2013.11.30
子持ちタラバ
昨日の雪は今日すっかり融け、少しばかりですが庭木の冬支度をしました。
寒い冬の旬といえばまず蟹ですかね。
一見普通のタラバでしたが、

裏返ったら

見事な内子と外子で、身と3度の楽しみがあります。蟹美味し。
そして、今朝の岩木山です。

寒い冬の旬といえばまず蟹ですかね。
一見普通のタラバでしたが、

裏返ったら

見事な内子と外子で、身と3度の楽しみがあります。蟹美味し。
そして、今朝の岩木山です。

2013.11.29
ツリー準備
日が暮れてから雪が積もり始め、明日が11月も末日です。
我が家ではクリスマスツリーが飾られました。

今年は息子が設置の役目を務めます。
サンタへのメッセージは赤い靴が預かることのようですが。
そして、今朝の岩木山です。

我が家ではクリスマスツリーが飾られました。

今年は息子が設置の役目を務めます。
サンタへのメッセージは赤い靴が預かることのようですが。
そして、今朝の岩木山です。

2013.11.28
マスク裏表
今日はみぞれの天気で寒さも増して来ています。
日中は諸々の予防でマスクを付けていますが、マスクの裏表は商品によって判りにくいものもあります。
縫い目の切り返しやゴムの付け面を目安にしてしばらく着用していたマスクが、実は裏表逆だったことに気付きました。
慌てるように正しましたが、途端に風邪をひいたりしたら笑えますが。
上下はワイヤー部分を鼻に付けるので間違えることは無いかと思いますが、
プリーツがある場合の違いは、プリーツが下向きの面が外側になるそうです。上向きで使うと中にウィルスや花粉などが溜まってしまい、ウィルスの繁殖を助けてしまうことになるそうです。
そして難しいのは真ん中から上下にプリーツが付いているマスク、
この面と、

この面。

口がとんがる様素直に顔の形に合わせると良しのようです。表面の素材も異なりますね。
お借りすると

こんな風になるそうです。
そして、今年もブロッカーの使用を始めました。

今朝、岩木山は望めませんでした。
日中は諸々の予防でマスクを付けていますが、マスクの裏表は商品によって判りにくいものもあります。
縫い目の切り返しやゴムの付け面を目安にしてしばらく着用していたマスクが、実は裏表逆だったことに気付きました。
慌てるように正しましたが、途端に風邪をひいたりしたら笑えますが。
上下はワイヤー部分を鼻に付けるので間違えることは無いかと思いますが、
プリーツがある場合の違いは、プリーツが下向きの面が外側になるそうです。上向きで使うと中にウィルスや花粉などが溜まってしまい、ウィルスの繁殖を助けてしまうことになるそうです。
そして難しいのは真ん中から上下にプリーツが付いているマスク、
この面と、

この面。

口がとんがる様素直に顔の形に合わせると良しのようです。表面の素材も異なりますね。
お借りすると

こんな風になるそうです。
そして、今年もブロッカーの使用を始めました。

今朝、岩木山は望めませんでした。
2013.11.27
統合協議会1
金木地区の小学校統合協議会が発足しました。
27年4月を目標に統合計画事項の協議に入ります。

私もPTAの役員として協議会に参加となりました。役割も預かることとなりました。
3校が統合する訳ですが、一昨年の中学校の統合とは少しばかり違うと思いますね。小学校は深く地域に根差した学校でないといけません。嘉瀬、喜良市、金木地域の市民の皆さんにしっかりと見届けて頂ける学校づくりが前提ですね。3校の伝統を引き継ぎ生かして将来を見据えた判断が必要です。
協議会の委員は現PTA役員中心の構成ですが、委員一人ひとりがPTA役員としての立場だけでは無く、目先にとらわれない広い視野で判断することが大切です。この先100年も続くであろう出発点となる訳ですから。
そして、今朝の岩木山です。

27年4月を目標に統合計画事項の協議に入ります。

私もPTAの役員として協議会に参加となりました。役割も預かることとなりました。
3校が統合する訳ですが、一昨年の中学校の統合とは少しばかり違うと思いますね。小学校は深く地域に根差した学校でないといけません。嘉瀬、喜良市、金木地域の市民の皆さんにしっかりと見届けて頂ける学校づくりが前提ですね。3校の伝統を引き継ぎ生かして将来を見据えた判断が必要です。
協議会の委員は現PTA役員中心の構成ですが、委員一人ひとりがPTA役員としての立場だけでは無く、目先にとらわれない広い視野で判断することが大切です。この先100年も続くであろう出発点となる訳ですから。
そして、今朝の岩木山です。

2013.11.26
つくね芋まんじゅう
立佞武多の館で気になっていた饅頭、1個売りは製造元のお店を訪ねてくださいとのこと。
なら、早速にカルネドール立ち寄りとなります。

特産のつくね芋を生地に練りこんだ饅頭が“つくね芋まんじゅう”

