2012.08.31
ナツズイセン
今日の観測地最高気温32.9℃、13日続きの真夏日となりました。
暑さだけにでも参っていますね。いやいや。
気象台によれば太平洋高気圧の勢力が強い影響で南から暖かい空気が流れ込んでいるとのこと。
暑い理由は何時でもこの理由です。9月2日から約1週間もかなりの高温になる見込みとしています。

この時期、我が家の庭の柿の木の陰に咲くラッパなたいな花は“ナツズイセン”のようです。

草を払っているのにいつの間にか花茎が伸びて茎と花だけの姿となっていますが、春にスイセンのような葉を伸ばして夏には枯れて、葉が枯れた後に花茎を伸ばして花が咲くとのことです。
雑草が伸びない様頻繁に草払いをしている隙に、50㎝ほどの茎が伸びるのですから驚きますね。
今年の暑さの影響でしょうか。
そして、今朝の岩木山。

暑さだけにでも参っていますね。いやいや。
気象台によれば太平洋高気圧の勢力が強い影響で南から暖かい空気が流れ込んでいるとのこと。
暑い理由は何時でもこの理由です。9月2日から約1週間もかなりの高温になる見込みとしています。

この時期、我が家の庭の柿の木の陰に咲くラッパなたいな花は“ナツズイセン”のようです。

草を払っているのにいつの間にか花茎が伸びて茎と花だけの姿となっていますが、春にスイセンのような葉を伸ばして夏には枯れて、葉が枯れた後に花茎を伸ばして花が咲くとのことです。
雑草が伸びない様頻繁に草払いをしている隙に、50㎝ほどの茎が伸びるのですから驚きますね。
今年の暑さの影響でしょうか。
そして、今朝の岩木山。

2012.08.30
稲穂
今日の観測地最高気温が34.4℃です。
8月も明日1日だけとなったのですが、12日続きの真夏日となり、今日は猛暑日も近い気温ですね。
今朝、田んぼの水を落水しました。昨年よりも1週間以上遅れたようですが。

稲の成熟期は、出穂後の日平均積算温度が約1000℃といわれます。日平均気温が25℃だとすれば出穂から40日後に成熟期となる目安です。
8月8日に出穂として、今年は平均気温の累計が9日から今日まで550℃は越えていますから、稲刈りが遅れることは無いでしょうね。
そして今日は夕方の岩木山です。

8月も明日1日だけとなったのですが、12日続きの真夏日となり、今日は猛暑日も近い気温ですね。
今朝、田んぼの水を落水しました。昨年よりも1週間以上遅れたようですが。

稲の成熟期は、出穂後の日平均積算温度が約1000℃といわれます。日平均気温が25℃だとすれば出穂から40日後に成熟期となる目安です。
8月8日に出穂として、今年は平均気温の累計が9日から今日まで550℃は越えていますから、稲刈りが遅れることは無いでしょうね。
そして今日は夕方の岩木山です。

2012.08.29
屋根の上
今日の最高気温観測地34.0℃です。とうとう11日続きの真夏日となりました。
そんな暑い中屋根の上での作業となります。
普段望めない風景に、訪ねたことの無い新しい土地のような気持ちになりますね。

屋根の向こうに農業ハウス、田んぼが広がり遥か向こうの山地は大倉岳ですね。
そして、薄っすらと微かに望めた岩木山です。

そんな暑い中屋根の上での作業となります。
普段望めない風景に、訪ねたことの無い新しい土地のような気持ちになりますね。

屋根の向こうに農業ハウス、田んぼが広がり遥か向こうの山地は大倉岳ですね。
そして、薄っすらと微かに望めた岩木山です。

2012.08.28
金毘羅さま3
今日の気温も31.6℃と観測、10日続きの真夏日となりました。
息子からの贈り物の種も立派な朝顔となっています。

2本のつるが、設置した誘引柱の先端まで届きました。ボリュームが花を覆い寄れているようにも見えますが、まあ、こんな感じで良いでしょうね。
ひと安心で、後は大きな種が数多く付くことを望みます。
そして、一昨日からの続きともなりますが、
“蒔田村も金木新田に属する部落になっていて、新田の開拓とともに出来た村のようにも思われていますが、相当早くに開けた村で1645年の記録で“村高十三石”と残され、その規模から少人数の家が3戸程度とすれば武士の隠れ家とも考えられるようです。
その後天和の時代(1681年から1683年までの期間)に行った検地の天和書上帳添図に“不動林の西に小さな部落が描かれて「右のうち」と記されているので不動林の一部と扱われていたようです。
ただ、その同じ1681年に津軽藩が金木川口に川湊を開いたとされています。
その後新田開拓が盛んになり、1727年川口村から蒔田村と改められ1736年に独立村として認められたとなっています。
金毘羅宮が船問屋の能登屋と同じく舟問屋の白川竹治氏の先祖が係わりあるとのこと、岩木川の水運が盛んだった頃は船路のの安全を祈願したものだったと結べば、川湊開湊当初が金毘羅さまの始まり時期だと考えるのもひとつかと思いますが。”

