2013.04.30 芦野公園開花
芦野公園で開花宣言ですね。
夕方、桜まつり実行委員会が、ソメイヨシノが開花したと宣言されました。

市内中心地の桜も今にも咲きそうです。
桜4-30_600
今朝は雨で気温も高くは無かったのですが日中陽が差して、例年弘前公園より2日遅れですから、明日まで待たなかったのも有りでしょうね。

平行して、一気に春気分となりますね。
桜の下をくぐりながら向かった昼蕎麦も“冷掛け”となったことだし、
冷掛け_600

帰り道では春の虹も高く彩っていたし、
虹4-30_600
明日5月です。


そして、今日夕方の岩木山です。
岩木山4-30_600
2013.04.29 金木桜まつり
今日から芦野公園の桜まつりです。

駅ホームも電灯が灯る早朝に行ってきました。
金木桜まつり (4)_600
ただ、桜の開花はまだ先のようで、一番早いといわれる図書館前でも全くのつぼみ状態です。
桜のトンネルから
金木桜まつり (1)_600
太宰文学碑へ。
金木桜まつり (2)_600
もちろん開花の遅いすだれ桜はつぼみも固そうで、
金木桜まつり (3)_600
市内の桜がもう咲きそうですから、天気しだいでは5月1日開花も期待できそうで、
ゴールデンウイーク中に満開もあるかも知れませんね。

まあ、早い開花を期待して、出店や催しで賑やかに楽しみましょう。
金木桜まつり_600

そして、子供たちは芦野公園を、「あしこう」と呼んでいますね。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2013.04.28 基肥散布
昨秋ぶりに田んぼへ。
基肥散布 (3)_600

おじいちゃんがしっかりと管理してくれているので、用事がないと田んぼに来ることはありませんで、
田んぼでの最初の作業が肥料の散布です。
基肥散布_600

基肥料には窒素、燐酸、カリの3成分が主で、農家によって散布する肥料は異なりますが、その比率と成分量の違いですね。
我が家では、平成6年に稲作りを始めてからはずっと同じ成分を使っていますね。
基肥散布 (1)_600

例年同じ販売店から手配しているものの、今年はおまけにしてはやっかいな固形状になったものが随分多く混じっていました。
化学肥料には有効期限とか消費期限といったようなものは無いようで、ただ散布機に引っかかって使い勝手に手こずりましたが、まあ、幾らでも無い面積ですからそれも良しでしょう。
基肥散布 (2)_600
無事散布終了。


今朝、岩木山は望めませんでした。
2013.04.27 どら吉
吉幾三さんのハチマキ笑顔がどーんと、
吉さんとのコラボのお菓子は、小倉、りんご、生チョコの3種でどら焼きです。
どら吉_500
どら焼きでも“洋風どら焼き”とはっきり表示しているように、生地はスポンジで、
クリームはよく定番生地のどら焼きに入っているようなものに近いのですが、
甘みを抑えてあっさりとしたところがスポンジに合っています。

焼き色好感のこちらがりんごどら焼き。
どら吉 (4)_500

お店は、弘前“ティンカーベル”
ティンカーベルパイ_500


そして、今日岩木山は望めませんでした



2013.04.26 蕎麦だんご
市内の桜もだいぶすすんできました。
桜4-26_600
弘前公園の開花予想が28日、満開予想が3日となっています。

まだまだ、「花より団子」とは及びませんが、
今日いただいた大福、蕎麦の風味が生きた大福ですね。
蕎麦大福_600
しっかりと蕎麦を主張した美味しい大福です。

一緒に置かれているのは、どうも浪岡の“峠の茶屋”の草だんごのようで、
この蕎麦の大福は“峠の茶屋”の蕎麦団子ですかね?
確認せずにぺろりといってしまいましたが。この蕎麦のだんご美味しですね。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-26_600
2013.04.25 太宰治朗読会
5回目となるそうです。
白川さんからお知らせを頂いた、太宰新座敷の“太宰治朗読会”
朗読会_600
今回も原きよさんが来て下さるそうで、早速申し込みました。

桜桃の日に恒例となった朗読会は特別な時間となりますね。


そして、今日は夕方の岩木山です。
岩木山4-25_600


2013.04.24 統合先送り
息子の学校の参観日とPTAの通常総会です。訳あって総会のみの出席へ急遽GO
そして、総会の前に小学校統合計画の説明会が開かれました。
統合説明_300

26年4月を目標に置いた統合計画ですが、1年先送りしたいという教育委員会の説明ですね。
理由は1学区地域の要望が影響されたとのこと。

簡単に言うと、一部地域で統合に理解が薄かったものの、先に2校だけでの統合にその地域の現保護者から“待った”がかかったということのようです。
その要望が影響されて1年先送りとなる面倒やっかいな話ですね。簡単に言うとですが・・・・。

教育委員会の対応は適切だと思いますが、要望する側の一方的な見解に、会場の保護者からも全く意見が出ないのは皆さん同感だからではないでしょうかね。
受け入れる側でもクラス編成にも影響される重要なことである訳ですからね。

金木地区の保護者は立派ですね。しっかりと全域の立場を理解して、今日の教育委員会の説明も全て受け入れているわけですから。いやいや。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-24_600
2013.04.23 放水練習
市内桜の木もだいぶつぼみを膨らませてきました。
桜芽4-23_600

