2016.12.31 年越し
今年は自宅となっております。
おせち2016 (3)_500
おせち、今年も楽天から選びましたが、料理であることを意識して選びました。

2016.12.31 今年という年
昨年だったか一昨年であったか、
一年を振り返って「散々」と書いたような気がしますが、今年も引き続き同じですね。

家族も年末にきてふたりの骨折が続き、父は12月に入ってから再入院ですからね。

一日一日の積み重ねが明日ですから、事故の原因は己が仕掛けているわけです。
毎日四六時中溜息ばかりですね。
まあ、自分は健康であるので、諸々取り組むことへは可能ですから救いです。

一日一日の積み重ね、脱出できることに向かって行くことでも、
“人生をよいしょよいしょと組んでいく”なのでありましょうから。


今日、区切りと思い、津軽一代様の干支である愛宕神社へ立ち寄りました。
愛宕神社 (1)_500
ゴーンといきたいところですが、まだ出来ませんです。
愛宕神社 (2)_500

久しぶりにあたご温泉
愛宕温泉_500
浴室に入った時の、微妙なアブラ臭がたまらなくよろしい。
硫黄とヌルヌル感と黄緑色といい、更にかけ流し感もあり、誠によろしいに尽きます。

それでも、
どうにか無事に終えた今年ですが、
よく例える今年を漢字にしたら、"越''ですね。
越えることが出来なかったことが大きくて多すぎます。
まあ、これからでも間に合います。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山12-31_500

2016.12.30 帰省
アツシが帰省でいつものようにマユミの店集合。

中泊と昨夜の弘前の盛り上がりの余韻がそのまま引き継いでいるような・・・・・・。
2016.12.30 三十三俵2017
金比羅様の三十三俵、今年も奉納されました。
早朝の立ち寄り、平成29年の三十三俵です。
三十三俵2017金比羅 (5)_600
後姿、
三十三俵2017金比羅 (14)_500

鳥居の鬼コも健在で、
三十三俵2017金比羅 (12)_300

六十六俵の頃
六十六俵


以前の書き込みを拾うと、
以前の記事六十六俵のこと その2
以前の記事六十六俵のこと その1
以前の記事三十三俵のこと

最近の三十三俵2016
最近の三十三俵2015
最近の三十三俵2014



そして、今朝岩木山は望めませんでした。

終日コロナシネマ、
“バイオハザード”は人気の入りでした。
バイオハザード_500
最初から最後まで息の抜けない迫力のアクション、
人類最後の希望に戦う主人公アリス、
ミラ・ジョボビッチ素晴らしいです。たまりませんです。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
今年の仕事は今日で納めとなります。
太宰“思ひ出の蔵”並びのトカトントンスクエアへ。
まちなか喫茶“和モダンカフェ”でお疲れというか、新年へ向けての乾杯気分です。

ジャズが流れていますが、今日の宴席では賑やかで演出とはならずですが、

いつもと違った宴席気分がよろしい。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。
弘前通いの立ち寄りは、
パフェ目的での“ブルーエイト”です。
ブルーエイト (1)_500

ランチは息子とともにチキンドリア
ブルーエイト (2)_500
昔からの味をつないでいるといった感じでよろしい。

そして、完熟のパインパフェ、
ブルーエイト (3)_500
息子が言うにはパインが美味い。完熟が分かるとのこと。

私はチョコナッツとなりました。
ブルーエイト (4)_500
甘いほどよろしいですね。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。

2016.12.26 病棟にて
考えされます。

今日も二度病棟へ向かいました。
病気に向き合うことなく避けようとする父。

今後のことを医師に確認されても私ではなかなか判断できませんね。
直ぐに訪れることをしっかりと見極めて判断することが大切です。

少し前に読んだ石飛幸三氏の書籍、
石飛幸三_250
こんなに直ぐ参考に出来るとは、だいぶ甘く考えていましたね。
今ゆっくりと読み返していると、
気慰めにはなりますが、そんな強い意志を私には持てそうもありません。