今朝、岩木山は望めませんでした。
息子からの贈り物の種も立派な朝顔となっています。

2本のつるが、設置した誘引柱の先端まで届きました。ボリュームが花を覆い寄れているようにも見えますが、まあ、こんな感じで良いでしょうね。
ひと安心で、後は大きな種が数多く付くことを望みます。
そして、一昨日からの続きともなりますが、
“蒔田村も金木新田に属する部落になっていて、新田の開拓とともに出来た村のようにも思われていますが、相当早くに開けた村で1645年の記録で“村高十三石”と残され、その規模から少人数の家が3戸程度とすれば武士の隠れ家とも考えられるようです。
その後天和の時代(1681年から1683年までの期間)に行った検地の天和書上帳添図に“不動林の西に小さな部落が描かれて「右のうち」と記されているので不動林の一部と扱われていたようです。
ただ、その同じ1681年に津軽藩が金木川口に川湊を開いたとされています。
その後新田開拓が盛んになり、1727年川口村から蒔田村と改められ1736年に独立村として認められたとなっています。
金毘羅宮が船問屋の能登屋と同じく舟問屋の白川竹治氏の先祖が係わりあるとのこと、岩木川の水運が盛んだった頃は船路のの安全を祈願したものだったと結べば、川湊開湊当初が金毘羅さまの始まり時期だと考えるのもひとつかと思いますが。”


今朝、岩木山は望めませんでした。
2012.08.27
金毘羅さま2
観測地最高気温31.9℃、9日続きの真夏日となりました。
昨日の続きとなりますが、蒔田地区の近代史についても展示紹介されています。

ここでは、津軽藩の金木新田開発が旧川口村の誕生となるようですが、それ以前は数戸の小さい集落で隣接する不動林村の一部とされていたようです。
そして、ここの展示とは別ですが、
金木郷土史の編集長を務めた白川兼五郎氏のによると、蒔田のことはこう書かれていますね。
“蒔田の村中の通りには戸数に似合わないほど広い通りがある。しかし五郎八様から下はしりつぼみになっている。上方の舟方衆なども加わってお祭り広場ともなる港町街道であったと思う。
金木の大綱引きは越後の方から伝えられたといわれているが、もとは蒔田からだろう。盆踊りなどもそこが始めだろう。
白川竹治氏の先祖は蒔田の舟問屋であり、蒔田の金毘羅宮は四国の本山から分身勧請したと言い伝えががある。
私は十年程前に彼と一緒に四国へ行ってきた事がある。蒔田村社金毘羅宮は岩木川の水運が盛んだった頃は船路のの安全を祈願したものだったと思う。”
白川兼五郎氏は不動林の出身で、長男が家のおじいちゃんと同級生となるようで、まあ、実際に聞いた話のことかと思いますね。
で、今朝岩木山は望めませんでした。
昨日の続きとなりますが、蒔田地区の近代史についても展示紹介されています。

ここでは、津軽藩の金木新田開発が旧川口村の誕生となるようですが、それ以前は数戸の小さい集落で隣接する不動林村の一部とされていたようです。
そして、ここの展示とは別ですが、
金木郷土史の編集長を務めた白川兼五郎氏のによると、蒔田のことはこう書かれていますね。
“蒔田の村中の通りには戸数に似合わないほど広い通りがある。しかし五郎八様から下はしりつぼみになっている。上方の舟方衆なども加わってお祭り広場ともなる港町街道であったと思う。
金木の大綱引きは越後の方から伝えられたといわれているが、もとは蒔田からだろう。盆踊りなどもそこが始めだろう。
白川竹治氏の先祖は蒔田の舟問屋であり、蒔田の金毘羅宮は四国の本山から分身勧請したと言い伝えががある。
私は十年程前に彼と一緒に四国へ行ってきた事がある。蒔田村社金毘羅宮は岩木川の水運が盛んだった頃は船路のの安全を祈願したものだったと思う。”
白川兼五郎氏は不動林の出身で、長男が家のおじいちゃんと同級生となるようで、まあ、実際に聞いた話のことかと思いますね。
で、今朝岩木山は望めませんでした。
2012.08.26
金刀比羅さま
今日も観測地の最高気温32.1℃で、8日続きの真夏日となっています。8月も後半なのに。
かなぎ元気村の鄙家は最近子供たちのお気に入りでとなっています。

