| Home |
2017.03.17
卒業式
小学校の卒業式、

今年はPTAの役目だけではなく、保護者としての本番でもあります。

娘の卒業式にも当然出席していますが、6年間の間にも当然多くの出来事があります。
娘は担任が7人という変化が多かったのですが、息子は成長に沿っていたと感じますね。
学校がとても力になってくれました。
今年の6年生は、5年生進級とともに学校統合という変化がありましたが、
この変化を上手く成長に繋げることが出来たと思います。
学校行事でも自ら“仲間”と“友情”という言葉を選んで掲げていましたが、
学校生活からみる印象もその通りだと感心します。学校の力ですね。
今日6年生、立派に卒業式を終えました。

もちろん息子も卒業証書を受け取りました。

今年も生徒の四字熟語、

将来においても座右の銘となりそうな立派な筆書きが並びましたよ。
これまで卒業式後に卒業生を交えて行われていた“卒業を祝う会”は、
今年は保護者と先生方の会と変わり、プラザマリュウという立派な会場で行いました。
まあ、中学校へ進学してからの親睦の意図もありますが、何より担任両先生はじめ先生方への感謝です。
[広告] VPS
そして、今朝の岩木山です。

今年はPTAの役目だけではなく、保護者としての本番でもあります。

娘の卒業式にも当然出席していますが、6年間の間にも当然多くの出来事があります。
娘は担任が7人という変化が多かったのですが、息子は成長に沿っていたと感じますね。
学校がとても力になってくれました。
今年の6年生は、5年生進級とともに学校統合という変化がありましたが、
この変化を上手く成長に繋げることが出来たと思います。
学校行事でも自ら“仲間”と“友情”という言葉を選んで掲げていましたが、
学校生活からみる印象もその通りだと感心します。学校の力ですね。
今日6年生、立派に卒業式を終えました。

もちろん息子も卒業証書を受け取りました。

今年も生徒の四字熟語、

将来においても座右の銘となりそうな立派な筆書きが並びましたよ。
これまで卒業式後に卒業生を交えて行われていた“卒業を祝う会”は、
今年は保護者と先生方の会と変わり、プラザマリュウという立派な会場で行いました。
まあ、中学校へ進学してからの親睦の意図もありますが、何より担任両先生はじめ先生方への感謝です。
[広告] VPS
そして、今朝の岩木山です。

| Home |