2010.03.31
帰り道
2010.03.30
ミュージアムガイドブック
今朝の朝刊、太宰ミュージアムのガイドブックが出来たことが報じられています。

早速いただきに。
“年中何処かで面白い”とキャッチフレーズにしているとおり、よく出来ていますねこのガイドブック。
ぜひご覧頂きたいです。歩いて楽しめる範囲のガイドブックですからね。そして、それ向けに取り組むのですから、わくわくします。地元の人たちも盛り上がらない訳ないでしょう。って感じますね。

42ページと豊富な内容で、2010年版とされているということは今後更新されるということでしょう。
“金木グルメ”、“ラーメン探訪”、“甘味案内”を見ると、結構金木の食も豊富だなと感じます。
その中で地元の人でも知らないかもしれない奴寿司の“じょっぱり巻き”、これ、昼でも食べれるのですね。そして隠れたメニューの寿司ランチってのも魅力なんです。ネタが豪快なのがこの店の特徴で、柾目のカウンターは大きく、店構えのわりに家庭的な気分を感じます。メニューには無いかも知れませんがマスターは料理も出来ますよ。
私が幼い頃は盆13日に南台寺でお参りしてここで食事するのが楽しみでした。父が常連だっただいぶ後に、私もひとりでカウンターで呑んでいた時期もありましたね。
朝刊では同時にかなぎ元気倶楽部の広告が1面使って掲載されています。

元気倶楽部の頑張りは本当に感心します。

早速いただきに。
“年中何処かで面白い”とキャッチフレーズにしているとおり、よく出来ていますねこのガイドブック。
ぜひご覧頂きたいです。歩いて楽しめる範囲のガイドブックですからね。そして、それ向けに取り組むのですから、わくわくします。地元の人たちも盛り上がらない訳ないでしょう。って感じますね。

42ページと豊富な内容で、2010年版とされているということは今後更新されるということでしょう。
“金木グルメ”、“ラーメン探訪”、“甘味案内”を見ると、結構金木の食も豊富だなと感じます。
その中で地元の人でも知らないかもしれない奴寿司の“じょっぱり巻き”、これ、昼でも食べれるのですね。そして隠れたメニューの寿司ランチってのも魅力なんです。ネタが豪快なのがこの店の特徴で、柾目のカウンターは大きく、店構えのわりに家庭的な気分を感じます。メニューには無いかも知れませんがマスターは料理も出来ますよ。
私が幼い頃は盆13日に南台寺でお参りしてここで食事するのが楽しみでした。父が常連だっただいぶ後に、私もひとりでカウンターで呑んでいた時期もありましたね。
朝刊では同時にかなぎ元気倶楽部の広告が1面使って掲載されています。

元気倶楽部の頑張りは本当に感心します。
2010.03.28
冷え込み
道路の防雪柵も畳まれましたが、昨日は所々で吹雪でしたし、

今朝の冷え込みで分厚いアイスバーンは運転にとても気を使います。

自動車整備工場には既に夏タイヤへ交換の持込が多いようで、このアイスバーンだと走行は無理ですね。
白鳥もこの寒さで北へ帰るのをひと休みしているのでしょうかね。

十川では多くの白鳥が羽を休めていました。

今朝の冷え込みで分厚いアイスバーンは運転にとても気を使います。

自動車整備工場には既に夏タイヤへ交換の持込が多いようで、このアイスバーンだと走行は無理ですね。
白鳥もこの寒さで北へ帰るのをひと休みしているのでしょうかね。

十川では多くの白鳥が羽を休めていました。
2010.03.27
歓送迎会
学校の先生方の人事異動もきまり、娘の学校でも当然移る先生が居るわけですが、教頭先生が異動となりましたね。PTA事務局としての務めはとても感心する方で、校長として他校へ異動となるのですから皆さん喜んでいるでしょう。
今日はPTAの大きな行事の先生方の歓送迎会です。

遅くまで、とくにカラオケはにぎやかでしたね。

教頭先生からアドバイスを頂いていた事、いまだ実行できずにいる訳なのですが、今日確認されましたね。
また何処かでお会いできる時があるでしょうからその時にご報告しましょう。
今日はPTAの大きな行事の先生方の歓送迎会です。

遅くまで、とくにカラオケはにぎやかでしたね。

教頭先生からアドバイスを頂いていた事、いまだ実行できずにいる訳なのですが、今日確認されましたね。
また何処かでお会いできる時があるでしょうからその時にご報告しましょう。
2010.03.26
似顔絵
4月から保育所から保育園に変わりますが、新しい経営主からは当初から細やかな情報提供があり、民営化されることで、というか経営主が変わることで不安はあまり感じませんね。
第4号となるそうです。