娘はうどん、息子は天ぷらうどんとメニューも固定化、
私は青じそと梅干のトッピングがさっぱりの冷やしうどん。

こんな暑い日にはとても良し。
古民家は涼しいですね、「何で」と娘、「風が通るし、熱が天から抜ける」と私ですが良くは判らない。
そして、蔵の展示が少しずつですが充実してきています。

蒔田の歴史には欠かせない、蒔田金毘羅宮も展示に加わっていました。

紹介の文はこれだけですが、金刀比羅と紹介されています。

実は先日、突然の電話で神社のことを聞かれたのですが、私も詳しくはないし、村のお年寄りの方々で誰に聞いたらよいのかも分からないですね。電話で不足を謝ってしまいましたね。
そこで簡単にまとめたのですが、というかあちこちから引用して勝手に解釈したメモですが、
“蒔田“金刀比羅宮”について
金刀比羅、金毘羅、琴平?
勧請 年月日不詳
例祭日 四月二十二日
正式の祭日 十月十日(正式とは?)
格付け 無格社
(昭和二十一年十一月十日承認を得とは、格付け廃止後であるから、何らかの登録がされた?県?)
氏子 三〇(信仰する者同士のことだそうだが蒔田集落の戸数と一致するのか?)
住所職掌 豊岡村祠掌 和田豊前
現在の本堂は大正9年(1920)6月10日建立?昭和40年代一部改築していたような気がする。
社額には琴平神社と書かれている。
由緒
天明二年七月(1782年)津軽藩と縁故深き近衛家が津軽藩のために宮中内待所に於て、国土安全五穀豊饒の御祈祷執行なされ、津軽藩領内お守り札二十七通御朱札、御下賜り、その一通がこのお宮へ奉納されたことをみると、津軽藩からは相当重きを置かれた神社である。
旧藩時代に岩木川を上下する木材は、全て金木川口木材御改所において極印を受けた上でないと販売できない制度であったので、川舟が常に3、40艘も停泊していた川港であったことから、水路安全祈願の船頭衆の信仰が金毘羅大権現の勧請となったようである。
蒔田の昔をよく知る老人の中では、船問屋の能登屋という人が十三湊へ移住の際に残していった内神で、十三の湊迎寺(そうごうじ)へ地獄極楽の掛図を寄贈した人がその人で、同じく湊迎寺に土佐又兵衛筆十界図を寄贈した能登屋金右衛門の子孫は北海道石狩郡厚田町に子孫の中井米吉という人が居る筈といわれている。
鳥居の鬼
全国でも津軽地方にのみ見られるもので、津軽独特の神社信仰の形「鳥居の鬼コ」と言われ、魔除けの意味が込められており、鳥居のこの位置に据えられる風習がある。
弘前に詳しい武林正書氏は蕎麦屋を営んでいる。又、以前調査したガイドマップが手元にある。”
といった具合になりますが・・・・。今後詳しく理解しようかと思っています。
で、これは民家だった頃、元気村が改修する前の傍島さん家です。

今朝、岩木山は望めませんでした。
かなぎ元気村の鄙家は最近子供たちのお気に入りでとなっています。

娘はうどん、息子は天ぷらうどんとメニューも固定化、
私は青じそと梅干のトッピングがさっぱりの冷やしうどん。

こんな暑い日にはとても良し。
古民家は涼しいですね、「何で」と娘、「風が通るし、熱が天から抜ける」と私ですが良くは判らない。
そして、蔵の展示が少しずつですが充実してきています。

