2018.06.03
鶴田舞橋ノルディック
"二十四節気を味わうノルディック・ウォーク"は五所川原ノルディック・ウォーク倶楽部各月行事、
今回テーマ、
変わる季節!!
溜池に写る舞橋と岩木山を目にしませんか!
鶴田町回堰津軽富士見湖散策コースは、小田桐さん企画です。

公園内から鶴の舞橋、そしてりんご園へ向かうショートに条件が変わるコース、
お天気に恵まれて、自然満喫なコースとなります。気分が誠によろしい。

GPSの結果
歩行距離 4.93 ㎞ となっております。

早朝からのせっかくウォーク、
つるの里ふるさと館から出発としました。

丁度、アカシヤが満開に向かっています。
なんだかはちみつの香りを感じよく分かります。

県畜産試験場は肉牛の生産研究所、広大な敷地に、黒毛和牛が居ました。

つがる地球村の弥三郎節の碑、

森田から回堰へ抜けて、
大溜池、この頃は岩木山もしっかりと現れて、

せっかくウォークの結果、
GPS、歩行距離 16.47 ㎞
となっております。

終了後、暑さに釣られるように迷わずGO、
ソフトクリームで有名なABITANiAジャージーファーム、
ソフトクリーム

チーズ

ヨーグルト

〆にジャージー牛乳の4連となりました。ABITANiA美味しです。
そして、今朝定位置からは霞んで微かに望めた岩木山です。

今回テーマ、
変わる季節!!
溜池に写る舞橋と岩木山を目にしませんか!
鶴田町回堰津軽富士見湖散策コースは、小田桐さん企画です。

公園内から鶴の舞橋、そしてりんご園へ向かうショートに条件が変わるコース、
お天気に恵まれて、自然満喫なコースとなります。気分が誠によろしい。

GPSの結果
歩行距離 4.93 ㎞ となっております。

早朝からのせっかくウォーク、
つるの里ふるさと館から出発としました。

丁度、アカシヤが満開に向かっています。
なんだかはちみつの香りを感じよく分かります。

県畜産試験場は肉牛の生産研究所、広大な敷地に、黒毛和牛が居ました。

つがる地球村の弥三郎節の碑、

森田から回堰へ抜けて、
大溜池、この頃は岩木山もしっかりと現れて、

せっかくウォークの結果、
GPS、歩行距離 16.47 ㎞
となっております。

終了後、暑さに釣られるように迷わずGO、
ソフトクリームで有名なABITANiAジャージーファーム、
ソフトクリーム

チーズ

ヨーグルト

〆にジャージー牛乳の4連となりました。ABITANiA美味しです。
そして、今朝定位置からは霞んで微かに望めた岩木山です。

2018.05.06
弘前歩き
めずらしく五所川原始点ウオークは午前5時、
明日開庁の五所川原市役所新庁舎前を出発。

国道339号、板柳に入るとりんごの花が自然に目に入るようになります。
画像の細かな部分、蜂ですね。

五能線と岩木山となるわけです。

桃の花の華麗に輝くピンクの花に街道が映えます。

“あずき庵”立ち寄り、出来立ての“桜大福”、
弘前公園持ち込みは遅咲きの桜がまだまだ見頃。

あずき庵の大福うまし。
園内、歴代ポスター展が企画、
昭和40年のポスターですね。

石垣修復の状況です。

博物館立ち寄り後園内出て、
満天宮の500年枝垂れは当然葉桜です

禅林街を長勝寺へ
本堂内、

裏手の津軽家霊屋5棟を眺めていたら、霊屋は非公開であると注意をいただきました。
失礼しましたが、以前は確か見れたような・・・・。
りんご公園は丁度りんご祭り開催でにぎわい、
巨大アップルパイ ギネスに挑戦の焼き上がり販売がされていました。
残念ながらカット販売も大きくて未購入、直ぐに焼き鉄板が片付けられてしましましたから、あとになって少し後悔でした。
まあ、シナノゴールド1個130円購入。