“雪玉ドーナツ”と並んだら、セット買いしてしまいそうです。
しっとり味わいのある生地の中は、饅頭の餡で、食べ応えあります。

そしてケースの中が気になってしまった、アップルパイですね。

以前書き込んだので、“パイ記事”?はとばして、

でも、厚いりんご煮はふじ使用でシャキ感残してあり、りんごを充分に生かした仕上がりです。
今朝、岩木山は望めませんでした。
なら、早速にカルネドール立ち寄りとなります。

特産のつくね芋を生地に練りこんだ饅頭が“つくね芋まんじゅう”

“雪玉ドーナツ”と並んだら、セット買いしてしまいそうです。
しっとり味わいのある生地の中は、饅頭の餡で、食べ応えあります。

そしてケースの中が気になってしまった、アップルパイですね。

以前書き込んだので、“パイ記事”?はとばして、

でも、厚いりんご煮はふじ使用でシャキ感残してあり、りんごを充分に生かした仕上がりです。
今朝、岩木山は望めませんでした。
2013.11.25
アップルパイ40
アップルパイの40回目はまたまた番外編です。
仕事帰り少し寄り道のフランドールへ。

おすすめとなっていた、アップルパイとアップルデニッシュ。

1個ずつ購入した私で完売、土日は早い時間で無くなることが多いとのことでとても人気のようです。
見た目がとても綺麗な葉形の仕上げ、固くないサックサクの生地はバターが利いています。

中のりんごはジャム状仕上げで、とても酸味が主張している紅玉使用。

酸味が心地良くたまらないです。
アップルデニッシュもパイ同様のジャム仕立てで、紅玉使用はパイ同様に酸味を強い主張を感じます。

桜色の仕上がりがとても綺麗で、パン屋さんを超えた仕事っぷりも印象的。
アップルデニッシュも合わせて、フランドールのアップルパイ美味しですね。
そして、今朝の岩木山です。

仕事帰り少し寄り道のフランドールへ。

おすすめとなっていた、アップルパイとアップルデニッシュ。

1個ずつ購入した私で完売、土日は早い時間で無くなることが多いとのことでとても人気のようです。
見た目がとても綺麗な葉形の仕上げ、固くないサックサクの生地はバターが利いています。

中のりんごはジャム状仕上げで、とても酸味が主張している紅玉使用。

酸味が心地良くたまらないです。
アップルデニッシュもパイ同様のジャム仕立てで、紅玉使用はパイ同様に酸味を強い主張を感じます。

桜色の仕上がりがとても綺麗で、パン屋さんを超えた仕事っぷりも印象的。
アップルデニッシュも合わせて、フランドールのアップルパイ美味しですね。
そして、今朝の岩木山です。

2013.11.24
広船ふじ
青空の下、高速道路から収穫を終えたりんご園を望み、我が家が春まで食べるりんごの確保へGO

向かうは広船の工藤さんです。
家用ですから当然仕分けで規格外となったものですが、それでも大玉希望で今年もお願いできました。

工藤さんは畑ではお会いしたことはありませんが、相変わらず気丈さとりんご作りの情熱が感じられるかあさんで、お会いするのが楽しみでもあります。今日息子さんはりんご販売で南部地方に出掛けたとのこと。
春までのふじを今年も確保出来ました。感謝。
そして、今日日中の岩木山です。


向かうは広船の工藤さんです。
家用ですから当然仕分けで規格外となったものですが、それでも大玉希望で今年もお願いできました。

工藤さんは畑ではお会いしたことはありませんが、相変わらず気丈さとりんご作りの情熱が感じられるかあさんで、お会いするのが楽しみでもあります。今日息子さんはりんご販売で南部地方に出掛けたとのこと。
春までのふじを今年も確保出来ました。感謝。
そして、今日日中の岩木山です。

2013.11.23
軒修繕
「軒が下がっている」と近所の工事に来ていたから知人から助言があり、
雪が積もる前に修繕となりました。

木材が腐って釘が利かなくなり下がるのだそうです。
雪国にはよくありそうですが、持ち上げてビス打ちできたら補修も簡単なようですが、
垂木が腐っていたら釘が利きませんので、新たに補助垂木を差し込んで留める作業となり、そうなると職人さんに頼むしかないなと思いながらも、足場を組んで軒周りのトタンを剥がして覗くと・・・・・、木材より釘の劣化が重さに耐えられなかったとも見えます。
まだまだ使えると判断出来る劣化状態で、ここでもヒバ材はそう簡単には腐らないようです。
トタンを留めている角部分のヒバ材ではない木材はボロボロに腐っていました。

軒全体を力で持ち上げた状態で、軒先の板ごとビスで留めるという結構な力作業となりました。
軒天はボード材のような建材で、劣化で大きく欠けた部分は交換です。
ドリルで穴あけしてからビスで留める慎重な作業。代替の軒天材も大分以前のものなんです。
無事に軒天張りまで完了となりました。

そして、今朝の岩木山です。

雪が積もる前に修繕となりました。

木材が腐って釘が利かなくなり下がるのだそうです。
雪国にはよくありそうですが、持ち上げてビス打ちできたら補修も簡単なようですが、
垂木が腐っていたら釘が利きませんので、新たに補助垂木を差し込んで留める作業となり、そうなると職人さんに頼むしかないなと思いながらも、足場を組んで軒周りのトタンを剥がして覗くと・・・・・、木材より釘の劣化が重さに耐えられなかったとも見えます。
まだまだ使えると判断出来る劣化状態で、ここでもヒバ材はそう簡単には腐らないようです。
トタンを留めている角部分のヒバ材ではない木材はボロボロに腐っていました。