昨夜は河川敷での野火に出動、常備消防の迅速な対応で我々3分団も現場での出番はありませんでしたが、この時期には河川敷での野焼きの延焼が時々ありますね。注意願いたいですね。

そして今日は、5月3日恒例の“消防団放水競技大会”出動にための事前練習です。
まずは各団員のそれぞれの役目と連携についてひと通りの確認となりました。
放水練習_600


そして、今日は夕方の岩木山です。
岩木山4-23_600
2013.04.22 陸上競技は
“個人種目”とまるで否定しているような言い方をされると反論したくなります。まるで私を否定されているように感じてしまうのは、もしかしたら身に覚えありからなのでしょうかね。
個人競技をやると、協調性が無くなるなんてとんでもない話で、クラブ活動をやったことが無い親が、クラブ活動の良いところも悪いところも知りもせずに、無責任に子供に押し付けている、全く理解の無い言い分ですね。
トラック_500

私曰く、というか、先日中学の校長を退職された方で現役時代に多くの活躍選手を指導してきた方との酒の席での話・・・・。

陸上競技と他のスポーツの違いを簡単に言わせてもらえば、球技は「プレイ」ですね。
調子が悪くとも、野球ではヒットを打てるし、サッカーではゴールもある。もちろんチームワークが必要な上で、個人が欠かしたものを他の人が埋めてくれることもある。そのため、特に勝ち負けにこだわらなければならない。

柔道や剣道、相撲をやっている人も勝ち負けにこだわる勝負人ですね。諦めが早いというか、切り替えが良いというか、そういう人が多いとも思う。

それらと比較したら、陸上競技をやっている子供は“自己管理が優れる”はずですね。
記録を狙うためにひとつひとつ積み重ねることをする。つまり、日常自己管理出来ないと記録は伸びないし結果はでない。時間という数字ではっきりと結果を見る。そのレースの勝ち負けではなく、自己新が出れば達成なのですから。
結果を出すには常に体調をベストに保つことが必要で、常に最高のパフォーマンスが要求されるのが陸上競技でしょうね。一度崩したものを取り戻すには、相当な時間と努力が必要となります。シーズンオフの冬季に力の差が付くと言われますし、そして、自身の状態を見極めてその面白さを知る。

陸上競技だって一人で練習しているわけではなくて、部活動としてのルール秩序を守るのは同じことでしょう。
個人種目をやっているから協調性が欠けるのではなく、自己管理能力が備わっていけば協調性もともに育つわけですから。

クラブ活動において本気で目標を持ち最後まで成しとげたことがある人はそんなことを言うはずもないし、子供たちの気も知らないで、自分の都合で無責任に付きまとっている方には言われたくありませんね。
私は必死でクラブ活動に挑んでいましたから、その後社会へ出でからの影響も充分に知っているんです。
少なくとも、競技場で子供たちと同じ距離位置に居る方々にはあきれます。子供の後ろに居ないとだめですね。

ってな訳で、特定の方々の言葉と姿勢について、少し気分が塞がってしまうことを申します。


そして、今日は夕方の岩木山です。
岩木山4-22_600
弘前アップルパイの30回目は番外編となります。
“パントーネ”のアップルパイです。

パントーネは宅配販売や、あちこちの施設にも訪問販売しているパン屋さんで、軽バスを見かけたりしますね。
パントーネパイ_600
さすが焼き立てとはなりませんが、オーブントースターで温めるのもありで、売りの「甘すぎない」の通り中のジャムは甘すぎませんでした。
温めたほうが美味しく食べるには無難でしょうね。


今朝、岩木山は望めませんでした。

“スタッグビートルロボット”というクワガタムシに似た玩具?
8人までの同時操作が可能な、赤外線リモコン型の教材ロボットだそうです。
スタッグビートル (6)_600

息子と必死になって組み立て開始。
こんな細かいところから組み立てて、
スタッグビートル_600
こんな感じになって、
スタッグビートル (1)_600
無事完成。
スタッグビートル (2)_600

リモコンから、キャッチハンドで物をつかみあげて、キャタピラでで前後左右に走行して運ぶことができます。
スタッグビートル (3)_600

試しにつかんで運んでみました。
スタッグビートル (5)_600
無事クリアですね。
教材とは知りながら、結構な作業でした。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山4-20_600
弘前公園の桜の開花予想まで1週間ほどです。
今日は雪も混じった冷たい雨が降りましたが、公園のつぼみもだいぶ膨らんできていました。
弘前桜4-19 (2)-2_600

弘前アップルパイの29回目は、亀甲町お堀の角にある“ブーランジェリー・フー”です。
フー パイ8_600
お堀の桜のつぼみを見渡しながらの到着。パン屋さんで人気店らしい。
10時頃訪ねたら1個だけ残っていました。他の商品も売れている気配を感じます。

パイ生地で包んだタイプのアップルパイです。
フー パイ8 (1)_600
りんごをイメージするかたちで、葉っぱが乗っかったような見立て。
りんごは“紅玉”使用、ハーフカットを柔らかく煮詰めたりんごが、りんごに染みたカラメルと底のカスタードクリームもうまく調和して旨みがあって、更に紅玉の酸味が利いていてとても好感です。

生地にこの店の力を感じますが、りんご煮も何とも旨しですね。
パン屋さんというかこの店ならではのアップルパイですね。
ブーランジェリー・フーのアップルパイ美味しです。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。