お世話になった先生方は市役所の各部署で頑張ることとなったようです。
息子が描いた私の顔、

相変わらずメガネが欠けていますが、めっきり痩せた姿は上手く表現できていますね。
第4号となるそうです。

お世話になった先生方は市役所の各部署で頑張ることとなったようです。
息子が描いた私の顔、

相変わらずメガネが欠けていますが、めっきり痩せた姿は上手く表現できていますね。
2010.03.24
Nシステムで
今日話題になったのですが。
国道339号金木オレンジハート前の交通監視カメラで、運転中の携帯電話で話中の様子を写真を撮られ、交通違反で捕まった人が居たということです。
以前の書込みはこちら

本人からの情報ではないので、真相は不明確なのですが。
結構な話題になっていますね。
国道339号金木オレンジハート前の交通監視カメラで、運転中の携帯電話で話中の様子を写真を撮られ、交通違反で捕まった人が居たということです。
以前の書込みはこちら

本人からの情報ではないので、真相は不明確なのですが。
結構な話題になっていますね。
2010.03.23
メール設定
おばあちゃんのパソコンでメールのやり取りに不都合が発生との電話。
私も以前似た様なことがあって、2つのメールサーバーの内ひとつに不具合、つまり接続プロバイダとメールサーバーが違う場合に起きた現象で、そのときはポート番号を587に変えて対処できたのですが今回はそれでもだめです。
ウイルス対策も特別なことはやっていないようですし。

おばあちゃんのパソコンは、接続がYahooBB、メールアカウントがplalaという高齢のわりに素直な環境では無く、おまけにアカウント設定を再作成しようとしてもIDとパスワードが不明というアクシデントというか管理がなっていないというか全くな。
結局YahooBBとplalaから郵送でIDとパスワードを確認することなり、直ぐの対処はなりませんでした。
Outlook Expressの設定をいろいろやってみたのですが、何せこのようなことは不慣れで明るくないので当てにしてくれても叶いませんね。
私も以前似た様なことがあって、2つのメールサーバーの内ひとつに不具合、つまり接続プロバイダとメールサーバーが違う場合に起きた現象で、そのときはポート番号を587に変えて対処できたのですが今回はそれでもだめです。
ウイルス対策も特別なことはやっていないようですし。

おばあちゃんのパソコンは、接続がYahooBB、メールアカウントがplalaという高齢のわりに素直な環境では無く、おまけにアカウント設定を再作成しようとしてもIDとパスワードが不明というアクシデントというか管理がなっていないというか全くな。
結局YahooBBとplalaから郵送でIDとパスワードを確認することなり、直ぐの対処はなりませんでした。
Outlook Expressの設定をいろいろやってみたのですが、何せこのようなことは不慣れで明るくないので当てにしてくれても叶いませんね。
2010.03.22
太宰検定2010
太宰検定、2回目となる今年の案内が届いています。

今年は生誕日の6月19日に実施となります。
昨年と同程度の出題内容の“津軽編初級”に、津軽と太宰との関わり全般を対象とする“津軽編上級”の2検定が同時におこなわれます。昨年受検した人は当然上級を受けることとなるでしょうが、記述回答もあるようで問題が難しそうですよ、かなり。
事務局では合格率の見込みを、初級は90%としていますが、上級は難問を並べるそうでたった10%だそうで、一瞬ひいてしまいますね。
11月には“富嶽百景編”も計画のようでこちらは合格率60%前後に設定とのこと。
ガイドブックも作成される様ですが、難関10%に挑戦するかはかなり迷いますね。

今年は生誕日の6月19日に実施となります。
昨年と同程度の出題内容の“津軽編初級”に、津軽と太宰との関わり全般を対象とする“津軽編上級”の2検定が同時におこなわれます。昨年受検した人は当然上級を受けることとなるでしょうが、記述回答もあるようで問題が難しそうですよ、かなり。
事務局では合格率の見込みを、初級は90%としていますが、上級は難問を並べるそうでたった10%だそうで、一瞬ひいてしまいますね。
11月には“富嶽百景編”も計画のようでこちらは合格率60%前後に設定とのこと。
ガイドブックも作成される様ですが、難関10%に挑戦するかはかなり迷いますね。
2010.03.21
キジ
娘が以前「家の周りに変な鳥が居て、おじいちゃんが“キジ”だと言っている。」と知らせたことがあったのですが、
今日、蒔田小学校跡地でうろうろしているキジを見つけました。

頭が赤く体が緑の間違いなくキジですね。数十メートル近くまで近づけたのですが撮影を怠ってしまい画像はかなり不明確ですが目ではしっかり確認しましたので。因みに右に離れて写っているのはただのカラスです。
近づくと低空飛行で200mほど先の、ひと気が無く建物が倒壊してある旧製材所に入っていきました。
息子には桃太朗の友達が来たと説明しておきましたが。
消防団員の玄関の前にも頻繁に現れるとこの間の集まりで話題になったのですが、あまり消防団で騒ぐと捕獲話が出て、鍋ばなしに発展しそうでヤバイので静かにしておきましょう。
山沿いから離れた水田一帯の金木新田と呼ばれた開拓地ですが、先日の狸に今日はキジ、そして昨年今年の冬と我が家の居間の窓越しの庭木にはウサギが荒らした後が残っていて、なんとものどかな環境にあるなと実感しますね。
今日、蒔田小学校跡地でうろうろしているキジを見つけました。

