| Home |
2017.11.14
思い出深く
今日は弘前通い。そこに縁感じること。
蒔田小学校の同級生と、加藤千枝先生ですね。

加藤先生の写真はアルバムの中にはこの2枚ですが、

小学校1、2年の担任であったのが加藤先生。
特に勉強の教えはもちろん、生活指導も含めて全てに熱心な方であり、父母、地元の方々からはとても親しまれていました。
自転車通勤で、校舎への下り坂で利かすブレーキの「キーキー!」という音が印象的で、
その音が加藤先生が通勤してきた合図となって、追うように家の玄関を出ていたことも思い出します。
私たちの1、2年の2年間の担任を最後にして、55歳で定年の務めを終えたと記憶します。その後は、家でお孫さんの教育に専念して居たと聞いていました。
加藤先生のご主人さんが、金木小学校PTA広報誌の冒頭で紹介される“「微笑」の由来”に登場する加藤さんですね。
息子さんは私のPTAの大先輩で、私を当てにしてくれることもあります。
今年の入学式で一緒になった時に、千枝先生にお世話になった感謝のお話をはじめてして、何かと縁があると笑い合いました。
そして、先日知ったこと。
弘前通いでお世話になる方が、加藤さんの娘さんであることを知りました。
結婚して姓も変わっていますが、千枝先生のお孫さんとなるわけですね。
このところ、弘前通での感謝の気持ちが、何だか伝わったようなうれしさを感じました。
そして、今朝の岩木山です。

蒔田小学校の同級生と、加藤千枝先生ですね。

加藤先生の写真はアルバムの中にはこの2枚ですが、

小学校1、2年の担任であったのが加藤先生。
特に勉強の教えはもちろん、生活指導も含めて全てに熱心な方であり、父母、地元の方々からはとても親しまれていました。
自転車通勤で、校舎への下り坂で利かすブレーキの「キーキー!」という音が印象的で、
その音が加藤先生が通勤してきた合図となって、追うように家の玄関を出ていたことも思い出します。
私たちの1、2年の2年間の担任を最後にして、55歳で定年の務めを終えたと記憶します。その後は、家でお孫さんの教育に専念して居たと聞いていました。
加藤先生のご主人さんが、金木小学校PTA広報誌の冒頭で紹介される“「微笑」の由来”に登場する加藤さんですね。
息子さんは私のPTAの大先輩で、私を当てにしてくれることもあります。
今年の入学式で一緒になった時に、千枝先生にお世話になった感謝のお話をはじめてして、何かと縁があると笑い合いました。
そして、先日知ったこと。
弘前通いでお世話になる方が、加藤さんの娘さんであることを知りました。
結婚して姓も変わっていますが、千枝先生のお孫さんとなるわけですね。
このところ、弘前通での感謝の気持ちが、何だか伝わったようなうれしさを感じました。
そして、今朝の岩木山です。

| Home |