2012.11.30 かすてら
今日は日中綿雪が落ちて、冬の情緒。
11-30雪_500

ここ何日かとにかく“あんぱん”が主食の様になってしまいましたが、こちらも定番菓子の“カステラ”です。
富田の“こがねさわ”さんは人気の和菓子が多く並ぶ和菓子店ですが、“長崎”はシンプルなカステラ。
カステラ四季_500
たまにはと、一本軽いけちゃいますね。
カステラ四季「1」
しかし、甘いものをいくら取っても体重は麻袋詰めの米一俵程度と変わりませんね。
今日「体質だね」と言われましたが、私だって20代の時は85㎏を超えていましたからね。
“食ったら動く”が効果かもしれませんよ。


そして、今朝のの岩木山です。
岩木山11-30_500
息子がジグソーパズルに挑戦。
手伝いは糊付けとなりましたが、私も始めての糊付け作業で、慎重になりすぎて3重塗りとなりました。
パズル_500
急ぎでパネルを買いに行き、無事完成。
パズル (1)_500
スーパーストアでも多くのパズルが並んでいます。でも、パズルに絵が入っていなかったらやっかいな作業でしょうね。そういえば、地図で都道府県の形を組んで日本列島を作る学習用パズルで子供たちと遊んだような・・・・。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
2012.11.28 登校
今朝も寒い朝でした。
庭のバケツの水に氷が張りました。
氷_500


そして、息子が一昨日から学校へ復帰です。
学校_500
親としては、様々に過剰な心配事が尽きませんね。
とにかく学校生活での遅れを取り戻さないといけないのでしょうが、勉強だけではなく、いや、勉強よりもクラスでみんなと仲良くしているかさえ心配してしまいますね。
学校の対応力はすばらしいと感謝です。先生方は昔も今も学校の先生なんです。


今日の岩木山です。
岩木山11.28_500

今朝は強い風雪でした。
低気圧の影響で強い冬型の気圧配置となり、報道でも“本格的な冬将軍到来”と表現しています。
子供たちの学校でも冬の準備に取り掛かったようです。

アップルパイ11回目。
弘前アップルパイガイドブックの番外篇ともなります。
“弘仁会”は弘大附属病院の業務等を諸々担っている業者さんのようで、病院の売店に置かれてあるアップルパイです。
出来たての暖かいうちに販売されますので、パイ生地の美味しさを楽しむことが出来、りんご煮はシャキシャキ感を楽しめます。
アップルパイ弘仁 (1)_500
ただ、パイ生地は重量感がありますが、中のりんご煮は片方に寄るぐらいの少なさで、ガイドマップに載っているアップルパイと比べると物足りなさを感じますね。
弘前ならではには少し足りないような気もしますが、価格的には一般的なパン類を選ぶんだったらアップルパイを・・・・。ってところですかね。150円です。

そして、同じ棚に置かれてある105円のアップルパイは、大手ヤマザキのアップルパイです。
ヤマザキアップルパイ (1)_500
しっかりしたパイ生地のボリュームと甘めのジャムは相性が良くて、パン価格で食べれるのがうれしいアップルパイ。メロンパンも良しですがアップルパイもなかなかです。
2012.11.26 年賀作成
スーパーなどでも印刷年賀状が並ぶようになりました。
早めに作成しておいた来年向けは、
年賀2013_500_250
となりました。画の提供サイトから引っ張り出して組み合わせての作成となります。
毎年のことでパターン化しているようにも感じますが、まあ、年賀に入れる色は赤が好きですね。
ただ、私自身は年賀状は送りませんが。

今年限りで年賀状をやめることをわざわざ年賀状に添える方もいるそうで、年賀状だけの付き合いで急に止めてしまえば居場所すら確認できなくなりますし、郵便制度が出来た明治初期からの伝統で年中行事みたいに定着しているものが無くなることは良くないことかも知れませんね。
宛先の相手によってはいまだに賀詞とかにルールを添えているのが面倒で、カード感覚で作成して気軽に出せるようになったら楽しいのかも知れません。


今日は一日中雨で、岩木山は望めませんでした。
2012.11.25 栗こふく
さくら野の用事足しついでに“瀧二郎”に立ち寄り。
寿々炉の姉妹店だそうで、その辺のいすに座ってペロリといこうかと“栗こふく”購入。
瀧二郎_500
きな粉と栗とこし餡がとても合い一服完了。
やっぱり栗はどんな和菓子にも合うと思ってしまいます。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山11.25_500
2012.11.24 結婚は人生の
ウェディング4_500
おめでたい日に何ですが、餞にして頂きたい。

“結婚は人生の墓場”という言葉がよく使われますが、まあ、結婚すると子供、女房のまでの面倒、いや世話、財布の紐は女房に握られ、生活の中で様々に束縛されることの例えのようです。家庭を守らなきゃならないというのが束縛につながるのがよくないですね。結婚生活はほとんど辛いことばかりでしょう。

独身貴族を謳歌してた方がずっとマシだと考えるのもありで、結婚したとき、「終わったな」なんてこともよく使われますし、結婚した時に、自分が自分である限り揺らぐことは無いと強く思っていたものの、家庭を守るという責任と義務がつけば、そんな揺らがさない器量を持っている訳もありません。
まして、辛いことも幸せなことも家族で乗り越えるとは思わない結え、家庭を守るためには相当な努力が必要であり、努力が不足だと“結婚は人生の墓場である”なのですね。

お世話になっている方が息子さんにお嫁さんを迎えることとなりました。
彼の高校時代の陸上競技場での姿を見て、感動的なひとコマを忘れることが出来ません。
監督であった我が恩師も、あの時ばかりはトレードマークのサングラスの奥で涙を流していたことでしょう。
ひとりで解決するにしても、師の教えは生かすことが大切です。

