2012.02.29
パンダ焼
金木では“多古軒”のたこ焼きは名物ともなっているほど有名です。
今日職場で頂いたのが、多古軒の“パンダ焼き”です。
こちらも名物となっている感じもしますね。

中はつぶあん、白あん、カスタード、チョコレートの4種の味で、今日私がいただいたのがカスタードでした。
多古軒は私が学生の頃から有った様に記憶もありますが、金木駅のぽっぽ屋と姉妹店で、以前はおやじさんが軽トラックで売りにあるいていましたね。確かそのおやじさんはもとキックボクサーと聞いたことがありますが、何時お会いしても優しく穏やかに接してくれる方です。
1個80円はお得で、衣もふわふわ感がとても食べ心地よく誘いますね。
パンダの顔と衣のふわふわ感がとても良くマッチしています。
そして、今朝の岩木山。

今日職場で頂いたのが、多古軒の“パンダ焼き”です。
こちらも名物となっている感じもしますね。

中はつぶあん、白あん、カスタード、チョコレートの4種の味で、今日私がいただいたのがカスタードでした。
多古軒は私が学生の頃から有った様に記憶もありますが、金木駅のぽっぽ屋と姉妹店で、以前はおやじさんが軽トラックで売りにあるいていましたね。確かそのおやじさんはもとキックボクサーと聞いたことがありますが、何時お会いしても優しく穏やかに接してくれる方です。
1個80円はお得で、衣もふわふわ感がとても食べ心地よく誘いますね。
パンダの顔と衣のふわふわ感がとても良くマッチしています。
そして、今朝の岩木山。

2012.02.28
スチューベン大福
大福の話になり、とてもおすすめする方がいたので、早速鶴の里あるじゃへ。
多くの大福餅が並んでいましたが、もちろん迷わずに“スチューベン大福”を購入。

餅がとても軟らかいです。和菓子屋さんの大福とは違いますね。

餅も餡もスチューベンの紫色で、とてもスチューベンの香りが利いてフルーティで、スチューベンが出まくっていて食べやすい大福です。あまり大福をすすんで食べない人にもいけそうな、少しB級な大福餅ですかね。
多くの大福餅が並んでいましたが、もちろん迷わずに“スチューベン大福”を購入。

餅がとても軟らかいです。和菓子屋さんの大福とは違いますね。

餅も餡もスチューベンの紫色で、とてもスチューベンの香りが利いてフルーティで、スチューベンが出まくっていて食べやすい大福です。あまり大福をすすんで食べない人にもいけそうな、少しB級な大福餅ですかね。
2012.02.27
豆大福
大雪の中でしたが寄り道して菓一へ。

迷わずにお目当ては、

もちろん豆大福購入です。

それにしてもすごい大雪です。
帰宅が遅かったので、現在まだ家の周りの雪片付けをしています。
間もなく明日になるのに。いやいや。

迷わずにお目当ては、

もちろん豆大福購入です。

それにしてもすごい大雪です。
帰宅が遅かったので、現在まだ家の周りの雪片付けをしています。
間もなく明日になるのに。いやいや。
2012.02.26
交流ボウリング
消防団の交流ボウリング大会は、イズミボウリングです。
今日は市長と副市長がそろってゲームと懇親会まで参加でした。
市長の始球式の後姿、

副市長も結構な成績のようです。
私はこういうときでしかボウリングはやらないので選抜メンバーではなかったのですが、廃雪作業の団員に代わって急遽参加となり、結果1セット目96、2セット目103と予想通りの分団の苦戦の原因となってしまいましたね。
終了後は一心亭での焼肉会で、

こちらではボウリングの結果を寄せての活躍で務めを果たしましたが。
そして、酒の席は延々と続きます。
3次会の本町の店、“ザイオン?”結構楽しいお店でした。
今日は市長と副市長がそろってゲームと懇親会まで参加でした。
市長の始球式の後姿、

副市長も結構な成績のようです。
私はこういうときでしかボウリングはやらないので選抜メンバーではなかったのですが、廃雪作業の団員に代わって急遽参加となり、結果1セット目96、2セット目103と予想通りの分団の苦戦の原因となってしまいましたね。
終了後は一心亭での焼肉会で、

こちらではボウリングの結果を寄せての活躍で務めを果たしましたが。
そして、酒の席は延々と続きます。
3次会の本町の店、“ザイオン?”結構楽しいお店でした。
2012.02.25
版画まつり
弘前で開催の“版画まつり”へ。

