム弘前市のAOMORI花嵐桜組のパフォーマンス、吉幾三の“雪国”に角巻きを使った振り付けで踊りです。
100人角巻 (2)_500
その光景は角巻きが舞い、圧巻の迫力を感じましたよ。
100人角巻 (4)_500
もちろん地吹雪を体験した3人も皆さんと同様に踊り大喜びのでしたね。

今朝の記事です。
角巻記事0_500


今朝、岩木山は望めませんでした。
地吹雪体験へ、恩師のガイドに同行となります。助手ですね、今後のために勉強です。

芦野公園駅で参加者の到着を待ち。上りがストーブ車両連結でした。
地吹雪ツアー_500
東京からの参加者は友達3人、数年前から気になっていた地吹雪体験だそうです。
ここでもんぺ姿に。
地吹雪ツアー (1)_500
かんじきを装着。もちろん履き方を知っている訳はありません。
ノルディックウオークの専門資格“ウォーキングライフマイスター”のガイドが付くところが価値有りでしょう。
青森放送の取材も同行でした。
地吹雪ツアー (2)_500
今日のツアーは、短い距離ではありますがスノーウオークも入った地吹雪体験で、雪を存分に体験できますね。
かんじきを履いて芦野公園を散策しながら地吹雪が最も厳しい藤枝地区へ。
地吹雪ツアー (3)_500
ここで角巻きを羽織りしばらく雪満喫。
時折地吹雪が現れますがやさしい吹雪、雪に仰向けに倒れたりする笑顔は楽しさがあふれていましたね。
地吹雪ツアー (5)_500
良き思い出になったことでょう。
地吹雪ツアー (6)_500

そして、金木小学校グランドで行われる、“奥津軽百人角巻夢舞台”へ向かいます。

今年の地吹雪体験ツアーも大詰めのようです。
“風土を活かした町おこし”として25年が経過、元気倶楽部などの頑張りもあって誘致の環境も整ってきたように感じます。
今日東京から来られた3人組みの20代の女性は「もっと厳しい吹雪を体験したかった」と言っている様に、ストーブ列車から五能線経由で夕方の新幹線で東京へ帰るフリーツアーのようですが、ネット情報などの影響も有ってか時間の組み立てにも不安無く来ることが出来るようです。
迎える側に温かさがあれば、再び津軽に来ていただけることになると感じますね。


で、今日午後の岩木山です。
岩木山2-17_500