2018.06.08 赤太郎が笑う

10年日記 到達!!
2008年3月 から 2018年6月 まで


このブログ “赤太郎が笑う” は毎日投稿の 10年間を達成し 休止しています。
追記及びコメントは書き込みしています。

無題

引き続きウオーキングブログ “赤太郎が歩く” に向かって準備中です。

川袋ねこさん_500
画像は猫さんからお借りいたしました。
6月7日、このブログの投稿を毎日としてから10年経過、“赤太郎が笑う”の目標年月日です。到達ですね。

登録してから10年経過の書き込み、
10年が経ち3/6 ここクリック

10年は長い月日でありました。
書き出しが2008年3月、
開始_400

蒔田集落のこと、金木町のこと、ウオーキングのこと、アップルパイのこと、鳥居の鬼コのこと、家族のこと・・・・・日記ブログですから、いろいろなことを書きましが、綴った記録は大切にしたいと思うようになりました。

訪れる方も少なく、“拍手”はほとんど記事毎1個の状態ですが、カウントにはとても感謝ですね。だいぶ励みになりました。

少しばかり振り返るように、
今朝田んぼに向かう途中で金毘羅様に立ち寄りました。鳥居の鬼コの書き込みも貴重な鳥居巡りでした。
金毘羅鬼コ (1)_500
ここの金毘羅様の鬼コの後ろ姿もよろしいのです。
金毘羅鬼コ (2)_500

アップルパイの書き込みも140回を超えましたね。一番のオススメをよく聞かれますが、勿論好みによりですが、最近はスリーブリッジのパイを勧めています。

蕎麦はブログを始める前からなので、書き込みも少ないのですが、一茶庵の昼蕎麦は何度も書き込んでいます。勤務の関係でしばらく空いた昼蕎麦の復活が待ち遠しくなっていますね。
めん房たけやの武林さんにはブログの年月の倍以上の経過で、多くのことをお世話になりました。

ウオーキングはもちろん生活の中心で活動を続けていきます。ウオーキングのブログを独立させ続けたいとも少し考えてもいます。そのためにでは無いのですが、ドメインを取得しました。このブログは消さないつもりですが、アドレス変わるのかな。

“今朝の岩木山”も望める日は10年間続きました。
岩木山の姿はもちろん弘前市から眺める姿が美しいのですが、いちばんのお気に入りはこのブログのテンプレートの岩木山の眺め位置、鳴戸橋付近の岩木川堤防からの岩木川が含まる眺めで、今も通勤道となっています。

少し下流、津軽三味線の仁多坊が育った神原の河原、三味線をおぼえた風景位置も岩木山が望めます。
流木橋は通行止めが続いていますが、遠くに岩木山が望めます。今朝は霞が濃かったですね。
流木橋

少し前の田植え時のこの岩木山の眺めもよかったですね。
沢部橋からの眺めは、太宰が高長根へ向かう途中描写した美しさを同じに感じます。
20180523152515a1c.jpeg


そして、今朝の岩木山です。
岩木山6-7 (2)


2018.06.06 部活動
県高校総体が終了です。
工大一、山田高はさすが力がありますね。
高校総体 (1)_600高校総体 (2)_600

娘のチームメイトが県ナンバー1となりました。競技種目の優勝ですから、素晴らしい。
ジュニアチームからの期待に応える活躍ぶりは立派なものです。
ジュニアチームのコーチを務めたのが、我ら中学55同期会のルミコだから、私にも小さいかも知れませんかふたつ何だか嬉しさを感じます。

チームメイトがインターハイへ向かうこととなりましたから、練習の手伝いはするのかもしれませんが、
娘の部活動は今大会で終えたわけです。

入部の際は不安もありましたね。
実力校へ入部しただけでも驚きのチャレンジ、
門を叩いたことへの決意と勇気、そしてしっかりと3年間を務めました。
部活動で学んだことはとても大きいはずです。
日々、毎日のように起こる感動、挫折、悔しさ・・・・、すべてが大きな大きな自分で築いた財産ですよ。
今回のチャレンジでそれを得れたはずですから、自信として将来にしっかりと役立ててほしいと願います。
お疲れ様。そして、勝ち進んだチームメイトにはひとつでも多くの活躍を祈ります。
チームに感動しました。がんばろう。


そして、今朝岩木山は頂上付近が微かに望めました。
岩木山6-6 -2


2018.06.05 なかた屋
弘前通いの今日、
今日は迷いなく昼にした“なかた屋”。弘前通いめずらしく昼時食事。

息子は迷わず煮干し、
なかた屋 (1)

