2018.06.04
小野忠造の碑
通勤途中にあるふたつの石碑、
毎日のように通りますが何の碑なのか、共通する碑であることは当然知らずでした。
生涯を治水にかけた人物、偉大な小野忠造さんを讃える碑です。
鶴ケ岡と藻川の5km離れた場所に存在します。
鶴ケ岡の岩木川堤防沿いに“小野忠造翁頌徳之碑”

県道からは見上げるように建ちます。

碑の裏の碑文には、
十川の築堤、岩木川の改修で、“水魔の災害根絶に身命を捧げる”と讃えています。

そして5km離れた藻川の北部には、
“小野忠土手跡の碑”です。

私設堤防“小野忠土手”は国の堤防工事後は農道として使われていたが、基盤整備事業により姿を消し、
小野忠土手が幻となることを惜しみ翌年碑を建てたということ。

どちらも地域の人々によって建てられた石碑です。
そして、
岩木川の国直轄の改修事業が始って今年が丁度100年、縁の地、施設を巡るウオーキングが県の連盟で計画に入りました。
もちろん子供たちの参加を呼び掛けることになるでしょう。
防災意識、さして小野忠造さんの尽力を後世に伝えることが必要です。
通勤道沿いの歴史を改めて知りました。
そして、今朝の岩木山です。

毎日のように通りますが何の碑なのか、共通する碑であることは当然知らずでした。
生涯を治水にかけた人物、偉大な小野忠造さんを讃える碑です。
鶴ケ岡と藻川の5km離れた場所に存在します。
鶴ケ岡の岩木川堤防沿いに“小野忠造翁頌徳之碑”

県道からは見上げるように建ちます。

碑の裏の碑文には、
十川の築堤、岩木川の改修で、“水魔の災害根絶に身命を捧げる”と讃えています。

そして5km離れた藻川の北部には、
“小野忠土手跡の碑”です。

私設堤防“小野忠土手”は国の堤防工事後は農道として使われていたが、基盤整備事業により姿を消し、
小野忠土手が幻となることを惜しみ翌年碑を建てたということ。

どちらも地域の人々によって建てられた石碑です。
そして、
岩木川の国直轄の改修事業が始って今年が丁度100年、縁の地、施設を巡るウオーキングが県の連盟で計画に入りました。
もちろん子供たちの参加を呼び掛けることになるでしょう。
防災意識、さして小野忠造さんの尽力を後世に伝えることが必要です。
通勤道沿いの歴史を改めて知りました。
そして、今朝の岩木山です。

2018.06.02
藤枝の藤
通勤道、田川の民家の庭に咲く藤の花が見事。
内真部線沿い、高々と伸び広がり杉の天辺辺りにも咲く藤の花にも圧巻。
我が集落蒔田と田んぼで繋がる隣集落の藤枝、
集落入り口、昭和初期は森林鉄道の軌道も近かったはずの旧村社の保食神社に藤の大木が二本今も生育しています。
集落地名の由来は藤だそうです。
藤枝の藤です。
そして、今朝の岩木山です。
内真部線沿い、高々と伸び広がり杉の天辺辺りにも咲く藤の花にも圧巻。
我が集落蒔田と田んぼで繋がる隣集落の藤枝、
集落入り口、昭和初期は森林鉄道の軌道も近かったはずの旧村社の保食神社に藤の大木が二本今も生育しています。
集落地名の由来は藤だそうです。
藤枝の藤です。
そして、今朝の岩木山です。
2018.05.26
花まつり
今日はお釈迦様の誕生を祝う日。
お寺さんで"花祭り"が行われる日だそうです。

雲祥寺ではお祈りと、

鳴海昭仁さんの"白神"ライブ、

三味に、笛に、
太鼓です。

躍動感

素晴らしい。
鳴海さんの笛は自然の中で囲まれているような癒しを感じます。
そして太鼓の迫力が身体に触れます。
そして、今朝の岩木山です。
お寺さんで"花祭り"が行われる日だそうです。

雲祥寺ではお祈りと、

鳴海昭仁さんの"白神"ライブ、

三味に、笛に、
太鼓です。

躍動感

素晴らしい。
鳴海さんの笛は自然の中で囲まれているような癒しを感じます。
そして太鼓の迫力が身体に触れます。
そして、今朝の岩木山です。
2018.05.22
350円弁当
新年度勤務地が変わり、350円配達弁当が昼注文に変わっていますが、まぁ、昼蕎麦一茶に切り替えるタイミングがつかめずですね。
今日は川端町"おやじの台所"初便乗、
続いていた"しあわせ農園"とは違う調理、味わいは、これもまた350円の大きい満足であります。
曜日の日替わりは、魚、肉.......、と変わるそうです。
そして、今朝の岩木山です。
今日は川端町"おやじの台所"初便乗、
続いていた"しあわせ農園"とは違う調理、味わいは、これもまた350円の大きい満足であります。
曜日の日替わりは、魚、肉.......、と変わるそうです。
そして、今朝の岩木山です。
2018.05.18
川倉ポン菓子
川倉加工部会は、そば打ち体験で親子レクでもお世話になっている部会。
加工品のひとつ“ポン菓子”、

もちろん農家の母さんたちの加工直売の会ですから、お米のポン菓子が主ですが、
“マカロニポン”です。

以前は製造マシン持参の実演パフォーマンスを催してイベント参加していたころもありました。
マシンの「ドン」という大きな仕上げ音の人が集まってくるものでした。
以前は川倉の“ドン菓子”と言われていたような・・・・・・・、
マシンの爆破音はドンかポンどちらにも聞こえます。
そして、今朝岩木山望めませんでした。
加工品のひとつ“ポン菓子”、

もちろん農家の母さんたちの加工直売の会ですから、お米のポン菓子が主ですが、
“マカロニポン”です。

以前は製造マシン持参の実演パフォーマンスを催してイベント参加していたころもありました。
マシンの「ドン」という大きな仕上げ音の人が集まってくるものでした。
以前は川倉の“ドン菓子”と言われていたような・・・・・・・、
マシンの爆破音はドンかポンどちらにも聞こえます。
そして、今朝岩木山望めませんでした。