軒全体を力で持ち上げた状態で、軒先の板ごとビスで留めるという結構な力作業となりました。
軒天はボード材のような建材で、劣化で大きく欠けた部分は交換です。
ドリルで穴あけしてからビスで留める慎重な作業。代替の軒天材も大分以前のものなんです。
無事に軒天張りまで完了となりました。

そして、今朝の岩木山です。

2013.11.22
教育懇談会
PTA市連合の催しである教育懇談会へ。

警察署との懇談会ですが、ネットや万引きなど非行防止に向けた注意点がテーマ。
気になるのは対処の在り方ですね。
“向かい合うこと”が大切でしょうが、実際に在り方が必要となったら戸惑いますね。
言葉、行動、そしてタイミング、判断・・・、
非行の問題だけではなくとも同じことですね。
私に今年2つありました。そして、2つとも学校に大きく助けられました。
今朝、岩木山は望めませんでした。

警察署との懇談会ですが、ネットや万引きなど非行防止に向けた注意点がテーマ。
気になるのは対処の在り方ですね。
“向かい合うこと”が大切でしょうが、実際に在り方が必要となったら戸惑いますね。
言葉、行動、そしてタイミング、判断・・・、
非行の問題だけではなくとも同じことですね。
私に今年2つありました。そして、2つとも学校に大きく助けられました。
今朝、岩木山は望めませんでした。
2013.11.21
虹
今朝出勤途中の虹は、地平線から地平線のきれいな半円の虹でした。
虹が円に成らない理由は、太陽を背にして円の中心が太陽とは反対側に位置するので、半分が地面に隠れてしまうからだそうです。
ということは、地面が無かったら円で見えるということで、上空に昇ったら虹は円も有り得るということなのでしょうかね。
そして、先月板柳ウオークで岩木山に重なる虹がきれいでしたが、我が家からは岩木山と虹が重なることは無いこととなりますね。
今日のきれいな虹は撮影損ねたのすが、先日の虹はとても太い虹でした。

太く見える理由なども含め、虹の仕組みは理解が難しいですね。
そして、今朝の岩木山です。

虹が円に成らない理由は、太陽を背にして円の中心が太陽とは反対側に位置するので、半分が地面に隠れてしまうからだそうです。
ということは、地面が無かったら円で見えるということで、上空に昇ったら虹は円も有り得るということなのでしょうかね。
そして、先月板柳ウオークで岩木山に重なる虹がきれいでしたが、我が家からは岩木山と虹が重なることは無いこととなりますね。
今日のきれいな虹は撮影損ねたのすが、先日の虹はとても太い虹でした。

太く見える理由なども含め、虹の仕組みは理解が難しいですね。
そして、今朝の岩木山です。

2013.11.20
年賀状2014
11月も後半となり、朝晩と寒い日が続いています。
外は先ほどから雪が降っています。
2014年は“午”年となりますね。年賀状の準備を始めました。

私は年賀状は送らないので、今年も頼まれた年賀です。
そして、今朝の岩木山です。

外は先ほどから雪が降っています。
2014年は“午”年となりますね。年賀状の準備を始めました。

私は年賀状は送らないので、今年も頼まれた年賀です。
そして、今朝の岩木山です。

2013.11.19
テンプレ画像
テンプレ変更、今回は初めて自分で撮った画像を入れました。
岩木山を望む中で、私が一番気に入っている場所からの岩木山です。
ここからの岩木山は、手前の岩木川の風景にも季節を感じ、太宰が小説津軽で『富士山よりもっと女らしく、十二単衣の裾を、銀杏の葉をさかさに立てたようにぱらりとひらいて左右の均斉も正しく、静かに青空に浮かんでいる。』という表現とも違わないと思います。
とても寂しさも感じる、三味線の音が聞こえて来そうでもありそうです。

昨年撮りですが、この日は岩木川水面の霧がとても印象的な朝でした。
同じ場所から猫さんが撮った情緒豊かでとても綺麗な画像もあるのですが、最初ということでこの画像ですね。
そして、今朝の岩木山です。

岩木山を望む中で、私が一番気に入っている場所からの岩木山です。
ここからの岩木山は、手前の岩木川の風景にも季節を感じ、太宰が小説津軽で『富士山よりもっと女らしく、十二単衣の裾を、銀杏の葉をさかさに立てたようにぱらりとひらいて左右の均斉も正しく、静かに青空に浮かんでいる。』という表現とも違わないと思います。
とても寂しさも感じる、三味線の音が聞こえて来そうでもありそうです。

昨年撮りですが、この日は岩木川水面の霧がとても印象的な朝でした。
同じ場所から猫さんが撮った情緒豊かでとても綺麗な画像もあるのですが、最初ということでこの画像ですね。
そして、今朝の岩木山です。
