2010.01.31 大湯共同浴場
荒瀬共同浴場、川原ノ湯共同浴場、上の湯共同浴場、下の湯共同浴場。
4つの共同浴場は歩いてもはしご出来る距離ですが、この小さな町内で各地区毎にひとつづつあるのはさすが大湯温泉。
大湯02_512
とにかく熱い。4つ浴場とも熱いらしい。
私にはむつ市の矢立温泉以来の熱い温泉。

4浴場とも朝6時から入れるとのこともまたさすが大湯の街ですね。
2010.01.30 嘉瀬スキー場
子供たちと嘉瀬スキー場へ。
嘉瀬スキー場95_512
私が小学生校の頃担任の先生に連れられてよく来ました。
水田に囲まれた小学校では歩くスキーが主で、斜面は川土手から滑り降りるのが精一杯でしたから、ここのスキー場へ来るのがとても楽しみでしたね。
その頃は今のようなロープリフトでなく、フックの無いただのロープのリフトで、この急なのぼりを小学生が手の力だけで握って頂上まで着くのは大変だったことを思い出します。最初ロープにつかまる時に想像以上に握力が必要なのと、何せ傾斜が半端でないですから。
嘉瀬スキー場97_512

2010.01.29 聴酒屋だだん
ちょっとした歓送迎会は、立佞武多の館向かいの“聴酒屋「だだん」 ”です。
だだん91_512
しじみなど地場の食材メニューもあって、観光客も喜ぶ店かと感じました。
今日はあったかいものがうれしかったですね。
だだん93_512
日本酒も豊盃を中心に地酒が豊富です。

もちろん三味線の演奏があります。
だだん94_512
2010.01.28 活動報告書
ウオーキング指導者の活動実績報告書の提出期限が今月でした。
全く整理してません。
活動報告書77_512

ウオーキングダイアリーには都度メモしていましたが漏れなど完璧ではありません。
このブログのウオーキングカテゴリ、結構役立ちました。
ウオーキングについては、もっと詳細に書き込みするようにすれば記録としても使えますね。
2010.01.27 藍染め
藤崎で開かれている“藍染め展”。
地元を藍の里と表現しています。
藍染71_512
展示の規模は小さいのですが、趣味の範囲で藍染めに取り組んでいる方たちの作品だそうで、衣類など生活に実用的な作品が多いです。
藍染70_512
暖簾も数点あり、蚊帳(麻かや)をアレンジした暖簾もきれいな藍色に染まっています。
やはり絞りは映えますね。
藍染65_512
岩木山を染め浮かばせたもの。
藍染66_512
藍の原料となる植物の藍です。乾燥したものです。
藍染69_512
植物藍にこだわったフリーズドライによる藍染めの研究もしているようです。
以外や来館者が次々と入ってきて、女性の方への人気を感じました。
2010.01.26 市浦の風車
昨日市浦で見たのが風車。
日立製作所などが建設した風力発電の風車は、ドイツ製の大型8基が設置されています。相内辺りからも望めました。
脇元風車75_512
迫力に見とれて撮影をおこたってしまいましたが、もや山の右側電柱の右奥に1基ぼやけて写っています。実際はすごく迫力を感じ別の地に来たような感じです。以前竜飛に設置されていたものよりスマートなデザイン。背景になる山並みともあっているような気もしますが。
2010.01.25 十三湖しじみ
今日は市浦へ。
十三湖の寒さを肌で感じて来ました。
十三湖74_512
この寒さですが、しじみ貝採り漁の光景を見かけました。
今の時期のしじみは“寒しじみ”といって収穫量が少ないため高値だそうで、こうして寒い中でも湖に入り漁を行うそうです。
十三湖73-2_512
夏に捕獲したしじみで規格外の小さな物を自分の管理する場所に放し、今の高値の時期に収穫するそうで、寒さで湖に氷が張ったらその氷を切り砕いて漁をすることもあるようです。

しじみの美味しいのは産卵前の夏の土用の辺りが身が肥えていて美味しいそうですが、今の時期の寒しじみも人気のようです。
2010.01.24 役員会
歩こう会今年最初の役員会。
役員会72_512

来月の定時総会へ向けての役員会です。
そして第2回奥津軽ウオークは既に実行委員会で開催が決定し、我が歩こう会も主管団体として動き始めます。
主会場は菊ヶ丘公園、前日のせっかくウオークが芦野公園を中心としたコースになる予定です。

太宰生誕100年を記念し、市民が主体となった行事として成功した評価を頂いた第1回大会から市中心地会場へ移っての第2回大会となります。
太宰関連行事としての継続させたらとの声も多いようですが、市民参加のウオークイベントとしてウオーキング普及のことを思えば今年は市中心地で行うのが今後のためにも大切なことでしょう。
そして、せっかくウオークが500選の“太宰文学津軽鉄道を訪ねる道”となれば、大会の魅力も膨らみますね。
ただ、昨年参加して下さった方への呼びかけをどうするか課題も多いのですが。


2010.01.23 農業センサス
農林水産省が5年毎に行う“農業センサス”。
農林業を営んでいるすべての農家が対象のようで、もちろん我家にも調査票が届きました。
農業センサス62_512

今まで家族の名前などを書かなくてはいけなかったのですが、簡素化されその他も記入し易くなっています。
子供たちが外で雪遊びをしている間に書きおえることが出来ました。

マスコットは“つっちー”だそうです。国の事業にしても地味ですね。
mascot.jpg

酒を呑まなくなってから、りんごとアイスクリームを好むようになりました。
10月から3月頃までのりんごと通年のアイスクリームは欠かせませんね。
今日も近くのドラックストアへアイスクリーム購入です。
アイスクリーム57_512
結局は子供たちの好みとなりますが、私が好きなのはこれですね。
アイスクリーム58_512
バニラはシャリシャリ感はたまらないですね。ブルーベリーヨーグルトはバニラと全く違った食感ですが爽快です。
ここでは2種類しか置いてないので私はこのふたつしか食べたことがありません。
2010.01.21 アイスバーン
雨から冬型の気圧配置となりドンドン気温が下がって、今朝の道路はアイスバーン状態です。とにかく滑っていました。
アイスバーン52_512
タイヤが滑るとABSがガガガガと作動しますが、イマイチそのままブレーキを踏み続けてよいのか分からなくなります。作動しないように運転するのがよいのでしょうが、結構作動しますね。
気温が?10℃まで下がると逆に滑りにくくなるそうですが、この辺ではそんなに冷え込むこともありません。
2010.01.20 道路の除排雪
昨日の気温、今日の雨でだいぶ積もった雪が解けました。
我家の前の通りの除雪も普段は道路脇に押し寄せて行くだけなのですが、定期的にロータリー車が道路脇の雪を排雪してくれますので、車がすれ違うには大きな問題はありません。
子供たちの通学路でもありますから交通安全上の配慮はしてくれていると思っています。
道路雪50-2_512
以前はバス路線であったのと、バイパスが出来る前は大型ダンプの行き来が結構ありましたから通行が大変だったことを思い出しますが、当時と比べても行政の除雪の対応はだいぶ良くなったと感じます。
ただ、家の前の通りに限ってかも知れません。
県道と市道では除雪車の出動数が大分違うようです。市町村合併での住民の不満はいまだに多くあるようですが、除雪に限っては間違いなくサービスが落ちていますね。雪は自然に解けるもので、無駄なお金は使う必要がありませんからバランスが取れていれば結構なことだと思います。ただ、今年は出動のタイミングは良いです。除雪隊の方々には感謝です。