2012.10.31 10月末

今日で10月も終わりですね。
息子達もハロウィンパーティーを楽しんでいました。

庭の柿は晩生種のようですが、徐々に黄色く色づいています。
柿10月_500

今朝の岩木山です。
岩木山10.31_500
2012.10.30 北紅りんご
先日の“おいらせ”に似たりんごは、“北紅”。
北紅_500
“きたくれない”と呼ぶそうで、同じくデリシャス系だそうです。
北紅 (1)_500
この品種も密の入りが半端ではないです。和牛霜降りって感じもします。
北紅 (2)_500
ただ、“おいらせ”の蜜の入りは、皮に針刺したら噴出しそうにも思えるほどですので、その程ではないですが。
おいらせ蜜1_500
どうしても“おいらせ”と比較してしまいますが、私は“おいらせ”が蜜入りと香りを含めて好みですね。
ただ、少し控えめな北紅も好まれそうですが。


そして、今朝の岩木山。
岩木山10.30_500
市の小中学校の統合計画も平成20年から始まり、計画最後の金木小学校の統合の考え方についての説明会が行われました。
統合計画_500_200

学区の2校は複式学級となることが見込まれています。
私も、蒔田小学校では複式学級の生徒でしたので、温かい環境などの良い面も多く経験していますが、今日説明会でも使われた言葉である切磋琢磨を選択するべきだと思いますね。
同級生を見れば、中学校へ進んだ時に反動の大きさもあったし、みんな優しく育っていまだに優しいんですよ・・・・。
経験したものとしては、複式学級は避けるべきですね。都合が良いのは親だけで、その時限りだと思いますね。


そして今朝の岩木山は少しばかり影が見えます。
岩木山10.29_500
紅葉も麓まで降りてきた様で、中野もみじ山の紅葉も色づき始めたそうです。

昨日は初霜の観測もあり、我家では鉢木のハナミズキが日に日に赤色が濃くなっていきます。
ただ、我家のハナミズキは5尺3寸ほどのまだまだ小さな木ですが。
ハナミズキ秋_500
尾上のダイシンさんから譲っていただいた“レインボウハナミズキ”は葉が緑のうちは縞模様を楽しめましたが、この時期の紅に模様替えした姿もまたいい感じです。
夏にこの紅があれば暑苦しさを感じるのかもしれませんが、別にこの時期だと少し哀れさに誘われそうなどこか悲しい気持ちにもなります。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山10.28_500
またまた、弘前アップルパイは7店目。
弘前アップルパイ_300_200

“パティスリーヴェルジェ”は百石町。
パティスリーヴェルジェ_500
“窯出しアップルパイ”とネーミングがついて、りんごの種はふじだそうでシャキシャキでジューシー。そのりんご煮を包み込むパイ生地はバターが利きが印象的で、なおかつとても食べやすく仕上がっているのが特徴です。
パティスリーヴェルジェ (1)_500 
あえて酸味のある紅玉ではなく、煮ても水っぽくなりにくいふじを使っているとのことで、食感へのこだわりですね。ヴェルジェのアップルパイもまた美味しデス。
何か強烈な印象ではなく、全体の仕上がりがとてもバランス良くておすすめしたくなります。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山10.27_500
初霜でした。
弘前アップルパイも6回目。
弘前アップルパイ_300_200

ル・ショコラは徒町です。
チョコレート専門店のような店の名と構えでしたが、とてもおしゃれなケーキ屋さんです。
ル・ショコラ1_500

要予約とアップルパイマップに記されていましたが、夕方飛び込んでみたら、ショーケースの上に6個だけ置かれていました。

サクサクのパイ生地に、甘いりんご煮がとろけるようにジューシーで、フルーツケーキのような食感は店の雰囲気にも魔法をかけられたようです。
ル・ショコラ1 (1)_500
お店の特徴がでていてとても満足。


