県連盟行事、
2回目の“ステップ”は、
浅虫での“森林浴ウォーク&砂浜ウォーク”
ほっぷステップ2016リーフ
今朝浅虫は眺めも霞んでいました。
浅虫ステップ 2016 (1)_600
徐々に視界が広がって、猛暑になりそうな。
海扇閣がメイン会場、今日もテレビ取材付きです。
浅虫ステップ 2016 (2)_300
コース概略、
海扇閣~旧道を青森市方面へ~浅虫温泉入口バス停前~高野山入口~(道路)~陸奥護国寺~1番地蔵~88番地蔵~陸奥護国寺~高尾山入口~浅虫温泉入口バス停~浅虫バイパス~浅虫海岸(砂浜ウオーク)~海扇閣
となります。

浅虫高野山からは雑木林の中、
弘法大師像に続いて八十八の石仏を巡ります。
登りも結構な勾配ですが、管理もされてとても歩きやすい道です。
浅虫ステップ 2016 (21)_600

谷地山山頂、ここからの浅虫海岸の眺めもまことよろしい。
浅虫ステップ 2016 (7)_300

今日のコースだと、
ポールを持つことでの体への負担の軽減は感じますね。
浅虫ステップ 2016 (23)_300

谷地の頂上も素晴らしい眺めでしたが、
下山道のこの眺めも素晴らしかった。
浅虫ステップ 2016 (25)_600

最後八十八番目の石仏。
浅虫ステップ 2016 (26)_600
印象的だったのは、9番目の横に寝ている仏です。

そして、サンセットビーチへ
浅虫ステップ 2016 (28)_600
真夏日のビーチは賑わっていました。
浅虫ステップ 2016 (30)_600


GPSの結果、
歩行距離 6.37km
実歩行時間は1:15となっております。 
GPS浅虫WS001_600


名物の展望大浴場で温泉満喫後は、
海扇閣の海鮮丼です。
浅虫ステップ 2016 (33)_600
ここまで今日の行事日程、となります。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2016.07.31 出穂
我が家の水田、
例年生育の早い方の田んぼは
すでに昨日出穂しています。
出穂 (2)_800

2016.07.30 キス釣り
梅雨が明け、ほぼ無風の朝、
西海岸へGO
キス釣 (1-2)_600
息子の1投目から好調。
キス釣 (5)_600
キス、ふぐ、キス、ふぐ
キス釣 (3)_600

ふぐ、ふぐ、・・・・・・・、
キス釣 (2)_300
私たちの他にも4人ほどおりましたが、あまり好調ではない様子です。
まあ、夏気分も満喫で楽しんでまいりました。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2016.07.29 航空防除
稲の生育の進歩はほぼ平年並みですかね。
出穂は8月1日あたりかと思います。

そして、この辺りの一斉防除が始まりました。
岩木山を望む定位置からの無人ラジコンヘリでの散布の様子。
防除7-29 (2)_600
生育の早い場所から薬剤散布が始まります。
我が家付近というか、集落内は風当たりが弱いせいか生育は例年早いです。


そして、今朝霞んでいるものの望めた岩木山です。
岩木山7-29_600
昨日立ち寄り、中華そば“おお田”
おお田中華 (2)_600

これまで煮干しをあまり好まない息子が、
前回の訪問で気に入ったようで、息子選択の“おお田”再訪。

今回私は“潮中華”
おお田中華 (1)_600
魚介の旨味が充分に味わえる中華に満足、
息子は煮干し油の中華をえらびましたが、どう感じたでしょうかね。
おお田中華 (3)_600
大盛りをしっかりと完食でしたからよろしいことかと。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2016.07.27 田んぼアート
田んぼアートへ。
今年は“真田丸”
田んぼアート2016 (2-1)_600
今年から展望台からの観覧となります。
田んぼアート2016 (2-2)_600


これまでの6階天守閣からの観覧は更に入場券が必要。
入場料も追加で、息子は無駄だと言うが、
違いを確認したくてGO、こんな感じで異なります。
田んぼアート2016 (3-2)_600
展望デッキの位置はこんな感じで、
田んぼアート2016 (3-1)_600

今日は時間的にも雨天でもあり、全く待ち時間無しのエレベータ。
降りたフロアも広く確保されて移動スムーズ、
今までの長い列での階段待ちなどは大変でしたから、誠によろしい改善。

アートも、早い時期からの観覧は角度があった方が稲の色が映えるのは当然、
今日でも天守からは地面の土の色が気になりました。
まあ、高い位置から望みたくなりますが、4階展望デッキからで充分ですね。

しかし、今年の作品も見事、
1階ではこれまでの作品が写真で紹介されていて、田んぼアートの作品の進歩を見ることが出来ます。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山7-27_600
2016.07.26 熊目撃情報
金木で熊目撃情報で騒ぎになっています。
住宅地なのでとても驚きというか、情報の確実性も気になるほどです。