私も迷わずつけ麺となります。
なかた屋 (4)

弘前通いも6年を経過、何だか悪く慣れ切っている気もします。
夏には秋田大学のお世話にもなる予定。まだまだ続きそうです。

ひとつひとつですね。このブログのテーマ、
“人生を よいしょよいしょと 組んで行く”ですから。

そういえば、先日の森田歩き、その書の相馬呑気さんの家の前通ったけど静かだったけど・・・・・・・・。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山6-5



2018.06.04 小野忠造の碑
通勤途中にあるふたつの石碑、
毎日のように通りますが何の碑なのか、共通する碑であることは当然知らずでした。
生涯を治水にかけた人物、偉大な小野忠造さんを讃える碑です。

鶴ケ岡と藻川の5km離れた場所に存在します。
鶴ケ岡の岩木川堤防沿いに“小野忠造翁頌徳之碑”
小野忠造 (2)
県道からは見上げるように建ちます。
小野忠造 (5)
碑の裏の碑文には、
十川の築堤、岩木川の改修で、“水魔の災害根絶に身命を捧げる”と讃えています。
小野忠造 (3)

そして5km離れた藻川の北部には、
“小野忠土手跡の碑”です。
小野忠造 (7)
私設堤防“小野忠土手”は国の堤防工事後は農道として使われていたが、基盤整備事業により姿を消し、
小野忠土手が幻となることを惜しみ翌年碑を建てたということ。
小野忠造 (8)

どちらも地域の人々によって建てられた石碑です。

そして、
岩木川の国直轄の改修事業が始って今年が丁度100年、縁の地、施設を巡るウオーキングが県の連盟で計画に入りました。
もちろん子供たちの参加を呼び掛けることになるでしょう。
防災意識、さして小野忠造さんの尽力を後世に伝えることが必要です。
通勤道沿いの歴史を改めて知りました。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山6-4


"二十四節気を味わうノルディック・ウォーク"は五所川原ノルディック・ウォーク倶楽部各月行事、
今回テーマ、
変わる季節!! 
溜池に写る舞橋と岩木山を目にしませんか!
鶴田町回堰津軽富士見湖散策コースは、小田桐さん企画です。
鶴田廻堰 (7)_500
公園内から鶴の舞橋、そしてりんご園へ向かうショートに条件が変わるコース、
お天気に恵まれて、自然満喫なコースとなります。気分が誠によろしい。
鶴田廻堰 (6)_500

GPSの結果
歩行距離 4.93 ㎞ となっております。
GPS鶴田6-3 (2)_600


早朝からのせっかくウォーク、
つるの里ふるさと館から出発としました。
鶴田廻堰 (1)_500
丁度、アカシヤが満開に向かっています。
なんだかはちみつの香りを感じよく分かります。
鶴田廻堰 (2)_500
県畜産試験場は肉牛の生産研究所、広大な敷地に、黒毛和牛が居ました。
鶴田廻堰 (3)_500
つがる地球村の弥三郎節の碑、
鶴田廻堰 (4)_500

森田から回堰へ抜けて、
大溜池、この頃は岩木山もしっかりと現れて、
鶴田廻堰 (5)_500

せっかくウォークの結果、
GPS、歩行距離 16.47 ㎞
となっております。
GPS鶴田6-3 (1)_600

終了後、暑さに釣られるように迷わずGO、
ソフトクリームで有名なABITANiAジャージーファーム、
ソフトクリーム
アビタ (1)
チーズ
アビタ (2)_350
ヨーグルト
アビタ (3)_350
〆にジャージー牛乳の4連となりました。ABITANiA美味しです。


そして、今朝定位置からは霞んで微かに望めた岩木山です。
岩木山6-3
2018.06.02 藤枝の藤
通勤道、田川の民家の庭に咲く藤の花が見事。
内真部線沿い、高々と伸び広がり杉の天辺辺りにも咲く藤の花にも圧巻。

我が集落蒔田と田んぼで繋がる隣集落の藤枝、
集落入り口、昭和初期は森林鉄道の軌道も近かったはずの旧村社の保食神社に藤の大木が二本今も生育しています。
20180602133209f04.jpeg


集落地名の由来は藤だそうです。
201806021331235d3.jpeg


藤枝の藤です。
20180602133108a78.jpeg



そして、今朝の岩木山です。
20180602133031108.jpeg
2018.06.01 消防団20年超
表彰いただきました。
観閲式の関係で表彰状が届いたのがこの時期、
消防20年
この後階級は副部長に昇格後、団員に降格となっています。

まあ、地域のために消防団定年まで頑張ろうと思っていますね。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。