で、今朝岩木山は望めませんでした。

2012.10.25 栗饅頭
今日は一茶が定休で昼蕎麦出来ず、市場中食堂から“葉山”へGO。
季節の3品選んで家へ持ち帰り。

娘が選んだのは、チョコレートの様な見栄えは栗が丸ごと入ったきな粉栗餅。
葉山10.25 (1)_500

栗饅頭は白餡に栗がたっぷり入った饅頭。
葉山10.25_500

ゆず饅頭のこちらも素敵な仕上げです。
葉山10.25 (2)_500


そして、今朝の岩木山。
岩木山10.25_600

職場に着くと、頂上付近には雪が確認できました。
岩木山10.25.1_600
スーパーで見かけたりんごは、“おいらせ”というそうです。
おいらせりんご_600
名はおいらせですが弘前生まれで、スターキングデリシャスにつがるを交配したそうですが、接がれた台木が枯死してしまうため改良には大変な苦労があったそうです

スターキングデリシャスのような濃い赤で、蜜の入りは果実全体に広がっています。
酸味は少ないので、一口目に物足りなさを感じましたが、いやいや、果実を割るとサクサクした歯ごたえですが果汁が流れるようにこぼれ、デリシャス系の香りもあって甘味が強く、とても果肉がしっかりしている優れたりんごです。

おいらせりんご (1)_600
大玉ですが、食べるに飽きない軽く一個ペロリといけます。
どうやら、最近人気があるようでネットでも限定で販売されていますね。


そして、今朝の岩木山。
岩木山10.24_600
りんごの街のアップルパイガイドブックの圏外の藤崎ではありますが、今日立ち寄りは“アントルメサトウ”。
ふじりんご発祥の地らしく、使用りんごは“ふじ”のようです。そのりんごのボリュームはご覧の通りです。
サトウパイ_600
酸味は少ないのですが、りんごのシャキシャキ感がとても好感です。
店には丸型と長型の2種類が置かれていましたが、カットをお願いしたら奥から出してくれました。

今日岩木山は望めませんでした。
弘前城天守閣の周囲も少し紅葉が始まっています。
弘前菊祭り_500

私が小さい頃にこの時期の家族でのお出かけといえば、十和田湖かこの弘前の菊祭りでしたね。
今は“弘前城菊と紅葉まつり”となっていますが、昭和37年から“菊ともみじまつり”であったそうです。
弘前菊祭り (3)_500
植物園南側が表の入口となります。
弘前菊祭り (11)_500
イベント会場もまだ菊の開花はこれからですね。
菊の岩木山と、
弘前菊祭り (10)_500
菊の五重塔。
弘前菊祭り (8)_500
象も開花の仕上がり色具合が楽しみなところです。
弘前菊祭り (4)_500
そして、このまつりの見応えは菊人形ですね。
弘前菊祭り (7)_500
今年は大河ドラマ「平清盛」の菊人形場面で、既に黄色い菊の華やかさが目立ちます。
弘前菊祭り (5)_500


そして、今朝の岩木山です。
岩木山10.22_600

弘前アップルパイの続き。
弘前アップルパイ_300_200

ここも弘前通いの近くで公園お堀前の“ボンテクール”です。
ボンテクール (1)_500
店内、チョコレートとフルーツが目立っていて評判のようですが、私の次のお客がアップルパイ13個、そしてその次の客もアップルパイ1個をもとめていました。アップルパイもなかなか人気のようです。サイズは小さいですが、値段も手ごろです。
ボンテクール (2)_500
りんごの種はふじのようで、このりんごがお店の特徴を表している感じで、香ばしいパイとともに、とても食べやすいアップルパイで、包みもサイズ的にも立ち歩きながらでも食べれるようなパイです。
ボンテクール_500

で、今朝岩木山は望めませんでした。
弘前アップルパイの続き。
“マタニ”です。
ここも、私の弘前通いの近くです。
弘前アップルパイ_300
マタニは古くから弘前にあるパンとケーキのお店だそうです。
マタニ9 (1)_600
スライスした紅玉りんごを何層にも重ねて、りんごの味がしっかりあって少し効いたシナモンが丁度良い具合です。
またまた余計なことをほめると、生地の底の焼き香ばしさが嬉しい。
マタニ9_600
スタンダードな甘さもしっかり装ったアップルパイです。

今朝は弘前からの岩木山をコンクリートの建物越しに望みましたが画像無いです。