蒔田の歴史には欠かせない、蒔田金毘羅宮も展示に加わっていました。

紹介の文はこれだけですが、金刀比羅と紹介されています。

実は先日、突然の電話で神社のことを聞かれたのですが、私も詳しくはないし、村のお年寄りの方々で誰に聞いたらよいのかも分からないですね。電話で不足を謝ってしまいましたね。
そこで簡単にまとめたのですが、というかあちこちから引用して勝手に解釈したメモですが、
“蒔田“金刀比羅宮”について
金刀比羅、金毘羅、琴平?
勧請 年月日不詳
例祭日 四月二十二日
正式の祭日 十月十日(正式とは?)
格付け 無格社
(昭和二十一年十一月十日承認を得とは、格付け廃止後であるから、何らかの登録がされた?県?)
氏子 三〇(信仰する者同士のことだそうだが蒔田集落の戸数と一致するのか?)
住所職掌 豊岡村祠掌 和田豊前
現在の本堂は大正9年(1920)6月10日建立?昭和40年代一部改築していたような気がする。
社額には琴平神社と書かれている。
由緒
天明二年七月(1782年)津軽藩と縁故深き近衛家が津軽藩のために宮中内待所に於て、国土安全五穀豊饒の御祈祷執行なされ、津軽藩領内お守り札二十七通御朱札、御下賜り、その一通がこのお宮へ奉納されたことをみると、津軽藩からは相当重きを置かれた神社である。
旧藩時代に岩木川を上下する木材は、全て金木川口木材御改所において極印を受けた上でないと販売できない制度であったので、川舟が常に3、40艘も停泊していた川港であったことから、水路安全祈願の船頭衆の信仰が金毘羅大権現の勧請となったようである。
蒔田の昔をよく知る老人の中では、船問屋の能登屋という人が十三湊へ移住の際に残していった内神で、十三の湊迎寺(そうごうじ)へ地獄極楽の掛図を寄贈した人がその人で、同じく湊迎寺に土佐又兵衛筆十界図を寄贈した能登屋金右衛門の子孫は北海道石狩郡厚田町に子孫の中井米吉という人が居る筈といわれている。
鳥居の鬼
全国でも津軽地方にのみ見られるもので、津軽独特の神社信仰の形「鳥居の鬼コ」と言われ、魔除けの意味が込められており、鳥居のこの位置に据えられる風習がある。
弘前に詳しい武林正書氏は蕎麦屋を営んでいる。又、以前調査したガイドマップが手元にある。”
といった具合になりますが・・・・。今後詳しく理解しようかと思っています。
で、これは民家だった頃、元気村が改修する前の傍島さん家です。

今朝、岩木山は望めませんでした。
2012.08.25
光回線
この地域も今月からNTTの光回線が提供されました。

早速申し込んでいた訳ですが、今日工事が完了です。
屋外の電話線は光のものに交換ですね。電柱から外壁まで交換となるので外工事は交通誘導員が配置されるなど結構な工事です。
屋内は既存の配線を使うようで、光のソケットが1個増えるだけ。
新築の家でもランの壁ソケットはケーブルが入っていないものだとよく聞くので我が家もそうかと思っていたら、4箇所のソケット全て配線済みでした。これでルータの設置位置は確定。ハウスメーカーに感謝。

ルータが置かれてひと通りの配線工事完了。

工事の業者さんにいろいろ訪ねたのですが親切丁寧に答えていただき感謝。
プロバイダからいただいてある光用の新しいIDを、NTTから送られていたCDを使って簡単にセット完了となります。無線ランやメールの設定変更は不要です。

さて、繋がり具合は如何なものか。まぁ、今までそんな不便は感じてないのですが、早いほうが良いに決まっていますから。
そして、夕方の岩木山。


早速申し込んでいた訳ですが、今日工事が完了です。
屋外の電話線は光のものに交換ですね。電柱から外壁まで交換となるので外工事は交通誘導員が配置されるなど結構な工事です。
屋内は既存の配線を使うようで、光のソケットが1個増えるだけ。
新築の家でもランの壁ソケットはケーブルが入っていないものだとよく聞くので我が家もそうかと思っていたら、4箇所のソケット全て配線済みでした。これでルータの設置位置は確定。ハウスメーカーに感謝。

ルータが置かれてひと通りの配線工事完了。

工事の業者さんにいろいろ訪ねたのですが親切丁寧に答えていただき感謝。
プロバイダからいただいてある光用の新しいIDを、NTTから送られていたCDを使って簡単にセット完了となります。無線ランやメールの設定変更は不要です。

さて、繋がり具合は如何なものか。まぁ、今までそんな不便は感じてないのですが、早いほうが良いに決まっていますから。
そして、夕方の岩木山。

2012.08.24
白戸杯紙飛行機大会
今日も観測地の気温が31.7℃、6日続きの真夏日です。
朝顔はどんどん花を付けています。

9月16日に行われる白戸栄之助杯紙飛行機大会は、今年8回目になるそうです。
そして今年が初飛行から100周年の記念の年だそうで、プロデビューしたときの愛機“鳳”のミニ機も登場するそうです。
白戸栄之助は民間操縦士第1号であり、千葉県で白戸飛行練習所を開設、民間飛行士を養成し民間航空の発展につくしたという人で、その出身が現在のつかさ寿司辺りで記念柱も建てられていますね。

