| Home |
2017.04.09
弘前歩き
今シーズン最初のウオークは、鶴田からの弘前道を選択、
弘前通いでいつも通る道ですが、ウオークでは全く別な道を感じることとなります。
鶴田特産のスチューベン畑からの岩木山は雲がかかっていましたが、
麓が望めて、春を感じながらのウオークとなります。

りんご木箱も、近くによれば木の香りがなんかとても心地よく、
積み上げ高さに迫力もあります。

藤崎は“ふじ”りんご発祥の地、

すでに枝から新芽が膨らんでいました。

国道沿い、無造作にある手こきのポンプ、今は使っていないでしょうが、
おそらく用水から水をくみ上げて、りんご栽培用水かな。

鹿島神社、
境内の土俵は相撲が盛んだったなごりで、いまだに管理されているのがすごいことです。

藤崎の白鳥飛来地、
今まだ飛び立たぬ渡り鳥の様子が見れます。
白鳥も結構いますね。

この場所が、
このブログのいちばん最初の投稿となった場所なのです。
忘れませんです。
今日の道を選んだ理由のひとつ、
ル・ボヌールは日曜定休が続いていました。

ここで焼きたてパンとコーヒーにしかかったのですが・・・・・、
まあ、なら弘前へ向かいましょう。
用水路を改修したと思われる遊歩道モールは、
国道7号の八幡様につながります。

国道7号を進み、
撫牛子の八幡様は、鳥居の鬼コ健在でした。
久しぶりの姿に感激。

鳥居の鬼コの起源的に神社です。

緑のこの姿ですから。

土淵川に沿って市内へ
熊野奥照神社

本殿はじめ文化財豊富です。
改めてゆっくりと訪問しましょう。

直ぐ近く弘前八幡宮は県社で、

引っ切り無しに参拝者が入ってきます。

次の記事に続きます
弘前通いでいつも通る道ですが、ウオークでは全く別な道を感じることとなります。
鶴田特産のスチューベン畑からの岩木山は雲がかかっていましたが、
麓が望めて、春を感じながらのウオークとなります。

りんご木箱も、近くによれば木の香りがなんかとても心地よく、
積み上げ高さに迫力もあります。

藤崎は“ふじ”りんご発祥の地、

すでに枝から新芽が膨らんでいました。

国道沿い、無造作にある手こきのポンプ、今は使っていないでしょうが、
おそらく用水から水をくみ上げて、りんご栽培用水かな。

鹿島神社、
境内の土俵は相撲が盛んだったなごりで、いまだに管理されているのがすごいことです。

藤崎の白鳥飛来地、
今まだ飛び立たぬ渡り鳥の様子が見れます。
白鳥も結構いますね。

この場所が、
このブログのいちばん最初の投稿となった場所なのです。

忘れませんです。
今日の道を選んだ理由のひとつ、
ル・ボヌールは日曜定休が続いていました。

ここで焼きたてパンとコーヒーにしかかったのですが・・・・・、
まあ、なら弘前へ向かいましょう。
用水路を改修したと思われる遊歩道モールは、
国道7号の八幡様につながります。

国道7号を進み、
撫牛子の八幡様は、鳥居の鬼コ健在でした。
久しぶりの姿に感激。

鳥居の鬼コの起源的に神社です。

緑のこの姿ですから。

土淵川に沿って市内へ
熊野奥照神社

本殿はじめ文化財豊富です。
改めてゆっくりと訪問しましょう。

直ぐ近く弘前八幡宮は県社で、

引っ切り無しに参拝者が入ってきます。

次の記事に続きます
| Home |