さくらのの4階文化ホールが会場です。

“棟方志功の業績をたたえ版画作りを通して子供たちに芸術への関心を持ってもらうこと”
を、目的と掲げているだけあって、県知事賞などのほかに“棟方志功大賞”という賞が置かれているのがすごいですね。
児童の作品とは思えないほどの力作に感心するほどの作品も多いです。

すずめが表現されています。版画らしくて結構お気に入り。

そして、弘前ついででせっかくなので、“バナナ最中”をもとめて旭松堂さんを訪れましたが、
定休日、残念。お店は蕎麦の高砂の直ぐ近くの本通り沿いでした。

城下町らしさを表したきれいなお店の前の看板には、印象的な“バナナ最中”の看板が添えられています。

後日再訪といたしましょう。

さくらのの4階文化ホールが会場です。

“棟方志功の業績をたたえ版画作りを通して子供たちに芸術への関心を持ってもらうこと”
を、目的と掲げているだけあって、県知事賞などのほかに“棟方志功大賞”という賞が置かれているのがすごいですね。
児童の作品とは思えないほどの力作に感心するほどの作品も多いです。

すずめが表現されています。版画らしくて結構お気に入り。

そして、弘前ついででせっかくなので、“バナナ最中”をもとめて旭松堂さんを訪れましたが、
定休日、残念。お店は蕎麦の高砂の直ぐ近くの本通り沿いでした。

城下町らしさを表したきれいなお店の前の看板には、印象的な“バナナ最中”の看板が添えられています。

後日再訪といたしましょう。
2012.02.24
あずきアイス
厳しい寒さが無くなったからではないのですが、
職場でアイスキャンデーをいただくこととなりました。
姥萢の江良商店のあずきアイスは50年続く手作りアイスだそうです。

今日は直接姥萢のお店から購入ですが、立佞武多の館などでも販売されているとのこと。
食べやすい形の仕上げで、棒の差込みがまっすぐでないのが更に手づくり感を感じます。

あずきの甘さがしっかり入っていて、なおかつさっぱりしてとてもいけます。
小豆のふんだんな味わいがとても美味しくて、“アイスキャンデー”ですが、和菓子のあずきの味わいと重なるくらい濃厚なあずき風味が好感です。
あずきの粒の美味さが直接伝わっていますから、最近和菓子が多い私には堪りませんね。

新たな発見に嬉しくなるあずきキャンデーでした。
職場でアイスキャンデーをいただくこととなりました。
姥萢の江良商店のあずきアイスは50年続く手作りアイスだそうです。

今日は直接姥萢のお店から購入ですが、立佞武多の館などでも販売されているとのこと。
食べやすい形の仕上げで、棒の差込みがまっすぐでないのが更に手づくり感を感じます。

あずきの甘さがしっかり入っていて、なおかつさっぱりしてとてもいけます。
小豆のふんだんな味わいがとても美味しくて、“アイスキャンデー”ですが、和菓子のあずきの味わいと重なるくらい濃厚なあずき風味が好感です。
あずきの粒の美味さが直接伝わっていますから、最近和菓子が多い私には堪りませんね。

新たな発見に嬉しくなるあずきキャンデーでした。
2012.02.23
昼餅と紅茶
忙しい日の昼食準備、今までだったらコンビニへ駆け込んでおにぎりと決まっていたのですが、最近はこんなことになっています。

そして、飲み物を添えるとしたらこんな感じになっています。

今日は、草餅と桜餅を購入、実はバームクーヘンも1個付きましたね。
午後の紅茶も結構良い感じで餅にも合うなと思い込んでいますが、如何な事か。

そして、飲み物を添えるとしたらこんな感じになっています。

今日は、草餅と桜餅を購入、実はバームクーヘンも1個付きましたね。
午後の紅茶も結構良い感じで餅にも合うなと思い込んでいますが、如何な事か。
2012.02.22
搭乗者傷害保険
自動車任意保険の更新時期です。
私の条件に合った自動車保険として2年前から加入のアメリカンホーム。

