2010.08.31 豪雨
今朝の雨は物凄かったですね。
岩木川の河川敷です。
豪雨27_600
五所川原観測地では午前8時10分までの1時間の雨量が37mmを記録、観測史上最大だそうです。
観測00_600
気温も30度程まであがり、蒸していましたね。異常な気象です。

田んぼの稲の倒伏も心配されますが。
2010.08.30 落水
しかし暑い日が続きます。今日も最高気温が33℃を越えたようです。
改良区の用水は既に水が止められていますが、少し遅れて我が家の田んぼも水を落としました。
暗きょうの出口を引き上げると排水溝へ勢いよく流れ出します。
落水22_600

9月10日を過ぎれば稲刈りが始まるだろうとの話も聞きます。
今年の天候で稲の背丈も伸びたことで、倒伏した稲も目立ってきました。我が家の稲は今のところ倒伏はしていませんが、台風にでもあたれば危ないかもという心配する感じの出来です。
少し落水時期が遅れたようにも感じますが。
落水23_600
2010.08.29 1500m
今日は歩こう会116回目の例会“竜泊ラインウォーク”、例年通りの3コースで、今日のこの天気ですから海、山と最高の眺めのウォークだったかと思います。

私は欠席で中里の陸上競技場へ。娘の陸上の試合2回めの1500m出場です。
陸上25_600

今日も暑い日が続き、今シーズン選手は大変な年だったと思います。
西北五の小中高校生一般の大会で、我が恩師率いる木造高の陸上部も参加、その活躍も後輩たちの励みになったかと思います。娘は中学生や高校生が走るのは初めて見るかと思いますが、どう感じたでしょうかね。

結果、前回よりタイムはアップです。オーバータイムの展開に惑わされずに自分のペースで走りました。前半だいぶ離されてビリになったものの“あきらめ”のかけらも感じなかった様子です。少しずつ取り戻してしっかりと走りました。タイムも、まあ、こんなもんでしょう。
2010.08.28 嶽きみ遠足
息子の保育所のバス遠足の企画、行き先は“嶽きみ”です。
何よりも今日もすごい暑い日で先生方はたいへんだったでしょう。
嶽きみ17_600
子供たちは帰りのバスから降りるときまで元気でしたね。
「大きいのと小さいのといっぱいあった」と喜んでいました。

嶽きみも今年の天気で平年より2週間ほど早い収穫期となったようです。

もちろん早速に、
嶽きみ18_600
青森県ウオーキング協会のホームページが開設されたようです。先月5日付けになっています。
協会HP00_600

青森県ウオーキング協会のページはこちら

アクセスカウントもまだ少ないようですが、会員投稿のページも作られてあり、情報交換の場として活用されるといいですね。

2010.08.26 懐かしい方

同級生である店のママさんからの電話で、めずらしい人が来ているとのことで直ぐに・・・。
中学の同級生ですね。仲のよかった友達です。
夏休みで奥さんと帰省のようですが、ひとりここ同級生の店を訪れたようです。
私に連絡をくれたのはママさんの配慮でしょうか。
都内で仕事しているそうで、滅多には帰ってこれないそうです。

懐かしいですね。中学を卒業してからは、彼が甲子園を目指していた県大会の応援以来かと思います。
いろいろと中学時代のことを思い出します。彼からの忘れられない“声がけ”がひとつ覚えてあります。
2010.08.25 PDFソフト
PDF変換はよくする作業ですが、私はフリーソフトの“PrimoPDF”にお世話になっています。
PrimoPDF00_600.jpg
ワードやエクセルのオフィス文書系はもちろんですがウェブページなども、仮想プリンタで簡単に変換出来ます。動作が軽いし、フリーソフトなのがありがたいかぎり使いやすいです。

ほかに結合や分解のフリーソフトもあわせて使用しますが、ただひとつ、PDFにページ番号を差し込めるフリーソフトがさがせませんね。

どうしてもページ番号がが必要な場合は、基データに入れるか、強引な方法ですが再度ワードか一太郎でページ番号だけ印刷しています。何かいい方法がありそうですが・・・・。
先日書き込んだ奴寿しの“しじみのにぎり寿し”へ。
奴寿しは久しぶりのカウンターです。

