2009.11.30 新型の経過
娘は感染していないものの学級閉鎖で休み。息子は土曜日に新型が確認されましたが、その夜から熱も平熱で食欲も充分、症状らしいものは全く感じません。
おそらく発病早期にタミフル同様に特効薬とされる“リレンザ”を服用したことが大きいかと思います。
リレンザ11_400
“リレンザ”は錠剤を飲むタミフルと違って、口から吸い込み感染部に直接あびせる方法なので、吸い方が上手くできないと効果も小さいようですので子供が服用するには充分な手助けが必要です。

この薬、私も予防として使いたいなと思ってしまいますが、感染もしていないのに処方箋は出ないでしょうね。
2009.11.29 しまじろう
息子が一生懸命にシールを張っているのが、ベネッセの幼児教育教材“こどもちゃれんじ”です。
しまじろう09_400

キャラクターは名前がいいですね、トラの“しまじろう”ですから。
でも、長男なんです。まあ、“とらじろう”でなくてよかった気もしますが。

としているうちに、娘の担任から電話。新型により明日から学級閉鎖になります。
2009.11.28 新型か?
息子がとうとうかも知れません。症状から新型の可能性あり。
ウイルス2_160

夕方、通夜へいったら住職さんが「新型インフルエンザに掛かっているので、少し離れますが最前列の方は家に帰ったらうがいを忘れないように」なんてお経の後のお話を始めました。
この辺りもだいぶ感染がひろがってきましたね。
2009.11.27 忘年会です
20091127195704
職場の忘年会で弘前に居ます。
上海蟹、北京ダックと定番ながら中華料理は酒を呑めない私もそうですが、女性の方も喜びますね。
2009.11.26 ヒバ植林の森
県木である“ヒバ”。
五所川原市原子の道路沿いに“植林の森”を見かけました。
ひば植樹22_512
少し山手へ入ると植樹祭などで植えられた幼木を見かけたりしますが、国道へ出る信号待ちで見かけると新鮮な気持ちで“緑”が大切なことを思います。
ひば植樹23_512
この場所にとても意味ありげな植林の森を見かけました。

以前青森では、長年住める家づくりにヒバを使用してきましたが、現在はヒバを保護するために伐採が調整され、青森ヒバは入手が難しくなっています。ヒバを住宅建築に使うとしたらとんでもない経費が掛かることでしょう。
間もなく解体される旧蒔田小学校はおそらく全てヒバ材で建築されていると思います。そのことを思うともったいない様な気がしますが。
弘前公園では雪囲い作業が始まったようですが、今日は日差しに当たると暖かさを感じるような天気でした。

新聞の報道で、この時期なのかと実感、もうすぐ12月なのですから。

北金ヶ沢の大イチョウライブカメラは こちら

とにかくすごい存在感があります“北金ヶ沢の大イチョウ”。この週末にでも訪れたいですが。
去年の昨日の画像です。
大イチョウ20081124161228_512
10月10日公開、青森でも11月上旬から上映されている太宰原作の“パンドラの匣”を観に。私は原作は未読ですが、太宰の作品の中では“一番ポップな青春小説”と紹介されています。
“ヴィヨンの妻”ほど話題にもなっていないし、限られた映画館で限られた時間でないと観れないのが少し残念です。
パンドラ17_512

青森市のシネマディクトは小さい映画館で、お客は私ぐらいの年代の女性と年配の女性、私の3人だけでした。

死に向かいながらも“新しい男”を目標に明るく生きる少年の青春模様を、淡々とした展開で描いています。入り込めるととてもすばらしい物語だと感じます。ナレーション、音楽もとても印象的です。

この作品の主張をしっかりと理解するために、場内の電気が付くまで席を立たないで最後まで観ることです。最後のナレーションでの蔓が答える“希望”が作品の閉めにふさわしい言葉です。
年配の女性が終わり掛けたので席を立って場外に出てしまったのが私はすごく残念でした。

強いインパクトは感じませんが、太宰作品を感じるすばらしい青春映画でした。
アスパムでこの連休開催されている“青森県まるごと市町村まつり”。
しじみつゆ焼きそば16_512
県内40市町村の自慢の地場産品を紹介するイベントで、当然来年の新幹線開通に向けた催しのようです。5年ほど前と比べると魅力ある産品が揃っています。
しじみつゆ焼きそば15_512
花田さんが今回のイベント用に考案した“しじみのつゆ焼きそば”はB級グルメで評判の“つゆ焼きそば”をアレンジしたものですが、それがまた美味いのです。
しじみつゆ焼きそば14_512
近くのブースでイカやホタテを焼く食欲をそそる香ばしい匂いが広がっていますが、しじみの出汁はそれに負けていませんでした。のぼりもしっかり準備して、花田さんは屋台も似合っています。入口付近に大きな声が屋台の雰囲気を高めていました。
しじみつゆ焼きそば12_512
“しじみのつゆ焼きそば”朝刊にも紹介されていました。今回の目玉的役割になっていたような感じにうけます。
アスパム記事00_512
催し全体として種類が多く、大畑のコロッケはさすが人気で、鯵ヶ沢の“アップルパイ”もなかなか美味しかったですし、五所川原市は馬まん、赤いりんご、十三湖のグループなど豊富な出品でした。2階では“青森県郷土芸能フェスティバル”で賑わっていました。 



今日は気温は上がらなかったのですが天気が良く、平賀から望む雪をうっすらかぶった岩木山もきれいな姿を見せていました。ここからの岩木山も美しいです。
岩木山05_512

見とれていたわけではないのですが、消防団試運転の時間に遅れてしまいます。

試運転10_512
今日は冬支度を兼ねた試運転なのですが、試運転だけで日が暮れてしまったので冬支度は後日。体が冷える前に焼肉となります。
2009.11.21 校舎解体作業
今朝は雪が積もっています。まだタイヤ交換を済ませていない人も多いようで、私の職場でもまだですが今日から3連休ですから。
岩木山は望めませんがだいぶ積もったでしょうね。
今朝の旧蒔田小学校校舎。このグランドで野球をやったものです。
校舎解体99_512
今朝校舎を覗いて見ると、裏手は足場板が大分まわされています。
校舎解体00_512
工期は1月15日と表示されていますが、年内中には取り壊されたら、正月に帰省された方はびっくりするでしょうね。
校舎解体02_512
2009.11.20 校舎解体準備
旧蒔田小学校校舎が解体作業の準備に取り掛かっています。
今朝、足場板設置の業者のトラックが入ってきました。

私は帰りが夜遅かったので今日の経過の様子は見れませんでしたが、明日朝に確認出来るでしょう。

現在も金木小学校の廊下にに飾られてある、沿革などが書かれたパネルです。
蒔田小75_512
2009.11.19 平賀のりんご
平賀へりんごを買いに行ってきました。
平賀りんご84-1_512
ツル割れりんごに目をつけましたが、販売員というか生産者の工藤さんの勧めるがままに、少しランク上の規格外大玉を購入。“ハネ大”と箱に書いてありました。
画像のりんごを持ち上げている方がその人で、りんご農家のかあさんという感じの力強さを感じる方でした。
平賀りんご87-1_512
東京の知り合いがこの時期に送るツル割れりんごを喜ぶのですが、りんご畑から送られてきたということを感じるそうです。
生産地を少し変えて平賀のりんごを送るのははじめてとなりますが、その知り合いは毎年生産者指定で贈答りんごの発送を依頼してくる人で、りんごがとても好きな方なのです。