昨年に続いての連盟協力行事は、
神秘の“さい沼”トレッキングで、実行委員会は外ヶ浜町役場企画。
昨年は連盟の木村さん企画でしたが、今年は役場主体となっています。
さい沼_350
主会場は湯の沢温泉。
さい沼11-3 (2)_550

山崎町長さんがフル参加でした。
とてもお話ししやすいいい感じの方でした。がんばれ山崎町長。
さい沼11-3 (3)_550

紅葉は終わっていますが、それでも落ち葉感ずる晩秋ウオークはよろしい。
津軽半島最高峰の“丸屋形岳”方面へ向かって、都度休憩も楽しく過ごせました。
さい沼11-3 (4)_550

さい沼の滝、
さい沼から流れてくる水は水量豊富で、
さい沼11-3 (5)_550
手前の滝と合わすと落差も結構なものですね。
さい沼11-3 (6)_550

葉の落ちたブナもまた魅力ありかな。
さい沼11-3 (7)_550

傾斜のある登りを終えるとむつ湾展望台、
少し、杉が伸びていますが、それでも下北半島が丁度の霞み具合でよろしかった。
さい沼11-3 (8)_550

ブナ林の向こうにさい沼が現れて、
さい沼11-3 (9)_550
いい感じです。
この時期葉が落ちて沼の周りの視界も広がりますが、この雰囲気も幻想的なままで、
さい沼11-3 (10)_550
沼に沿った歩道を進んで、
さい沼11-3 (12)_550
落ちたブナの葉は、沼底の沈んでもきれいな水の力で輝いています。
さい沼11-3 (13)_550
竜神様は10月いっぱいで麓の神社に下りたそうですが、
ここで水の力を得て、麓の守り神として信仰を受けるようです。
さい沼11-3 (15)_550

ここで帰路となり同じ道を引き返しますが、勾配が大きいので別道を歩いているようにも感じます。
ただ、距離も長くないので、同じような条件の道で迂回出来たら、ある甲斐もできますし、
海が近いから、今日みたいに穏やかな海まで歩きたくもなります。
松前街道も魅力なので、
トレッキングにこだわらず、ウオーキングとしてのコース取りも楽しさ増すかも。


GPSの結果、
GPSさい沼11-3_550
歩行距離 11.04 km
平均心拍数は88拍となっていますが、今日は団体歩行とサポーター役もあって、
計測がブレていますが、登りと下り、そして、時間と速度で変化ははっきりと表れます。
GPSさい沼心拍_550

昼は地元の弁当、ペンションだいばの地元素材の工夫された弁当にとても満足、
もちろんいかハンバーグも入っていました。
さい沼11-3 (16)_550

昨年とコースは同じですが、時期がずれているので景色もずいぶんと変わりますね。
こちらから
昨年2016の書き込み

今回、役場の尽力あってか、温泉券が湯の沢と不老不死のどちらかを選択できます。
以前2度休業で入れなかった不老不死温泉へGOとなりました。改めて書き込みとします。




そして、今朝の岩木山です。
岩木山11-3_550



Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/3744-96a02a6c