6月7日、このブログの投稿を毎日としてから10年経過、“赤太郎が笑う”の目標年月日です。到達ですね。

登録してから10年経過の書き込み、
10年が経ち3/6 ここクリック

10年は長い月日でありました。
書き出しが2008年3月、
開始_400

蒔田集落のこと、金木町のこと、ウオーキングのこと、アップルパイのこと、鳥居の鬼コのこと、家族のこと・・・・・日記ブログですから、いろいろなことを書きましが、綴った記録は大切にしたいと思うようになりました。

訪れる方も少なく、“拍手”はほとんど記事毎1個の状態ですが、カウントにはとても感謝ですね。だいぶ励みになりました。

少しばかり振り返るように、
今朝田んぼに向かう途中で金毘羅様に立ち寄りました。鳥居の鬼コの書き込みも貴重な鳥居巡りでした。
金毘羅鬼コ (1)_500
ここの金毘羅様の鬼コの後ろ姿もよろしいのです。
金毘羅鬼コ (2)_500

アップルパイの書き込みも140回を超えましたね。一番のオススメをよく聞かれますが、勿論好みによりですが、最近はスリーブリッジのパイを勧めています。

蕎麦はブログを始める前からなので、書き込みも少ないのですが、一茶庵の昼蕎麦は何度も書き込んでいます。勤務の関係でしばらく空いた昼蕎麦の復活が待ち遠しくなっていますね。
めん房たけやの武林さんにはブログの年月の倍以上の経過で、多くのことをお世話になりました。

ウオーキングはもちろん生活の中心で活動を続けていきます。ウオーキングのブログを独立させ続けたいとも少し考えてもいます。そのためにでは無いのですが、ドメインを取得しました。このブログは消さないつもりですが、アドレス変わるのかな。

“今朝の岩木山”も望める日は10年間続きました。
岩木山の姿はもちろん弘前市から眺める姿が美しいのですが、いちばんのお気に入りはこのブログのテンプレートの岩木山の眺め位置、鳴戸橋付近の岩木川堤防からの岩木川が含まる眺めで、今も通勤道となっています。

少し下流、津軽三味線の仁多坊が育った神原の河原、三味線をおぼえた風景位置も岩木山が望めます。
流木橋は通行止めが続いていますが、遠くに岩木山が望めます。今朝は霞が濃かったですね。
流木橋

少し前の田植え時のこの岩木山の眺めもよかったですね。
沢部橋からの眺めは、太宰が高長根へ向かう途中描写した美しさを同じに感じます。
20180523152515a1c.jpeg


そして、今朝の岩木山です。
岩木山6-7 (2)


Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/3977-be4024ce