年明けに訪れる方向の選択に、ひとつひとつの積み重ねが大切であるといえますかね。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山12-26_500
2016.12.25 ローグ・ワン
スター・ウォーズ新作へGO
前作は息子もお気に入りだったので、二人で期待してコロナへ。
ローグワン2_300
私的には、七人の侍とか忠臣蔵の印象も感じ、弁慶のような登場人物もよろしく、
親子愛、人間愛に感動ですね。


鑑賞後はとんかつへGO
亜希とんかつ (2)_500
新町亜希で、息子はロース、私はヒレとなります。
老舗とんかつ屋さんの雰囲気を充分味わいました。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山12-25 -2_500

今季初スノーシューは梵珠へ。

昨夜の雪はそれほどのでもなく、梵珠の積雪も深くはありません。
スノーシューでもシューズでもどちらでも行ける積雪ですが、もちろんスノーシューです。

雪道はマンガンの道からが無難でしょう。

陸奥湾展望所から、
梵珠12-24 (1)_500
お天気で穏やかな眺めに気分も落ち着きます。
陸奥湾に浮かんだ船が印象的です。

頂上からの陸奥湾の眺めは更に視界が広がります。
梵珠12-24 (2)_500
頂上到着は晴れ空、気分誠によろしい。
梵珠12-24 (3)_500

下山は、サワグルミからミズバショウ道へ
昨夜の風雪が木々に現れています。
梵珠12-24 (5)_500
こんな風景も天気がよろしいと、ずっとここに居たい気分にもなります。
梵珠12-24 (6)_500
岩木山展望所からの眺めは、麓辺りまでは望めました。
梵珠12-24 (7)_500

そして、日本一のブナの木へ寄り道。
梵珠12-24 (9)_500
幹の太さ日本一はこのブナですね。
梵珠12-24 (8)_500
以前は斜面の傾斜が急で危険なため、存在の場所が知らせられていなかったのですが、
いつの間にか案内表示され、道も設けられていました。

ミズバショウの道上にある、
それまで梵珠一番の巨木とされていたブナも健在でした。
梵珠12-24 (10)_500

今年初スノーシューは、雪と梵珠満喫のウオークとなりとても満足です。

GPSの結果
歩行距離 4.55 km
実歩行時間 1:02 となっております。
GPS梵珠2016-12 (1)_500

心拍数は、
山頂まで 146 bpm
下山 109 bpm
全体では 124bpmとなっております。
GPS梵珠2016-12 (2)_500
まあ、うまく拾えていると思いますね。


そして、今朝の岩木山です。
今日の岩木山_500
天皇誕生日、
今日はオダギリさん誕生日だと、昨日のくるみ整骨院での話題、
さすが天皇誕生日だと。

五所川原ノルディック・ウォーク倶楽部、
今年最終の“二十四節気NW”は師走ウオーク、
菊ヶ丘運動公園での、今冬最初のスノーシュー予定でしたが、
これまでの雪が昨日の暴風雨で融けてしまいました。

協力依頼に返事し忘れて、中止を知らず待っていましたが・・・・、やっぱり中止ですね。

サンライズへGO
“津軽の太麺”今冬一杯目となります。
サンライズ_500


そして、今朝の岩木山です。
岩木山12-23 (10)_500



2016.12.22 バックブザー
車両の後ろバンパーからぶら下がっていたのはバックブザー。
バックブザー_500

購入時から付いていたのですが、
バックする度に鳴るので、周囲に驚かれ、
照れを楽しんだりもしていたのですが、鳴らなくなってだいぶ経ちます。

バックブザーが付いていたことすら忘れていたので、
ぶら下がっているのが何なのか、運転に必要なものなのか・・・・・、一瞬不安も感じたのですが。

雪国の融雪剤の影響でとても錆びついてしまっていますが、
キャップを開けると中はそれほど汚れていません。
でも、バックブザーは必要ないでしょうね。


そして、今朝岩木山は望めませんでした。