そして今日金木の製材所で知ったこと。
飛行機の先端の重要な部分(部名を聞いたのですが・・?)にひばの柾目が使われいたらしく、その製材所では空軍の飛行機の部品を受注していたそうです。
当時の記憶に残るお話をいただき、白戸栄之助の活躍と金木のひばが縁あるようで何となく金木を誇りに聞きましたね。
紙飛行機大会の開催場所は金木小学校体育館だそうです。
今朝の岩木山は。

朝顔はどんどん花を付けています。

9月16日に行われる白戸栄之助杯紙飛行機大会は、今年8回目になるそうです。
そして今年が初飛行から100周年の記念の年だそうで、プロデビューしたときの愛機“鳳”のミニ機も登場するそうです。
白戸栄之助は民間操縦士第1号であり、千葉県で白戸飛行練習所を開設、民間飛行士を養成し民間航空の発展につくしたという人で、その出身が現在のつかさ寿司辺りで記念柱も建てられていますね。

そして今日金木の製材所で知ったこと。
飛行機の先端の重要な部分(部名を聞いたのですが・・?)にひばの柾目が使われいたらしく、その製材所では空軍の飛行機の部品を受注していたそうです。
当時の記憶に残るお話をいただき、白戸栄之助の活躍と金木のひばが縁あるようで何となく金木を誇りに聞きましたね。
紙飛行機大会の開催場所は金木小学校体育館だそうです。
今朝の岩木山は。

2012.08.23
朝顔開花
今日は日中にわか雨がありましたが5日続きの真夏日、甲子園の光星学院は準優勝にとどまり少し残念ですが立派なものですね。
そして、息子から貰った種の朝顔が今日から開花です。

花の色は3色ですね。
青い朝顔が私にはいい感じですかね。

そして今日は夕方の岩木山。

そして、息子から貰った種の朝顔が今日から開花です。

花の色は3色ですね。
青い朝顔が私にはいい感じですかね。

そして今日は夕方の岩木山。

2012.08.22
朝顔蕾
今日も真夏日。観測地午前9時には30℃を超えて午後6時でも30℃、今日の最高気温34.0℃だそうです。連日の高気温に職場もなんとなく一日一日と気温が上がっているように感じてしまいます。
甲子園光星学院の準決勝も大勝でした。明日決勝は、史上初の春、夏同一カードで大阪桐蔭と対戦となりますね。
是非優勝旗を青森に持ってきてほしいものです。
そして我が家の朝顔は蕾の捥ぎ取りを止めて明日から開花させることとなります。

で、今朝の岩木山。

甲子園光星学院の準決勝も大勝でした。明日決勝は、史上初の春、夏同一カードで大阪桐蔭と対戦となりますね。
是非優勝旗を青森に持ってきてほしいものです。
そして我が家の朝顔は蕾の捥ぎ取りを止めて明日から開花させることとなります。

で、今朝の岩木山。

2012.08.21
今日も真夏日
今日も暑い日でした。観測地は32.5℃だそうで3日続きの真夏日です。
暑い日は蕎麦屋も賑やかで、厨房はとても忙しそうですね。
私は店が空いていても込んでいても相変わらずで「大冷がけ」とお願いします。
夕方帰ったら、白い大きな花が2個咲いていました。春、確か桜の後に咲いていたと思いますが、この時期に咲くのかと少し涼しげな気分。花の名前は忘れましたね。

そして、夕方の岩木山です。

暑い日は蕎麦屋も賑やかで、厨房はとても忙しそうですね。
私は店が空いていても込んでいても相変わらずで「大冷がけ」とお願いします。
夕方帰ったら、白い大きな花が2個咲いていました。春、確か桜の後に咲いていたと思いますが、この時期に咲くのかと少し涼しげな気分。花の名前は忘れましたね。

そして、夕方の岩木山です。

2012.08.20
真夏日
今日の気温も観測地33.3℃の真夏日でとても暑い日でした。
甲子園では光星学院が桐光学園の松井投手に15個の三振を奪われながらも3対0で勝ちましたね
県予選では苦戦もしていましたが順調に準決勝です。
この暑さのおかげもあってか、我が家のヒメイワも元気に生育しています。

ただ、地力の弱いところは生育もまばらに遅れてはいますが、まぁ、こちらも順調といったところです。
そして、今朝の岩木山。

甲子園では光星学院が桐光学園の松井投手に15個の三振を奪われながらも3対0で勝ちましたね
県予選では苦戦もしていましたが順調に準決勝です。
この暑さのおかげもあってか、我が家のヒメイワも元気に生育しています。

ただ、地力の弱いところは生育もまばらに遅れてはいますが、まぁ、こちらも順調といったところです。
そして、今朝の岩木山。