早速“しじみのにぎり”3点セットを注文。
最初に、しじみを寒天でまとめシャリの上にのせたにぎりは、口の中でとろけるようにしじみ味が広がりとても好感です。にぎりに職人の技を感じます。
しじみにぎり11_600

醤油と塩煮の軍艦巻きは佃煮したものです。やっぱりしじみは塩が合ってます。佃煮ですからもちろん醤油煮もしっかりといけますが。
しじみにぎり12_600

そして巻物は味噌です。これもしっかりとしじみの味を感じながらも味噌がまた美味です。
しじみにぎりDVC00013_600

1300円は安くはないのですが、仕込に手をかけていますからこのくらいの値段設定となるでしょう。
主人に新聞で紹介されていた“しじみを毎日食べている”を訪ねると、もちろんとの返事です。
相変わらず立派な店構えを邪魔しない家庭的な雰囲気もこの店の特徴でしょうか、1時間あっという間の時間でしたね。


今日も観測地では35℃を記録したかもしれませんね。
で、金山焼でソフトクリームです。ここのソフトも濃厚な味わいです。
金山ソフト14_600
もちろん金山焼の器でスプーンまで金山焼。
コーヒー豆(パウダー)が添えられ、お好みでふりかけて食べるようですが、コーヒー味よりも微妙な食感が好感ですね。
ソフトクリームはもちろんですが、水が出されたカップの呑み口の薄さが冷たい水にとても合っていて水も美味しく感じますた。
涼しい一服となりました。
第2回奥津軽ウオーク、2回目の運営委員会です。
運営委員会10_600
総務部会、歩行部会それぞれの役割分担についてと、昨年の反省点を拾って詳細な事項まで確認となりました。
昨年製作できなかったのぼりも数は少ないのですが設置されることとなります。
参加申し込みの期限も間もなくですし、開催日まで1ヶ月と少しです。就学前の子供の参加が少ないようで寂しいところなのですが今後の呼びかけにより少しでも“歩育”の役割が出来ることも望まれますね。
コースは、6kmコースに立佞武多の館、14、20kmコースに堺野沢ため池がコース上となる五所川原の特徴もしっかり入った設定です。既に歩行誘導のポイント地点もしっかりつかんでいます。メイン会場の手配諸々もしっかり確認されていて、全体的には順調にすすんでいますが、実際両部会長と会長のご尽力が大きいところですね。


そして、このブログを見つけた会員がいらっしゃいました。例会などを勝手に書き込んでいたこともあっていつかは皆さんにお伝えしなければとは思っていましたから・・・・。
会長にもタイトルの“赤太郎が笑う”はメモで渡し、これからは遠慮無しで書き込み出来ますね。
2010.08.21 未希ライフ
8月も20日を過ぎました。今日も暑い日が続いていますが既にりんごは早生主力的品種が直売所に出始めていますね。
未希ライフの収穫が始まったようで、今日弘前の帰りに2個だけ購入。
未希ライフ09_600

まだ渋みがありますが、甘味もあり果汁も入っていて、この時期しっかりりんごです。
未希ライフはつがるより早く出回りますがつがるが出始めた頃が美味しくなるようです。
2010.08.20 大イチョウは
元気倶楽部のパンフレットで紹介されてあると以前書き込んだ“蒔田の大イチョウ”。
こちらの書き込み

秋深くに葉が黄色に色付けばはっきりと知ることが出来るのでしょうが、その木はいまだに私には確定できません。
金毘羅神社の2本のイチョウの木も、この時期になると繁茂と葉が広がっています。
大イチョウ03_R
幹は人の体よりひとまわり大きい程度しかありませんが。背丈は近所の2階屋根を優に超し、横に伸びる枝も西側から見ると結構な迫力ですね。
大イチョウ08_R
きっとこの木が“蒔田の大イチョウ”何のだと見れるようになっています。
確信とはいきませんが、今のところ蒔田の大イチョウはこの2本のイチョウでありそうです。

境内の環境に邪魔にならないようになのか、少し乱暴な剪定口から垂れる幹が出来始めています。深浦の垂乳根の大イチョウのように地面に届くのは何百年もかかるのかも知れませんね。
大イチョウ07_R