近くの“彦庵”で昼、
辛味大根追加で、

ぶっかけ系蕎麦、

彦庵美味しです。
冨田清水をまわり、

最勝院は弘法大使がご神体だそうで、

少し検索
「津軽弘法大師霊場は、昭和五十九年宗祖弘法大師一千百五十年御遠忌に際し宗祖の御徳報恩のため、津軽地方の真言宗寺院二十三ヶ寺(真言宗津軽仏教会)により霊場が制定」
となっております。
津軽弘法大師霊場 ここ
最勝院の枝垂れ桜も葉桜です。

最勝院下の“戸田うちわ餅店”、
100年の歴史は現在6代目

うちわ餅は胡麻だれでもち米、
黒蜜の黒糖はうるち米で、コシねばりが全く違います。
2種類食べ比べがよろしい。

今日、あずき庵、戸田うちわ餅、に続いて3軒目の立ち寄り、
三笠屋餅店の“あさか餅”、衣はもち米を砕いて炒ったもので、
香ばしさもありいい感じです。

といったわけで弘前駅到着、

GPSの結果、
歩行距離 41.96km

平均心拍数 111拍

となってります。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2018.05.04
十和田歩き
青い森鉄道で野辺地駅へ、
国道4号を上ります。
目標、野辺地~十和田市
4号東北町に入ると、桂月の句碑。