頭が赤く体が緑の間違いなくキジですね。数十メートル近くまで近づけたのですが撮影を怠ってしまい画像はかなり不明確ですが目ではしっかり確認しましたので。因みに右に離れて写っているのはただのカラスです。
近づくと低空飛行で200mほど先の、ひと気が無く建物が倒壊してある旧製材所に入っていきました。
息子には桃太朗の友達が来たと説明しておきましたが。
消防団員の玄関の前にも頻繁に現れるとこの間の集まりで話題になったのですが、あまり消防団で騒ぐと捕獲話が出て、鍋ばなしに発展しそうでヤバイので静かにしておきましょう。
山沿いから離れた水田一帯の金木新田と呼ばれた開拓地ですが、先日の狸に今日はキジ、そして昨年今年の冬と我が家の居間の窓越しの庭木にはウサギが荒らした後が残っていて、なんとものどかな環境にあるなと実感しますね。
2010.03.20
棟方志功記念館
「わだば、ゴッホになる」
娘の“どうとく”の教科書で棟方志功が紹介されています。
・・・・人からなんと言われても、心に決めたこに向かって、一生けんめいにがんばった志功は、「世界のムナカタ」と言われる立派な人になった・・・・・
と書かれ、“信念”?の教えなのでしょうか。

せっかくなので、さっそく子供たちと棟方志功記念館へ。

私は小学校時代にバス遠足で来たような記憶もありますが、それ以来の入館です。
縄文の杜ツーデーマーチで直ぐ前を通ったときも、寄ろうかなと迷ったものの今度の機会にと過ごしたままになっていたのです。
昭和50年、棟方志功が亡くなった年に開館されたということは本人が生きているうちに建設計画に入っていたということでしょうね。本人の希望で展示室は小さく造ったそうで、作品一つ一つじっくり見れて疲れないので見心地が良いです。志功の作品はいろんなところで見かけ、展示企画も多いのですが、こちらへは是非一度寄ってほしい気がします。こちらが本家でしょうから。作品は年何度か入れ替えするようです。

ちょうど教科書で紹介されていた“釈迦十大弟子”など神仏を描いた作品の企画展示“東湧西没?棟方志功の神仏”が開催されていてタイミングが良かったようです。

展示品にはタイトルの後に“柵”、種類に“板画”と表示されていますが、これについての説明が貼られていました。
“一作品ごとに生涯の標で、下書きから板に彫りこむときに板が持って生まれた性質が作品をつくる”と、勝手に短く置き換えてしまいましたが、ビデオで流れていた志功が版画を彫る姿からもそういうことかなと感じます。
ただ、作品の素晴らしさとか、上手いとかは、私には全く分かりませんが。
太宰が棟方志功を意識していたようなことが太宰の小説に出てきますね。
娘の“どうとく”の教科書で棟方志功が紹介されています。
・・・・人からなんと言われても、心に決めたこに向かって、一生けんめいにがんばった志功は、「世界のムナカタ」と言われる立派な人になった・・・・・
と書かれ、“信念”?の教えなのでしょうか。

せっかくなので、さっそく子供たちと棟方志功記念館へ。

私は小学校時代にバス遠足で来たような記憶もありますが、それ以来の入館です。
縄文の杜ツーデーマーチで直ぐ前を通ったときも、寄ろうかなと迷ったものの今度の機会にと過ごしたままになっていたのです。
昭和50年、棟方志功が亡くなった年に開館されたということは本人が生きているうちに建設計画に入っていたということでしょうね。本人の希望で展示室は小さく造ったそうで、作品一つ一つじっくり見れて疲れないので見心地が良いです。志功の作品はいろんなところで見かけ、展示企画も多いのですが、こちらへは是非一度寄ってほしい気がします。こちらが本家でしょうから。作品は年何度か入れ替えするようです。

ちょうど教科書で紹介されていた“釈迦十大弟子”など神仏を描いた作品の企画展示“東湧西没?棟方志功の神仏”が開催されていてタイミングが良かったようです。

展示品にはタイトルの後に“柵”、種類に“板画”と表示されていますが、これについての説明が貼られていました。
“一作品ごとに生涯の標で、下書きから板に彫りこむときに板が持って生まれた性質が作品をつくる”と、勝手に短く置き換えてしまいましたが、ビデオで流れていた志功が版画を彫る姿からもそういうことかなと感じます。
ただ、作品の素晴らしさとか、上手いとかは、私には全く分かりませんが。
太宰が棟方志功を意識していたようなことが太宰の小説に出てきますね。