2017.05.04 浅虫歩き
早朝からどちらへ歩こうか迷ったのですが、
交通の便利な浪岡出発

青森空港は桜も残り、八甲田が綺麗に望めていました。
浅虫歩き (2)_500
こういう分岐がしっかり残されていると、当時にふれた様な気がして歩きも楽しい。
浅虫歩き (4)_500

スポーツランド立ち寄りの他はひたすら歩きまして、

環状線から、畦道抜けて青龍寺へ、
だいぶ若い頃の初詣以来かも?
花まつりとかが開催中で、桜は枝垂れ八重が見頃ろが始まったタイミング。
五重塔ですね。日本第4位の高さらしい。
浅虫歩き (5)_500
昭和大仏、見応えありますね。
しっかり中まで周回しました。
浅虫歩き (6)_500
大日様に、
浅虫歩き (8)_500
高野山国宝の模写だそうですか、
“阿弥陀聖衆来迎図”はしばらく見入って。
浅虫歩き (9)_500

ここが昼の目標でしたから暖簾が掛かっていてホッと、
昼前で既に待ち状態。
会心 (1)_500
会心、
この時期でこのうぐいす色は見事な仕事です。
会心 (2)_500
店再開後も益々進歩していると感じます。

“宮田の大イチョウ”は以前立ち寄りでしたが、
葉の薄い時期の大木を見たくて迂回、
大イチョウ1株めのすぐ手前、
龍神御水、
浅虫歩き (10)_500
湧水の量は少ないのですが、冷たくて、飲める水です。
浅虫歩き (11)_500
大イチョウ1株目、
幹の姿が見れるのは、この時期ならではです。
浅虫歩き (12)_500
大イチョウ2株は、以前寄っていなかったのですが、
その道の直ぐ先にあります。
1株目と違い、上に広がっていて神秘的。
浅虫歩き (13)_500

大イチョウの前の塀を乗り越えて、新総合運動公園内へ、
広大な敷地であることを知らなかったですね。
現在建築中のスタジアムは陸上競技場ですかね。
公園内を迂回して、

国道4号へ。
善知鳥崎は、昔通行の難所であったそうで、現在もその様子を見ることが出来ます。
津軽藩、南部藩の堺であったようです。

以前歩いた時はトンネルを通過しましたが、
ここは山手に狭いトンネルも現存しますが、旧4号トンネルだそうで、
現在のトンネルは鉄道トンネルの改修トンネルだそうです。

以前は海沿いを鉄道が走っていたことになり、
吉田松陰が通った道が崎の崖下海沿いにあった道となります。
浅虫歩き (14)_500
いろいろ書いています。
浅虫歩き (15)_500
海沿いへ入っていくと、
道路跡の路肩ですね。
浅虫歩き (16)_500
崎をぐるりと回るように道があったことがわかります。
浅虫歩き (17)_500
その道も、明治天皇が通るためにつくられたようで、
休憩した場所として記念碑が置かれていました。
今は誰も通らない場所ですが。
浅虫歩き (18)_500

浅虫着、
ここでもスコップ三味線が賑わっていましたね。
浅虫歩き (19)_300


GPSの結果、
歩行距離 43.57km
平均スピード 6.1km/時間 
平均心拍数 115拍 となっております。
GPS浅虫歩き (1)_500


心拍数は、出発から空港までの登りでも110拍程度、
空港で軽食したら120拍台に上がりました。食事の関係もあるのでしょう。

後半は130拍ぐらいまで直ぐ上がります。継続時間の関係でしょうか。


そして、今朝の岩木山です。
岩木山5-4 (1)_500
Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/3553-242151a4