2012.01.31
朝から猛吹雪で大荒れの一日となりました。
県道蒔田五所川原線では蒔田と藻川間が全面通行止め、今年2回目の通行止めの規制ですね。
通勤も今年最高の吹雪でした。

仕事を終えて9時帰宅後2時間雪片付け、元気村の看板も吹雪の雪が張り付いていますが、今は星空となっています。吹雪01_500
ただ、3日までこの天気が続くと予報されています。
明日また早朝から雪片付けですね。
2012.01.30 確定申告
確定申告は2月16日からとなっていますが、還付申告、つまり源泉徴収額が所得税額より多いので還付を受ける場合の申告は既に受け付けています。

私も申告を無事終了です。
農業所得、生命保険と地震保険の控除は例年通りですが、今年は住宅借入金特別控除の申告が必要なため、少し準備に手間をかけました。10年間毎年借入れ残高の1%が所得税額から控除となる税額控除で所得税から引ききれなかった分は住民税の税額から差し引かれます。おおきいですね、もちろん支払計画の中に含まれていますが。

添付書類には、
住民票の写し(住んだ日の確認)
土地と建物の登記事項証明書(取得の事実、面積、銀行の抵当権が設定の確認)
銀行の残高証明書(借入れの確認)
売買契約書又は工事請負契約書など

控除額の算定に当たっては、取得対価の額と借入れ残高の何れか低い額となるので、ハウスメーカーとの契約額が借入れ額より低いとその他の工事に掛かった費用の領収証が必要となります。必須ですね。
簡単に取り外せれるエアコンやカーテン、登記手数料などは含むことが出来ないようですが、土地の造成や地ならしの経費は土地の購入に含むことが出来ます。

提出書類のかがみとなる計算明細書の記入は書くところはいくらも無いです。
私はほかの方のブログから書き方を学んだので、同様に示すと・・・・、
一般的な住宅及び土地取得の場合は黒塗りの部分だけ記入となります。
申告 (1)_500
居住開始年月日は住民票から
取得対価の額はコピーを添付できる契約書と領収証等の合計金額、土地の造成などは土地に含む
総床面積は登記事項証明書から
居住部分の面積は普通は総床面積と同じ
持分による取得対価の額等は取得対価の額と同じ
住宅借入金等の年末残高は銀行の残高証明書から
負担割合は共有名義で無いので100.00
いずれか少ない方の金額は取得対価と借入残高の少ない方、普通は借入残高
などで、添付の書類がそろえばすぐに写し書けます。
申告 (2)_500
二面は記載の指示通りに2箇所だけ記入、
一般的にはこれだけで提出できることとなります。
工事等全てハウスメーカーの契約に含めてあると、この申告手続きはとてもスムーズかと思います。
その他直接工事が適用になる分かどうかは領収証で示せれない内容の場合は併せて請求書も添えたほうが良い印象でしたね。

そして、今朝の岩木山は、
岩木山1.30_500
麓だけでしたが、何だか久しぶりなような・・・・。
観測では6日続きの真冬日となっています。
夕方、帰り道の通称米マイロードでは軽トラックが横転していましたね。
融けた雪が凍って、道路の状態はとても危険です。

今日は歩こう会今年最初の役員会です。
役員会001_500
定時総会に提出の案件についての協議で、今年の年間計画についてなどじっくりと話し合いました。
今年も10回の例会を実施することとなります。今までよりも近隣の団体への配慮も組み込まれていますね。

会の活動としてはオフ時期ですが、皆さん相変わらず元気に歩いているようです。

今日も岩木山は望めませんでしたね。
2012.01.28 鄙家ひなや
昨夜からは積雪量が15cmも増えています。
今日も一日中雪かきに追われました。
昼は子どもたちと元気村の鄙家(ひなや)へ。吹雪いていたので車で向かったら、入口でちょうどミノブが除雪の最中で、何処もたいへんですね。

中に入ると、こたつが3脚置かれています。
鄙家01_500
子どもたちは初めてコタツに入り、「これがコタツ?」と聞かれて、「電気こたつ」と答えましたが「こたつ」で良かった様な・・・。
息子は、中の赤い光が印象的なようです。

うどんが出来るまで“おはじき”で遊びましたが、子どもたちに教えたはじき方が違うような・・・・?
鄙家02_500
まぁ、良しとしましょう。

そして自家製の手打ちうどんが運ばれてきました。
500円なのにてんぷらが付きます。
鄙家04_500
人参の千切りとピーマン、茄子のてんぷらが鄙家ならではですね。
小さい頃に、家で食べるてんぷらといえばこのメニューでしたから。
うどんはしっかりしたコシが入っています。

で、今日も岩木山は望めませんでした。
2012.01.27 おでん鍋



陽がさしたり吹雪いたり、冬の一日でした。
職場での、寒さを乗り越えるためではないのですが…おでん鍋となりました。
幸ノ家さんは、最近川端町から大町へ移転したお店で、ラーメン類がメニューから消えましたが、以前の魅力を引き継いでいました。
2012.01.26 蕎麦街道
碇ヶ関にはいい温泉が多いですね。ただ、秋元温泉の混浴には入る勇気が無いですね。何しに入っているんだろうかと思われるのがどうも踏ん切れませんね。日景温泉なら大丈夫ですが。

こちらは道の駅の“蕎麦街道”というメニュー。
蕎麦街道01_500
自然薯をつなぎに使った蕎麦ですが、しっかりとこしがあるのが特徴です。
そして、4種類の冷がけが食べれるのが少し贅沢な気分にも感じますが、やっぱり“海老天”は蕎麦にはたまらないですね。4碗目の最後に締めとして海老をいただいて満足感を高めました。

