昨日のウオークが少し不足だったので、
時間帯の寄り損ないなどの補足歩きとなりました。

今日も日の出時刻からのウオークは青森駅、
青森歩き1-9 (1)_500
沖舘川はリバーランドへ続く川で、
青森歩き1-9 (2)_500
だいぶ古い時代の整備を感じます。
白鳥と鴨が住み着いている感じで悠々として。
青森歩き1-9 (3)_500
環状線辺りまでが歩道に雪のない範囲のようで、
浜舘から市内へ迂回、
青森歩き1-9 (4)_500
東青森駅、
駅前に確かマジソンとかいう喫茶店があって、
新日本プロレスのファンの集いの場所だったのは、
30年以上前ですね、駅の真ん前だったと記憶しますが、
もちろん今はどの場所であったかもわかりませんです。
青森歩き1-9 (5)_500
今日の目的でもあったキーファルンバーム、
今日から4日間冬期の休業でした。
青森歩き1-9 (6)_500
アップルパイねらいでしたが。

堤川は昨日のコース上、
青森歩き1-9 (7)_500
中央市民センター、
“友情の碑”をしっかり見て、
中央センター (3)_500
目的2は、
昨日は開館前で入れなかった、
2階常設展示室の青森空襲資料室です。
青森歩き1-9 (8)_500
私にとっては、期待どおりに見応えありました。
ポツダム宣言を受けていたら空襲が無かったのは残念すぎますね。
空襲体験者が居なくなり、青森空襲の事実を風化させないために
この展示を大事に継いでほしいと願いますね。


そして、GPSの結果、
歩行距離 26.57km
移動時間 3:29
GPS青森1-9_500
平均心拍数109bpm となっております。

GPS心拍1-9_500
心拍数ですが、
環状線に入って信号待ちが少なくなり、歩道が平坦になるとスピードが乗り、
心拍も110拍台まで上がり、体全体の温かさも安定します。
その後速度がアップダウンしても、ある程度は心拍も落ち着いた110拍で維持されますね。
気温が低いためか脚の疲労は感じられ、心拍120台となると脚への負担も気になります。
今日あたりだと、110台が適当かなと思います。


そして、今日岩木山は望めませんでした。
Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/3426-2e8adb38