立派な墓場を築き上げることに精進あれ。
めでたい日に何ですが。


今日は雪で岩木山は望めませんでした。
アップルパイガイドマップ10回目。
弘前アップルパイ_300_200

今日はリンデンバウムへ寄り道、弘前市内城東の住宅通りの中です。
店の玄関ドアを開ける前からとてもいい焼きパンの香りが漂って、ついたくさん買ってしまいそうな感じです。
りんご酵母と国産小麦100%使用で添加物は一切使用していないのが売りのお店のようです。
リンデンバウム_500
午後遅い時間でしたが、まだまだ忙しそうな感じで、奥からも有難うございましたという大きな声に送られる、パンの香りとともに温かさを感じる好感なお店です。

アップルパイもりんご酵母と国内産小麦100%にこだわっているそうで、そのアップルパイは1個だけケースの中にありました。
ガイドブックでは“皮ごと焼き上げた紅玉”と紹介されているとおり、ピンク色に仕上がった紅玉がパイ生地のキレメから微妙に食を誘う感じでのぞかせています。
サクサク感と利いた酸味がたまりませんね。そして甘くないのも特徴かも知れません。
リンデンバウムのアップルパイ美味し。
リンデンバウム (1)_500
とてもお勧めです。


そして、今日は微かな峰の岩木山でした。
岩木山11.23_500
2012.11.22 初氷
その冬はじめて水の凍ることを“初氷”というそうで、今日初氷を観測したようです。

冬のイルミネーションも見られるようになり、子供たちはもうクリスマスプレゼントの準備です。
息子も部屋の窓ガラスにメッセージを貼ったようです。
サンタ依頼_500
何だか息子は「サンタはどこで買ってくるの」だと。
そして、「サンタに商品券をお願いする」とのこと。
とっさに私は「ノルウェーで商品券は売ってないよ」と答えておきましたが・・・・。


今日の岩木山、冬の姿がきれいでした。
岩木山11.22_500


2012.11.21 算数ドリル
今朝は積雪で、車に積もった雪がガラスに凍りつく寒さでした。
観測地最低気温が-0.2℃となっています。
11.21雪_500

息子の算数、筆算ドリルの暗算解きの手伝いです。
筆算ドリル_500
いくら小学2年の勉強とはいえ、「えっ」とばかりに戸惑うことがあります。
3つの数字を使った文章から式を作って答えを出すという問題、隠れた数字を探すわけですが、
「きのう チューリップが 40本 さいていました。 けさ みると あたらしく
15本 さいていましたが、 きのう さいていた チューリップのうち 9本は
しぼんで いました。 いま チューリップは なん本 さいていますか。」
15+(40-9)=46、46本でも良いんでしょうかね。

そして、「ちゅう車じょうに 車が 63だい とまっています。 そのうち 12だい
でていきましたが、 べつの車が なんだいか 入ってきて、 いまは 58だい
とまっています。 とちゅうで 入ってきた 車は なんだいですか。」
これは、58-(63-12)=7台でいいのでしょうかね。

さて、式を作るとなると息子が理解してもらうのが面倒。
3つ以上の数字計算の時に()を使うと計算は優先順位が変わり、+の計算では()があってもなくても答えは同じですが-が入った計算では()を付けると答えが変わることと、式の数字の順序というか式の組み立てについて、息子に上手く伝わりませんね。

式の作り方としては、簡単な例えだと、
「あなたは500円持っています。200円の物を買いました。
次に100円の物を買いました残金はいくらか」
式に現せば 500-200-100=200円です。
では、200円の物と100円の物を一緒に買ったらどうなるか。
買い物内容は同じでも、式だとこう現わすのでは・・。
500-(200+100)=200円。
さらに、200円の物を買おうと思ったら、100円キャッシュバックされた。とかとか、考えれば式は幾通りでもいいのかなと思いますね。

考えちゃうと、結構難しくしてしまいます。
また、デシリットルなんて単位も、小学校で習ったから単位の大きさが分かりますが、普段というか今まで使ったことのない無い単位ですね。ペットボトル5㎗サイズなんて使いませんし。それと、四角形の“頂点”という言葉が出ませんでしたね。いやたいへん。


そして、今日は夕方の岩木山です。
岩木山11.21_500



以前食べて少し贅沢なようで感動的だった渋川せんべいの胡麻新月ですが、その胡麻煎餅をあんぱんに仕上げたのが工藤パン。それも、こし餡と白餡のコンビです。
しんげつあんぱん2_500
「全体が真黒になるくらい贅沢に胡麻を使用した生地に、こしあんを包み焼き上げました。」
とのとおり、胡麻新月同様に胡麻の風味が利きます。
見た目も煎餅イメージで、何とも楽しみながらのあんぱん喰いとなります。
しんげつあんぱん_500

今朝、岩木山は望めませんでした。
2012.11.19 予防接種
庭の柿の様もすっかり冬を感じる様になりました。
柿1_500

息子とともにインフルエンザの予防接種を済ませて来ました。
予防接種_500
予防接種には任意接種と定期接種があるそうで、日本脳炎など定期摂取は国が責任を定めた摂取ですが、高齢者以外のインフルエンザの予防接種は任意で、もちろん費用も自己負担、副作用などのトラブルも自己責任のようで、有効性も如何なのかと面倒にもなりますが、毎年学校などでも大騒ぎとなっていますから、親の責任とばかりに受けることとなりますね。


そして、今日の岩木山です。
岩木山11.19_500