継続手続きで気になった部分、“搭乗者傷害補償保険”というものです。

保険会社の説明によると、
“お車を運転している方、ご同乗の方が自動車事故でケガや後遺障害を負ったり、亡くなった場合の補償です。
また、介護が必要と認められる重い後遺障害が残った場合や、シートベルト・チャイルドシートを装着した方が自動車事故で亡くなった場合、追加して保険金をお支払いします。”
と示されています。
ただ、ほとんどの保険に付帯する“人身傷害補償保険”とこの搭乗者傷害保険とは補償内容が重なるようで、人身傷害補償保険のみ加入させる保険会社が多いようです。
保険は、自賠責と任意保険と搭乗者保険の3種類に区分けするようです。
“搭乗者傷害補償保険”は任意保険とは別と考えていいようで、国が支援する補償事業で使っても翌年の任意保険料が上がらないもののようです。支払い金額は千円程度ですし。
何より、任意保険と窓口が一緒なのがありがたい。
人身傷害補償保険+搭乗者傷害保険のメリットとしては、
・両方の保険支払われる
・症状がわかった時点で即支払いしてくれる
・死亡保険金1000万円
・契約中の車に乗っている人全員(家族、他人の区別はなくて本人も補償)
そして、スピーディな支払いで、他の保険金の支払いを受けていても問題なし。
例えば子供がドアに指を挟んだ怪我でも保険金を請求できて、翌年の任意保険の等級に影響が無いということになるようで、保険料のコストは知れた金額だし、十分にコスト分の満足得る保険だと思い、私は、必須だと判断しましたね。
と言うことで、結論“加入”となりました。
そして、今朝の岩木山。

私の条件に合った自動車保険として2年前から加入のアメリカンホーム。

継続手続きで気になった部分、“搭乗者傷害補償保険”というものです。

保険会社の説明によると、
“お車を運転している方、ご同乗の方が自動車事故でケガや後遺障害を負ったり、亡くなった場合の補償です。
また、介護が必要と認められる重い後遺障害が残った場合や、シートベルト・チャイルドシートを装着した方が自動車事故で亡くなった場合、追加して保険金をお支払いします。”
と示されています。
ただ、ほとんどの保険に付帯する“人身傷害補償保険”とこの搭乗者傷害保険とは補償内容が重なるようで、人身傷害補償保険のみ加入させる保険会社が多いようです。
保険は、自賠責と任意保険と搭乗者保険の3種類に区分けするようです。
“搭乗者傷害補償保険”は任意保険とは別と考えていいようで、国が支援する補償事業で使っても翌年の任意保険料が上がらないもののようです。支払い金額は千円程度ですし。
何より、任意保険と窓口が一緒なのがありがたい。
人身傷害補償保険+搭乗者傷害保険のメリットとしては、
・両方の保険支払われる
・症状がわかった時点で即支払いしてくれる
・死亡保険金1000万円
・契約中の車に乗っている人全員(家族、他人の区別はなくて本人も補償)
そして、スピーディな支払いで、他の保険金の支払いを受けていても問題なし。
例えば子供がドアに指を挟んだ怪我でも保険金を請求できて、翌年の任意保険の等級に影響が無いということになるようで、保険料のコストは知れた金額だし、十分にコスト分の満足得る保険だと思い、私は、必須だと判断しましたね。
と言うことで、結論“加入”となりました。
そして、今朝の岩木山。

2012.02.21
竹屋のどうまん
昨日に続いて、昼蕎麦後に竹屋へ。今日は評判の“どうまん”目当てですね。
シューケースの上に置かれているのはやっぱり店の看板なのでしょうか。
うぐいす餅も気になりましたが、もちろん“どうまん”を購入です。

“どうまん”とはドーナツ饅頭の略ですかね?
餡ドーナツですが、表面がサクッとして、全体的なバランスがとても良しです。

昨日のバナナ最中とはまた違ったこちらも、売り切れになることが多いとの評判どおりのドーナツです。
3個はいけますね。
シューケースの上に置かれているのはやっぱり店の看板なのでしょうか。
うぐいす餅も気になりましたが、もちろん“どうまん”を購入です。

“どうまん”とはドーナツ饅頭の略ですかね?
餡ドーナツですが、表面がサクッとして、全体的なバランスがとても良しです。

昨日のバナナ最中とはまた違ったこちらも、売り切れになることが多いとの評判どおりのドーナツです。
3個はいけますね。
2012.02.20
バナナ最中
昼蕎麦後、今日は寺町の“竹屋”へ。
アーケード街の昔の家具のキノシタ向かいです。

餡ドーナツもおすすめだと聞きましたが、今日は“バナナ最中”。130円。

“バナナ最中”は、昭和初期のバナナが高価で希少な時代に、バナナへの憧れがもとで考案された、津軽で生まれた和菓子だそうです。今でも津軽の風土菓子として弘前などの多くの店で作られているようです。
ただ、五所川原ではここだけでしょうかね?
“BANANA”の横文字はそんな憧れの気持ちが伝わっていそうです。

