2016.04.30
津軽富士見湖桜まつり
津軽富士見湖桜まつり行事、
第18 回津軽富士見湖一周マラソン& ウォーキング大会参加。
ウオーキングは、津軽富士見湖を1周する8kmコース。
風が強くは低いものの、陽が出てますからまぁまぁですかね。
マラソンと同コースでのウオーク、コース上励ましの檄を掛けながらウオーク、
ランナーとともに参加出来るイベントは楽しい。
散り桜の花弁と重なりながらの、
津軽富士見湖一周ウォーキングとなりました。
そして、今朝の岩木山です。

第18 回津軽富士見湖一周マラソン& ウォーキング大会参加。
ウオーキングは、津軽富士見湖を1周する8kmコース。
風が強くは低いものの、陽が出てますからまぁまぁですかね。
マラソンと同コースでのウオーク、コース上励ましの檄を掛けながらウオーク、
ランナーとともに参加出来るイベントは楽しい。
散り桜の花弁と重なりながらの、
津軽富士見湖一周ウォーキングとなりました。
そして、今朝の岩木山です。

2016.04.29
志功展
県立美術館で開催中の
開館10周年記念企画、
「オドロイテモ、おどろききれない 森羅万象:棟方志功とその時代」展へ、

代表的作品、そして大作展示に、2時間かけて鑑賞しました。
それでも時間が足りないほどで、
大作に描かれる点在する丸顔が、何とも楽しくて見ごたえを感じます。
連休中青森を訪れた方、そして県人も是非ご覧いただきたい企画ですね。
もう一度行ってみようかと・・・・・。

そして、今朝岩木山は望めませんでした。
開館10周年記念企画、
「オドロイテモ、おどろききれない 森羅万象:棟方志功とその時代」展へ、

代表的作品、そして大作展示に、2時間かけて鑑賞しました。
それでも時間が足りないほどで、
大作に描かれる点在する丸顔が、何とも楽しくて見ごたえを感じます。
連休中青森を訪れた方、そして県人も是非ご覧いただきたい企画ですね。
もう一度行ってみようかと・・・・・。

そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2016.04.28
弘前公園西濠
2016.04.27
アップルパイ番外編
弘前通いの立ち寄り、
弘前アップルパイは以前書き込み店で番外編、
ガイドマップ掲載店、スリーブリッジのアップルパイ

まとまった注文があったようで、丁度の焼き上がりたて、

ショソンオポンムタイプ、

人気店の人気商品ですから当然美味し。
一枚ずつが存在感ある生地は、パリッと感+カリッと感、
とろみがありしっかり甘いりんごジャムは、酸味も利いて重厚という表現の出来るアップルパイですかね。
スリーブリッジのアップルパイ誠に美味しです。
前回のスリーブリッジ書込み
アップルパイ97書込み
アップルパイ書き込みも112回となりました。
「おすすめは?」と聞かれたら、スリーブリッジのショソンオポンムも、
間違いなくひとつですね。
そして、今日夕方の岩木山です。

弘前アップルパイは以前書き込み店で番外編、
ガイドマップ掲載店、スリーブリッジのアップルパイ

まとまった注文があったようで、丁度の焼き上がりたて、

ショソンオポンムタイプ、

人気店の人気商品ですから当然美味し。
一枚ずつが存在感ある生地は、パリッと感+カリッと感、
とろみがありしっかり甘いりんごジャムは、酸味も利いて重厚という表現の出来るアップルパイですかね。
スリーブリッジのアップルパイ誠に美味しです。
前回のスリーブリッジ書込み
アップルパイ97書込み
アップルパイ書き込みも112回となりました。
「おすすめは?」と聞かれたら、スリーブリッジのショソンオポンムも、
間違いなくひとつですね。
そして、今日夕方の岩木山です。

2016.04.26
春肥料
今年最初のの田んぼ到着は、
基肥料の散布となりました。

春の風に気分もよろしく、
作業も充分楽しさが伴います。
ところが夕方、

何ということでしょう。
こうなると、散布した肥料も焼けた?
まあ、出来る事はやりましょう。
そして、今朝の岩木山です。

基肥料の散布となりました。

春の風に気分もよろしく、
作業も充分楽しさが伴います。
ところが夕方、

何ということでしょう。
こうなると、散布した肥料も焼けた?
まあ、出来る事はやりましょう。
そして、今朝の岩木山です。

2016.04.25
太宰文学を訪ねるみち
昨日朝から、五所川原歩こう会行事は、
第171回となる定例会の、“津軽鉄道・太宰文学を訪ねるみち”。
会発足日のコースであり、一度は休んだこともありましたが、
例会として唯一継続されているコースは、会のホームコース的な存在だと思います。
日本ウオーキング協会“歩きたくなるみち500選”認定コースでもあります。
私は津軽鉄道始発に乗車して出発地の五所川原公民館へ

早朝から桜のトンネルのメロス号待ちは大勢のカメラマンでした。
好天の中、農作業も順調に進む路線沿いを北上、

飯詰駅ではちょうどメロス号到着となり、

線路沿いの菜の花もまた風情溢れ、

嘉瀬駅立ち寄り、

石が浮かんで、木の葉が沈む小田川を越え、

斜陽館を経由して、

芦野公園国道339桜並木まで来れば芦野公園です。

今年は天気と、桜のタイミングがぴたりと合い、

満喫の“津軽鉄道・太宰文学を訪ねるみち”となりました。
芝生に座り込み、祭り気分も満喫でしたね。

GPSウオークの結果、

歩行距離 16.03km
実歩行時間 3:17 となっております。
そして、今朝の岩木山です。

第171回となる定例会の、“津軽鉄道・太宰文学を訪ねるみち”。
会発足日のコースであり、一度は休んだこともありましたが、
例会として唯一継続されているコースは、会のホームコース的な存在だと思います。
日本ウオーキング協会“歩きたくなるみち500選”認定コースでもあります。
私は津軽鉄道始発に乗車して出発地の五所川原公民館へ