小学校の緊急メールでも、付近に近づかないよう指導を呼び掛けています。
24日(日)17:50頃 喜良市桔梗野から小田川ダムに向かう市道で全長1.5m程の熊が目撃、
そして昨夜、25日(月)21時過ぎに金木団地に近い芦野365-219ツシマ技建裏の畑で熊が目撃、
この場所ですから
熊目撃

以前は津軽山地には熊は居ないと言われていますが、15年ほど前から目撃が出始めました。
今は、住んではいないが移動していると言われているようで、今年に入っての目撃情報は、
6月7日午前金木町喜良市坂本畑に足跡
6月30日午後7時10分頃飯詰ダム冬季閉鎖ゲートより約3kmの地点目撃
7月24日午後5時55分頃金木町小田川併用林道2号橋付近林内にいる体長約1.5mツキノワグマ目撃

今日の情報は住宅地ですからね、 秋田の騒ぎがありましたから怖さも大きくなります。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山7-26_600


2016.07.25 チョコ塩パン
エルムのキャッスルベーカリー、
人気の塩パンに、チョコ塩パンが加わっていました。
塩パンチョコ (1)_600
もちサクッと感はそのままで、中には板チョコ。
そして真上から
塩パンチョコ (2)_600
チョコの甘さも、塩も、モチっとも離れていませんです。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
三内の住民協議会行事に参加いたしました。
Nordic Walk Life Projectのお手伝いは、催しはもちろんノルディック・ウォーク。
市役所の方も参加です。
三内2016 (1)_300
整備されたリバーランド、
向かう方向の正面に岩木山が望めていました。
三内2016 (2)_600
リバーランドはスポーツ施設も豊富ですが、
ザリガニ釣り遊びを楽しんでいました。
三内2016 (3-2)_300
三内丸山遺跡内、
素晴らしい青空の下でウオーク、
三内2016 (7)_600
栗の木、
三内2016 (4)_600
クルミの木、
三内2016 (6)_600
そして、印象的だった白い花、
三内2016 (5)_600

美術館への迂回もこの青空の下です。
三内2016 (8)_600

健康づくりのノルディックウオーク体験会ですが、
三内の魅力を満喫したお手伝いとなりました。
三内7-24_300

GPSの結果
歩行距離 5.43km
実歩行時間 1:00 となっております。
GPS三内_600

終了後は西滝ふくし食堂、
おすすめどおりにチャーハンセット
ふくし食堂_600
モチっとした自家製麺と煮干しに動物系のパンチの利いた旨味はかなり好感です。チャーハンもどちらも美味し。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山7-24_600


五所川原ノルディック・ウォーク倶楽部
二十四節気ノルディック・ウォークは、“文月”ウオーク
誘いは“”里青さを感じる堺野沢ため池により、

スーパー銭湯エルムの湯の応援でスタート
文月ノルディック (1)_600
素晴らしい天気に恵まれました。
文月ノルディック (2)_600
すでに道路沿いは“里青さ”、追肥と中干しを終えた田んぼの稲は、
青さが増してゆく時期です。
文月ノルディック (3)_600
りんご園を抜け、
文月ノルディック (4)_600
堺野沢ため池からの岩木山の眺め、
文月ノルディック (5)_600
反対側は、ため池の水に浮かぶような木橋の名眺め。
文月ノルディック (6)_600
折り返せば、岩木山を都度確認しながらのウオーク、
がま穂と岩木山です。
文月ノルディック (7)_600
無事帰ってきました、エルムの湯。
文月ノルディック (8)_600
少し長い距離で頑張った参加者も多かったですが、
この暑さでのウオークは楽しく自信に繋がったことでしょう。

GPSウオークの結果、
歩行距離  9.56km
実歩行時間 1:47 となっております。
GPS文月_600


そして、今朝の岩木山です。
岩木山7-23_600
 
2016.07.22 釣吉
梅雨明けしてませんが、
暑い夏を乗り切るための涼みの会となっております。
“釣吉”はお魚が評判のお店。
釣吉 (2)_600


そして、今朝の岩木山です。
岩木山7-22_600
梅雨明けはまだですが、今日も陽が当たるとジワッと汗ばむ日でした。
東北地方の梅雨明けは7月28日が平年だそうです。
そして、今日が息子の終業式だそうで、明日から夏休みですね。

先日の鬼沢歩き後の寄り道がまだあり、ソフトクリームと冷やし中華でした。

板柳ふるさとセンターのりんごソフト。
ふるさとセンターソフト_600
バニラとりんごがそれぞれの味わいをきちんと感じます。

蕎麦の“むらかみ”へ寄ろうと思っていたのですが時間が早くて、
駅前通りのあさひ食堂は10時過ぎにはもう開いていました。
迷わず「冷やし中華」。
あさひ冷やし (2)_600
酢を控えめにした薄口のタレ。
出前もやっているそうで、役場の出前も多いとか。
カウンターの中から煮干しの香りが流されてきて、昔ながらの仕事を引き継いでいる感じを受けます。
おばあちゃんと、従業員のおばちゃんとふたりでした。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山7-21_600