2011.11.30 戸別所得補償
昨年から実施されている“農業者戸別所得補償制度”。
米の所得補償交付金が今日口座に入金となりました。
所得補償01_500
1反歩つまり10aの交付単価が1万5千円とされています。これは定額分ですね。
昨年同様年内の交付はとても助かります。

農水省の骨子パンフによると、定額分の交付額は全国一律としているようで、米価変動に対応するための補てん交付金は価格の見通しがつく5月頃を予定しているようです。

今朝の岩木山
岩木山11.3014_500

2011.11.29 缶コーヒー
朝、仕事へ抱えていく缶コーヒー。

ずっと“UCCブラック無糖”に限っていたのですがですが、
最近気に入った商品を見つけて、併用してしています。
缶コーヒー01_500

“無糖・ミルク入り”はコーヒー、ミルクとも1.5倍とあって、ブラック無糖より味わいを深く感じとても気に入っています。

もちろんネットショップで安値を探しての購入になりますが、ブラック無糖が送料込みで78.6円なのに対して容量が少し減って91円となりますが・・・。

2011.11.28 干し柿
干し柿をいただきました。
自家製だそうで、皮むきがたいへんとのこと。干し柿って皮むいて干すことを知りました。
美味いですね。
干し柿01_500

市内羽野木沢で見かけた大柿は、画像でみるより大きく存在感のある木です。
大柿02_600
私は200年も経過している巨木と思いますね。
見かたは知りませんが、以前100年の柿の木と教えてもらった木より数周りも大きい木ですから。
2011.11.27 雪かき道具
雪国の生活必需品である雪かき道具。
ホームセンターでは種類も豊富に陳列されていますが、商品により使い勝手が結構違います。
似た商品でもそれぞれに使いやすさは別で、強度、角度、柄の太さ長さなど全ての条件で労力が変わります。
スコップも角度によっても効率が変わりますから。

我が家ではママさんダンプは鉄製でないとひと冬も長持ちしないし、道路際の除雪車が寄せていった後の雪、底までしっかりすくいあげる場所、深雪を押し寄せる場所などで扱い方が変われます。

お気に入りのスコップの替えを昨年どうしても見つけれずに使っている状態。
雪かき用具03_600

ネットショップでも探せずにいたのですが、時間がある毎にホームセンターになどに立ち寄って、・・・とうとう見つけました。
早速購入、陳列も少数だったので予備もついでに。
雪かき用具03 (1)_500
何ら特徴のある商品では無いのですが、私はこれなんですね。
雪かき用具03 (2)_500
ポリプロピレンというプラスチック製で、深型なのに軽いと特徴を表示しています。
特別に丈夫で強いという商品では無いのですが、刃先が丈夫でも柄との留め部分が壊れてしまうことも多いです。

雪底まで削るのにとても適しています。
様々使ってみましたがこのスコップは欠かせませんね。
高価なもので優れた商品も多いようですが、1780円の手ごろな価格帯では充分お気に入りです。

そして車庫にセッティング済みの道具に加わります。
雪かき用具03 (4)_500
全て使うわけでは無いのですが、こんな感じで揃っちゃいますね。
降雪の多い日は朝1時間では間に合いませんから結構な急ぎ仕事となります。

今年はどのような冬となりますか・・・・。

2011.11.26 苺ソフト
今朝はまだ雪が残っていて、家周りの片付けなんて気も向かず、久しぶりに温泉へ。
早朝から暇な人がいるものです。私のように・・・。

寒いのにこれ。
苺ソフト06_500
夏に食べるのと味わいが違うものです。
この時期だとシャーベットが少しきつく、バニラの割合を多くしたほうが良いんじゃないかなんて 思ったりして・・・・、
だけど、俊足でペロリ。


今朝の岩木山、
岩木山11.26_500
そして、夕方の岩木山です。
岩木山11.26.3_500
2011.11.25 せっせっせ~
先日のげんき村昔話っこの続きとなります。

“せっせっせ~のよいよいよい”
催しの最後にみんなで遊んだ手遊び歌。
じゃんけん92_600
1べいさんが芋切って
2べいさん時が煮て食べて・・・・・です。
5べいさんが、“ごんぼほって”となりますが、
これは方言のようで、子どもが泣く姿を指してよく使いますが、
“くだを巻く”という意味のようで、酒に酔ってわがままにくどくなる姿を指すにも使うそうです。
「ごぼほりおやじ」とは呑むとくどくなる大人のことでしょうから。