で、天ぷらそばは何処の蕎麦屋にでもメニューでしょうが、私が特別に思う天ぷらそばは弘前の“高砂”の海老ですね。神田やぶ出身とのことで蕎麦も江戸前のしっかりした蕎麦ですが、ここの海老のてんぷらは何故なのか美味しくてそして蕎麦によく合っています。別格に感じますね。
特別な海老を使っていそうでは無いのですが、なぜか違いますね。
何年も立ち寄っていませんが、近いうちに是非寄りたい、“天ぷら蕎麦”なのです。
冷え込んでいます。
今週はこの調子で寒い日が続くようですが、降雪が少ないと雪かきに追われる時間が無いので生活リズムは大きく動きませんね。

またまた“もずくらうめん”ですね。
もずくらうめん05_500
麺ともずくの絡みはたまりませんね。

今朝も岩木山は望めませんでした。
2012.01.24 けの汁
この時期に食卓によく出るのが“けの汁”です。
正月の家事から解放される小正月の時期からよく出され、温めなおせば直ぐ食べられるように作り置きする保存食仕立ては今も変わらないようで、最近は観光客に津軽の代表的な郷土料理とされているようです。

我が家では私と娘が好みますね。
けの汁03_500
少し大きめに切るのが我が家流ですかね。手間を省くためでもありますが・・・。

“粥の汁”が語源で、細かく刻むように切った野菜や山菜などは、貴重だった米を見立てたとと言われているそうですが、とても栄養豊かな材料だと思いますね。
昆布と煮干でダシをとって醤油を使うこともあるそうですが、我が家では一般的な味噌仕立てです。

で、今朝は吹雪で岩木山は望めませんでした。
2012.01.23 ふぐ満喫
一昨日の同期の集まりでのメニューは“ふぐ”でしたね。
ふぐしゃぶ_500
私の勝手な予約でしたが、みんな喜んでいましたね。
以前は晩酌代わりに立ち入っていた“かわばた”でも、“ふぐしゃぶ”から始めるコースは始めてですから。
通しには“ふぐ皮の万能葱巻き”というのが出されて、こりこりして酢味噌が合って美味しい。
鍋に火が入れられ、お皿登場。
ふぐしゃぶ (1)_500
刺身でも食べられるとのことで厚切りの生身を3枚ほどそのままいただき、みんなで“しゃぶ”りはじめ。
これが美味いです。こりこりしてじわりと旨味を感じます。箸がやすみませんね。
白子は1分ほど鍋に入れて・・・・、ポン酢がよく合います。
“ふぐしゃぶ”が終わると鍋の中は“ふぐちり”に変わり、最後“ふぐ雑炊”になります。
何だか、日本酒、しかも“十四代”なんか登場して、たらふく満喫の同期の集まりとなりました。

もちろん、2次会はママを追いかけるように“パールムーン”へと・・・・。
全くカラオケ無しで、「終りだ」の私の声がけが無いと何時になったか分かりませんね。

今年も実施の話は出ませんでしたが、我々はまた集まることを約束して解散。

2012.01.22 税申告の準備
今日は気温もあがりました。
一日中家に居て、外へ出ては地面の緩んだ雪をスコップで剥ぎ取り寄せて、
家に入っては確定申告の整理の繰り返しで、早い一日を終えました。
申告33_500
領収書の整理など普段全くやっていないので1年に一度のこの時期にいつも後悔しますね。
いくら規模の小さい農家で金額が小さくても、領収書が無いと認めてもらえない場合があるのでどう説明するかも考えながらの仕分けとなります。昨年までは住民税の申告会場で済ませていましたが、今年は税務署での申告となるので少し不安な点もあります。
そして、住宅ローン控除も直接工事分、追加分工事分の領収書が不足していますね。業者に電話で頼めば済むことですが。ネットで検索する限りでは、土地の造成など対象となる工事も幅広いですね、よう壁の手すり柵の部品まで詳細を拾いましたが、如何なものか。。
申告とはいえ、証明するものが無いといけないんですよね・・・・。

都度都度、窓から岩木山をのぞき込むと、雲の覆い方の変化が早いですね。
で、今日の岩木山は、

岩木山1.22_500
まだ朝
岩木山1.22 (1)_500
9時頃?
岩木山1.22 (2)_500
昼頃
岩木山1.22 (3)_500
午後2時台
岩木山1.22 (4)_500
といった具合でした。

2012.01.21 同級生

昨年の同期会の実行委員のメンバーが集合。
もちろん“かわばた”です。
今日はフグ付きです。

そして今日の岩木山。
岩木山1.21_500
2012.01.20 税申告準備
23年分の所得税の申告準備の時期ですね。

私の場合も毎年農業所得の申告は必要ですが、今年は住まいの改善にかかる住宅ローン控除の申告も兼ねることとなりますね。
申告10_500
住宅ローン控除は、ローン残高の1%の額が税額から控除となります。
仮に2千万円のローン残高だとすれば所得税が1年に20万円無くなるということですね。そして20万円も所得税が課税されていないとしても残り分は住民税から控除されます。
10年間の期限はありますがこの税額の控除はとても大きいですね。ただ、皆さんこの制度を見込んで計画しているはずですが。
初年度は確定申告、2年目以降は源泉徴収となりますから申告は今年だけとなるようで、我が家の場合はハウスメーカーとの契約以外の直接工事が複数あるので申請書類の整理が必要ですね。どこまで揃えればよいのか税務署への確認から始まります。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山1.20.2_500