早朝から桜のトンネルのメロス号待ちは大勢のカメラマンでした。
好天の中、農作業も順調に進む路線沿いを北上、

飯詰駅ではちょうどメロス号到着となり、

線路沿いの菜の花もまた風情溢れ、

嘉瀬駅立ち寄り、

石が浮かんで、木の葉が沈む小田川を越え、

斜陽館を経由して、

芦野公園国道339桜並木まで来れば芦野公園です。

今年は天気と、桜のタイミングがぴたりと合い、

満喫の“津軽鉄道・太宰文学を訪ねるみち”となりました。
芝生に座り込み、祭り気分も満喫でしたね。

GPSウオークの結果、

歩行距離 16.03km
実歩行時間 3:17 となっております。
そして、今朝の岩木山です。

2016.04.24
PTA総会
小学校、新年度最初の参観日です。
例年のPTA総会がこの日です。

今日は一年の事業計画、予算を決める重要な総会、
出席者が少ないのがPTAの行事、
それでも今年は大勢の方が出席して下さいました。
卒業生以外の保護者が皆さん役員として残ります。
私も役目継続となります。3年目となると責任感も増しますが。
終了後の懇親会は、斜陽館前のマディニーはな。
宴席は延々と続きます。
さて、今年一年が始まりました。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
例年のPTA総会がこの日です。

今日は一年の事業計画、予算を決める重要な総会、
出席者が少ないのがPTAの行事、
それでも今年は大勢の方が出席して下さいました。
卒業生以外の保護者が皆さん役員として残ります。
私も役目継続となります。3年目となると責任感も増しますが。
終了後の懇親会は、斜陽館前のマディニーはな。
宴席は延々と続きます。
さて、今年一年が始まりました。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2016.04.23
二十四節気菊ヶ丘
小田桐さん企画、二十四節気ノルディックは、
今シーズン第一弾の菊ヶ丘運動公園。

桜満開の菊ヶ丘運動公園
今日の講師は、もちろんJNWLウォーキング・ライフ・マイスター小田桐さんです。
今シーズン最初ということもあって、
ディフェンシブル、アグレッシブルにわかれての体験会、

それぞれの歩き方について学び、
私もとても勉強になりました。
桜の下、春満喫のウオーキング、

誠に気分よろしいノルディックウオークでした。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
今シーズン第一弾の菊ヶ丘運動公園。

桜満開の菊ヶ丘運動公園
今日の講師は、もちろんJNWLウォーキング・ライフ・マイスター小田桐さんです。

今シーズン最初ということもあって、
ディフェンシブル、アグレッシブルにわかれての体験会、

それぞれの歩き方について学び、
私もとても勉強になりました。
桜の下、春満喫のウオーキング、

誠に気分よろしいノルディックウオークでした。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2016.04.22
たらの芽
昼蕎麦に添えていただいたもの

たらの芽ですね。
深浦での収穫だそうで、最近は長い期間スーパーなどに置かれていて、
珍しさは薄れてきましたが、
こうして蕎麦に添えられるとたまりませんね。
薬味のねぎを齧り、蕎麦を啜り、天ぷらでいただくたらの芽、

しばらく続いてもよろしいと思う満足感があります。
そして、今日は夕方の岩木山です。


たらの芽ですね。
深浦での収穫だそうで、最近は長い期間スーパーなどに置かれていて、
珍しさは薄れてきましたが、
こうして蕎麦に添えられるとたまりませんね。
薬味のねぎを齧り、蕎麦を啜り、天ぷらでいただくたらの芽、

しばらく続いてもよろしいと思う満足感があります。
そして、今日は夕方の岩木山です。

2016.04.21
弘前公園の桜
弘前通いの寄り道は、
ちょうど見頃で、準祭り体制の弘前公園、
日本最古のソメイヨシノが本日開花だそうです。

追手門

杉の大橋、

中掘りあたりの桜、

下乗橋から、

内堀通り

徐々に日が暮れ、ライトに照らされる桜となり、

外堀は

見事な見栄えでした。

そして、今朝の岩木山です。

ちょうど見頃で、準祭り体制の弘前公園、
日本最古のソメイヨシノが本日開花だそうです。

追手門

杉の大橋、

中掘りあたりの桜、

下乗橋から、

内堀通り

徐々に日が暮れ、ライトに照らされる桜となり、

外堀は

見事な見栄えでした。

そして、今朝の岩木山です。

2016.04.20
芦野公園開花
2016.04.19
豊後開花
我家の豊後など梅の木、
咲きっぷりが目だってきました。

今年は、特別目だつ徒長枝というバカ枝だけ切り込んだ剪定で、
花の付く枝は多く残っていますから、

花見にはよろしいかと思います。
そして、今朝の岩木山です。

咲きっぷりが目だってきました。

今年は、特別目だつ徒長枝というバカ枝だけ切り込んだ剪定で、
花の付く枝は多く残っていますから、

花見にはよろしいかと思います。
そして、今朝の岩木山です。