しつこく手が掛かることを、畑のごぼうを掘る作業に例えて言うようで、何とも面白い例えだと思いました。
この歌で“にらめっこ”で締めることもあるそうですが、今回は最後に“おっぽこぽんのぽん”でじゃんけん大会となり、子どもたちからおばあちゃんまで大賑わいとなったじゃんけん大会で、休憩時間の五平餅と締めの遊び歌、げんき村ならではの楽しい時間でした。
ごへいもち98_600
2011.11.24 りんご2
昨日のつづきとなります。

王林と金星もこの時期からの林檎です。
王林金星005_500
当然とこのふた品種も毎年食べることとなる贈答りんごの代表格です。

販売パンフに添えられた品種の特徴が書かれている絵がすごくかわいらしい絵でした。
りんごパンフ01_500
りんごの木に背を預けている男の子がズーズー居眠りして、周りを飛ぶ鳥にしっかりと顔が・・・・。
2011.11.23 りんご
我が家用のりんご。今年は平賀のりんごにしました。

旧平賀町の平川市広船地区で生産されるりんごは他の地域よりも評価が高いようで、“広船りんご”として市場でもブランド的な扱いもあるようです。
今年の生産は収穫量が少なく、畑によりバラつきがあって平年作の2割程度の収穫しかなかった農家もいるそうです。
見栄えが良くないために家庭用とされるりんごが少ないそうで、収穫間もない時期に声掛けして確保したのは正解のようでした。

元気で気配りの良さそうなりんご農家のかあさんミホコさんに声をかけたとき、少し面倒な様子に見えたのを何とかお願いしたのですが、引き取りに行ったときの表情と会話には温かさがあり、素敵なりんご農家の女性に少し憧れそうな雰囲気を持っています。
息子さんが今年農学部を卒業して、家業に就農したそうで期待されますね。
ふじ004_500
サビが少し見えているので家庭用として販売しているのでしょうが、大玉で家庭用には上等すぎるようなりんごとなりましたが、せっかくの“広船りんご”ですから今年は少しの無理してもいいでしょう。品薄もありますから。

予算は3割程オーバーしましたが、家庭用としては結構な上玉で良い買物が出来たことと、ふたつの満足でご気分となるりんご確保でした。


2011.11.22 除雪隊
今朝、家の前の通りの県道は除雪隊が出動となりました。
今年最初の出動のようです。
除雪001_500
慌ててスノースコップを準備、まあ、この雪は当然解けてしまいますが、不足の雪道具を揃える時期です。
2011.11.22 節目の懇親会

職場での懇親というか、節目というか・・・。
傳というお店です。

一足先に私だけアイスクリームとなっています。
2011.11.21 冬日
今朝玄関を出たら、
雪01_500
最低気温が零度未満の日を“冬日”というそうです。
今朝は明るくなってから更に気温が下がり、冬日となりました。
日中も寒かったです。

東北自動車道も津軽道もシャーベット状態。
雪02_500
高速道路はもちろん除雪隊が出動していましたね。

2011.11.20 130回例会
今年最後となる130回目の例会は、忘年会を兼ねたラストウオーク。
軽く“市内散策ウオーク”となりました。
今朝の雨も出発式には日が差して、松島会館9時15分出発、旧十川から菊ヶ丘公園への馴染み道のコースとなります。
参加者40名ほど。
130例会05_600
今年のラストウオークを意識したのか、草鞋での姿も・・・。
130例会08_600
今回草鞋に下敷きが付くバージョンアップは、これまでの辛い経験を感じます。

で、団体歩行にて全員ゴール。
GPSウオークの結果、
歩行距離5.7km  実歩行時間1:03  歩数8,144歩 となっています。
130例会00_600


そして、今年の忘年会は五所川原温泉です。
ゆっくりと入浴後、会場へ。
会では初のビンゴゲームが準備されました。
130例会99_600
ロビーでひっそりと余興の準備姿は・・・・、
130例会09_400
恒例のスコップ三味線の準備でした。

ということで、忘年会も無事修了、
とりあえずは1年間お疲れ様でした。