無事終えた“ゆっくり歩こう・秋の岩木山一周体験会”
秋満喫のウオーク、
2日とも岩木山は雪と紅葉のコントラストの感動風景を都度眺めながらのウオークとなりました。
岩木山1周2016 1日 (1)_500
出発式後スタート、
岩木山1周2016 1日 (2)_500
順路、角度が変わると美しさも変化します。
岩木山1周2016 1日 (4)_500
馴染みのオオヤマザクラの遊歩道は
その岩木山と、道の反対側に紅葉の白神の山並みを交互に見渡してのウオーク。
満足度高しです。
岩木山1周2016 1日 (6)_500
岩木山神社、鳥居の上に望める岩木山。
岩木山1周2016 1日 (7)_500
収穫作業に追われる園地に声掛けし、
岩木山1周2016 1日 (8)_500
ここからも見事な姿を表す岩木山。
岩木山1周2016 1日 (9)_500
昼食地のゆとり駐車場から見おろす街風景もまたよろしく、
岩木山1周2016 1日 (10)_500
弥生辺りからは麓の緑と黄色が加わってさらに彩りが増します。
ワクさん通過、
岩木山1周2016 1日 (13)_500
フクシ夫妻通過、
岩木山1周2016 1日 (14)_500
振り返ると弘前の街並み、
岩木山1周2016 1日 (15)_500
とおりの交通量も多くはなく、歩きやすい道条件が続きます。
岩木山1周2016 1日 (16)_500
りんごの赤とナナカマドと岩木山。
岩木山1周2016 1日 (17)_500
オオヤマザクラの並木はどこまでも続きます。
岩木山1周2016 1日 (18)_500
日本海の眺め、わら焼き郊外の煙も美しさと理解して、
岩木山1周2016 1日 (19)_500
1日目のゴールは、鰺ヶ沢スキー場入り口長平旅行村となりました。
岩木山1周2016 1日 (20)_500
バスで岩木青少年スポーツセンターに帰ってからの、
研修とこの晩御飯に皆さん疲れも癒されたでしょう。
しっかり交流を深めた懇親会でした。
岩木山1周2016 1日 (21)_500

初日順路
岩木青少年スタート
やすらぎの駐車帯
岩木山神社
<3.3㎞>
ゆとりの駐車帯昼食
拓光園 
大石の里入口
弘前市埋立処分場
長平青少年旅行村
スキルアップ研修会


2日目となり、
出発時は岩木山頂上も曇っていましたが、
岩木山1周2016 2日目 (1)_500
昨日のゴール地点、
長平旅行村までのバス移動して、2日目のコースが再開されます。
岩木山1周2016 2日目 (2)_400
しばらく行くと、中央ラインが無くなり道幅も狭まりますが、
舗装はしっかりとされ、ここもまたオオヤマザクラの並木が続きます。
岩木山1周2016 2日目 (3)_500
アップダウンの勾配の変化にも、
皆さんがしっかり対応して、時々現れる開拓畑の向こうは日本海です。
岩木山1周2016 2日目 (4)_500
絶景だった奥白沢橋の紅葉、
岩木山1周2016 2日目 (5)_500
左に鰺ヶ沢スキー場のゴンドラの動く様子が確認できました。

今回参加の皆さんは、本当に健脚な方です。
岩木山1周2016 2日目 (6)_500
ここもまたオオヤマザクラの並木道が続きます。
岩木山1周2016 2日目 (7)_500
ここがゴール地、岩木青少年スポーツセンター。
岩木山1周2016 2日目 (8)_500
見頃な紅葉に迎えて頂き、
岩木山1周2016 2日目 (9)_500
2日目コース順路
長平青少年旅行村スタート
奥白沢橋の広場
枯木平で昼食
スカイライン入口
岩木青少年SC


GPSの結果
歩行距離
1日目26.72km
2日目16.83km
計 43.55km となっております。
GPS岩木山1周2016 (1)_600 GPS岩木山1周2016 (2)_600

岩木山1周というボリュームの達成感が大きく満足度を高めます。
歩きながら、宿泊の場所、そして懇親会の席で、参加の皆さんはそれぞれに人の温かさとふれあうことが出来た気がして、
とても大きな経験を得た大満足のウオークとなりました。



そして、今朝の岩木山です。
岩木山10-24_500

Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/3339-c05e96ba