資料館の中に“日本中央と刻まれた碑”があるようだが、開館時間前で入れずでした。
何だろうね。
椿かま綺麗な開花。

奥州街道、一里塚跡地に街道の歴史を感じ、

ひたすら奥州街道南下、天間林の大銀杏見落として、引き返しはさすが出来ずです。
度々奥州街道の碑が置かれています。

七戸に入ると4号は赤松てつつじが道沿い、つつじは蕾です。

七戸道の駅、
タラの芽天間林天ぷら、100円。

りんご甘食は、とても美味し。

青森リトプリ製造。口に合うはずです。
道の駅から迂回、
天王神社はつつじ祭りが催されていました。見事。

綺麗な開花が広がっています。

歴史あり。

階段は108段とのこと。

七戸城跡からの眺めも素晴らしかった。

七戸ですから、

みやきんかりんとう饅頭。
本店のかあさんがとても親切で、そば茶で少し長居でした。
十和田市街地入り口、大ケヤキは奥州街道ゆかり。

樹木に勢いがあります。

十和田官公庁通りを経て、

美術館前モニュは“フラワーホース”というらしい。

十和田市官庁街通り、駒街道は桜は葉桜となっていましたが、春祭りがにぎやかでした。
十和田観光バス乗り場へ、
ちょうど青森行きがありました。みちのく道経由です。

ここで駅そば満喫。20円増しでねぎ盛です。よろしい。

さて、
GPSの結果、
歩行距離 41.38 km
鷹山宇一記念美術館内で長居していたらGPS電源落ち、計測が割れます。

七戸道の駅から。

平均心拍数 108拍ですが、立ち寄りが影響していますね。


となっております。
今朝岩木山は望めませんでした。
国道4号を上ります。
目標、野辺地~十和田市
4号東北町に入ると、桂月の句碑。

資料館の中に“日本中央と刻まれた碑”があるようだが、開館時間前で入れずでした。
何だろうね。
椿かま綺麗な開花。

奥州街道、一里塚跡地に街道の歴史を感じ、

ひたすら奥州街道南下、天間林の大銀杏見落として、引き返しはさすが出来ずです。
度々奥州街道の碑が置かれています。

七戸に入ると4号は赤松てつつじが道沿い、つつじは蕾です。

七戸道の駅、
タラの芽天間林天ぷら、100円。

りんご甘食は、とても美味し。

青森リトプリ製造。口に合うはずです。
道の駅から迂回、
天王神社はつつじ祭りが催されていました。見事。

綺麗な開花が広がっています。

歴史あり。

階段は108段とのこと。

七戸城跡からの眺めも素晴らしかった。

七戸ですから、

みやきんかりんとう饅頭。
本店のかあさんがとても親切で、そば茶で少し長居でした。
十和田市街地入り口、大ケヤキは奥州街道ゆかり。

樹木に勢いがあります。

十和田官公庁通りを経て、

美術館前モニュは“フラワーホース”というらしい。

十和田市官庁街通り、駒街道は桜は葉桜となっていましたが、春祭りがにぎやかでした。
十和田観光バス乗り場へ、
ちょうど青森行きがありました。みちのく道経由です。

ここで駅そば満喫。20円増しでねぎ盛です。よろしい。

さて、
GPSの結果、
歩行距離 41.38 km
鷹山宇一記念美術館内で長居していたらGPS電源落ち、計測が割れます。

七戸道の駅から。

平均心拍数 108拍ですが、立ち寄りが影響していますね。


となっております。
今朝岩木山は望めませんでした。
2018.04.30
世界一の桜並木ノルディックウオーク2
"第6回世界一の桜並木ノルディックウオーク"
昨日コース下見しています。
観光協会から朝出発、この辺りが丁度見頃でした。

総合公園裏手は長い桜並木。

桜の木々の間からずっと岩木山を望み、

ここもまた満開の並木。

今年は積雪が少ないものの、残雪が長いとのことです。

最も知られるスカイライン下の並木はまだ蕾。

もちろん水芭蕉立ち寄り、これからが見頃かな。

早い10時の昼食は嶽温泉田沢食堂。
“ぱっけみそ”は人気のようで、ばっけみそおにぎりに更に追加して。

美味しです。
ネックレスロードを出発地の観光協会までは、

標高がはっきり開花状況に表れます。

GPSの結果
歩行距離 16.56km となっております
a href="https://blog-imgs-77.fc2.com/b/o/b/bobbyjp/2018043018370499c.jpg" target="_blank">
桜並木ウオークの前日コース下見を楽しみました。
朝、岩木山神社に立ち寄りました。

昨日コース下見しています。
観光協会から朝出発、この辺りが丁度見頃でした。

総合公園裏手は長い桜並木。

桜の木々の間からずっと岩木山を望み、

ここもまた満開の並木。

今年は積雪が少ないものの、残雪が長いとのことです。

最も知られるスカイライン下の並木はまだ蕾。

もちろん水芭蕉立ち寄り、これからが見頃かな。

早い10時の昼食は嶽温泉田沢食堂。
“ぱっけみそ”は人気のようで、ばっけみそおにぎりに更に追加して。

美味しです。
ネックレスロードを出発地の観光協会までは、

標高がはっきり開花状況に表れます。

GPSの結果
歩行距離 16.56km となっております
a href="https://blog-imgs-77.fc2.com/b/o/b/bobbyjp/2018043018370499c.jpg" target="_blank">

桜並木ウオークの前日コース下見を楽しみました。
朝、岩木山神社に立ち寄りました。

2018.04.30
世界一の桜並木ノルディックウオーク
第6回世界一の桜並木ノルディックウオーク
早朝コースの確認。

総合公園の上り坂が一番見頃でした。

出発式、参加者320名はこれまで最も多く、

青空の下、満開のオオヤマザクラ並木へ。

岩木山の壮大さを改めて感じます。

GPSの結果、
今日のコースは10.3kmとなっております。

そして、今朝は嶽スポーツセンターからの岩木山です。

早朝コースの確認。

総合公園の上り坂が一番見頃でした。

出発式、参加者320名はこれまで最も多く、

青空の下、満開のオオヤマザクラ並木へ。

岩木山の壮大さを改めて感じます。

GPSの結果、
今日のコースは10.3kmとなっております。

そして、今朝は嶽スポーツセンターからの岩木山です。