悪戯にもバナナの皮を剥いじゃうと、

それだけで、ふわっと広がる甘い香りはバナナそのものですね。
最中の皮のさっくりとした感触の後、バナナの香料を混ぜたであろう白餡は、バナナを磨りつぶしたと言われても疑わないバナナの味わいで、いや、ホクホク感は栗の食感に似た、そしてバナナより素朴なかつ上品な仕上がりですよ。
最近になってお菓子類を好むようになった私には、これもまた癖になりそうな新発見でした。
アーケード街の昔の家具のキノシタ向かいです。

餡ドーナツもおすすめだと聞きましたが、今日は“バナナ最中”。130円。

“バナナ最中”は、昭和初期のバナナが高価で希少な時代に、バナナへの憧れがもとで考案された、津軽で生まれた和菓子だそうです。今でも津軽の風土菓子として弘前などの多くの店で作られているようです。
ただ、五所川原ではここだけでしょうかね?
“BANANA”の横文字はそんな憧れの気持ちが伝わっていそうです。

悪戯にもバナナの皮を剥いじゃうと、

それだけで、ふわっと広がる甘い香りはバナナそのものですね。
最中の皮のさっくりとした感触の後、バナナの香料を混ぜたであろう白餡は、バナナを磨りつぶしたと言われても疑わないバナナの味わいで、いや、ホクホク感は栗の食感に似た、そしてバナナより素朴なかつ上品な仕上がりですよ。
最近になってお菓子類を好むようになった私には、これもまた癖になりそうな新発見でした。
2012.02.19
歩こう会総会
24年度定時総会は中央公民館です。

会員80名ほどの出席でしょうか。
我が恩師の小田桐さんの姿も。
何せ12年ほど前に歩こう会に誘ったのは小田桐さんですからね。そのことでも感謝していますね。

今日私には重要な役目がありましたがどうにか無事に終えました。
24年度の事業計画については先日役員会で詰めた計画が承認され、例会については今年も10回の予定となりました。
雪解けとともにウオーキングが始まります。いや、八甲田ウオークがありますね。
そして懇親会とその後も川端町にながれていきました。
とりあえず総会はお疲れ様でした。

会員80名ほどの出席でしょうか。
我が恩師の小田桐さんの姿も。
何せ12年ほど前に歩こう会に誘ったのは小田桐さんですからね。そのことでも感謝していますね。

今日私には重要な役目がありましたがどうにか無事に終えました。
24年度の事業計画については先日役員会で詰めた計画が承認され、例会については今年も10回の予定となりました。
雪解けとともにウオーキングが始まります。いや、八甲田ウオークがありますね。
そして懇親会とその後も川端町にながれていきました。
とりあえず総会はお疲れ様でした。
2012.02.18
ココスの苺
この時期になっても真冬日の日が多く続きます。
今日はそんなに荒れた天気ではないのですが、気温は低く市内では少し吹雪いていました。
降雪は先月ほどではないのですが積雪がまったく下がりませんね。ほぼ1mを維持しています。
ただ、吹雪の影響か今まで積もったことの無いほどに高い雪山となっている箇所が多くあります。
外から帰ってきた子供たちに誘われて“ココス”へ。
そして“苺フェア”に誘われて、こんなこととなってしまいました。

甘いもから離れられなくなってしまいましたかね。
このバニラプリンみたいなアイスがとてもいい感じでした。名前は忘れましたというか、オーダーのときも娘に言ってもらいましたから・・・。
津軽弁で「舌かむぁ」と言う表現をしますが、“舌を噛む”というのは“ろれつが回らない”と同じ意味なのでしょうが、津軽弁の「舌かむぁ」も同じ意味なんでしょうかね。
そして、今朝の岩木山です。

今日はそんなに荒れた天気ではないのですが、気温は低く市内では少し吹雪いていました。
降雪は先月ほどではないのですが積雪がまったく下がりませんね。ほぼ1mを維持しています。
ただ、吹雪の影響か今まで積もったことの無いほどに高い雪山となっている箇所が多くあります。
外から帰ってきた子供たちに誘われて“ココス”へ。
そして“苺フェア”に誘われて、こんなこととなってしまいました。

甘いもから離れられなくなってしまいましたかね。
このバニラプリンみたいなアイスがとてもいい感じでした。名前は忘れましたというか、オーダーのときも娘に言ってもらいましたから・・・。
津軽弁で「舌かむぁ」と言う表現をしますが、“舌を噛む”というのは“ろれつが回らない”と同じ意味なのでしょうが、津軽弁の「舌かむぁ」も同じ意味なんでしょうかね。
そして、今朝の岩木山です。
