| Home |
2017.05.05
嶽オオヤマザクラ歩き
早朝、弘前公園の市役所前の桜は終盤、
今日は弘前市消防団定期観閲式の日で朝からの賑わい、
期待どおり岩木山が望めています。
今日は満開のオオヤマザクラを訪ねる道とします。

岩木川からの岩木山、

橋向こう、早速に立ち寄りです。

ここで、GPSをスリープして四季彩館まで復帰忘れでした。
キョリ測3kmを追加とします。
りんご園の中を走るバイパスからの岩木山。

ここにはこの時期なのに、りんご無人販売が3軒あり、

“春明”というりんご、
この時期なのに、酸味、硬さ、果汁が整っています。
初で、知らなかった・・・・。

楽しみなりんごです。
高照神社へ、

本殿の裏手へ数百m、4代藩主信政の公墓のある廟所。

更に進んで行くと、
岩木山神社の参道へ抜けれる道があるのですが、
ながれが強く、増水で渡れませんので引き返します。

2,3度渡ったと記憶しますが・・・・、
そして、公道へ迂回しての“岩木山神社”
振り返り、逆立ち 狛犬から参道側ですが、
ここに大きなアオダイショウが日浴びしていました。

お祈りして、

今日は、登山道へ入ります。

この辺りのカタクリは密生しています。
登山道は百沢スキー場の桜林公園へ抜けます。
目的はここの桜、まだまだ見頃でしょう。

ここでも岩木山展望。スキー場です。

途中、道路にある温泉バルブ。
何に使うのか・・・・・・?

そして、ネックレスロードのオオヤマザクラへとすすみました。

ミズバショウ公園、

ミズバショウの脇はまだまだ残雪です。
クロカンスキーの練習風景は、大鰐のクラブチームでした。
コーチの後藤氏の積極的なアドバイスが引き締まっています。
後藤コーチ頑張って。

今日の最終地、
岩木山スカイライン下の“オオヤマザクラの並木道”です。
素晴らしい。来て良かったです。

さくらの道続きが遠くまで確認できる眺めですね。

嶽温泉までトコトコと移動、
田沢食堂のバッケ味噌、


それなり大きなおにぎりで、ばっけみそが美味いです。
「山菜味噌って感じ」ですよ。
瓶詰は700円でした。
GPSの結果
歩行距離は28.50km
(スリープ分3.2km含めて)31.7kmとなりました。

登り途中観光協会に寄って「山越えして西目屋へ行く」と言い、
先日の熊被害の場所まで聞いたのですが、距離が長すぎます。
今日は、弘南バスで下山となりました。
そして、今朝の岩木山です。
今日は弘前市消防団定期観閲式の日で朝からの賑わい、
期待どおり岩木山が望めています。
今日は満開のオオヤマザクラを訪ねる道とします。

岩木川からの岩木山、

橋向こう、早速に立ち寄りです。

ここで、GPSをスリープして四季彩館まで復帰忘れでした。
キョリ測3kmを追加とします。
りんご園の中を走るバイパスからの岩木山。

ここにはこの時期なのに、りんご無人販売が3軒あり、

“春明”というりんご、
この時期なのに、酸味、硬さ、果汁が整っています。
初で、知らなかった・・・・。

楽しみなりんごです。
高照神社へ、

本殿の裏手へ数百m、4代藩主信政の公墓のある廟所。

更に進んで行くと、
岩木山神社の参道へ抜けれる道があるのですが、
ながれが強く、増水で渡れませんので引き返します。

2,3度渡ったと記憶しますが・・・・、
そして、公道へ迂回しての“岩木山神社”
振り返り、逆立ち 狛犬から参道側ですが、
ここに大きなアオダイショウが日浴びしていました。

お祈りして、

今日は、登山道へ入ります。

この辺りのカタクリは密生しています。

登山道は百沢スキー場の桜林公園へ抜けます。
目的はここの桜、まだまだ見頃でしょう。

ここでも岩木山展望。スキー場です。

途中、道路にある温泉バルブ。
何に使うのか・・・・・・?

そして、ネックレスロードのオオヤマザクラへとすすみました。

ミズバショウ公園、

ミズバショウの脇はまだまだ残雪です。
クロカンスキーの練習風景は、大鰐のクラブチームでした。
コーチの後藤氏の積極的なアドバイスが引き締まっています。
後藤コーチ頑張って。

今日の最終地、
岩木山スカイライン下の“オオヤマザクラの並木道”です。
素晴らしい。来て良かったです。

さくらの道続きが遠くまで確認できる眺めですね。

嶽温泉までトコトコと移動、
田沢食堂のバッケ味噌、


それなり大きなおにぎりで、ばっけみそが美味いです。
「山菜味噌って感じ」ですよ。
瓶詰は700円でした。
GPSの結果
歩行距離は28.50km
(スリープ分3.2km含めて)31.7kmとなりました。

登り途中観光協会に寄って「山越えして西目屋へ行く」と言い、
先日の熊被害の場所まで聞いたのですが、距離が長すぎます。
今日は、弘南バスで下山となりました。
そして、今朝の岩木山です。

| Home |