外ヶ浜最初の行事となる ~神秘の沼、さい沼を目指して~ は、
県連盟のキムラさん企画です。
さい沼トレッキング_400
さい沼は平舘袴腰岳と登山道でも結ばれてもあり、
東北自然歩道上のコースともなります。
さい沼トレッキング2016-10-15 (1)_500
地元では親しまれている、小学校の遠足だった道だとのこと。
以前、袴腰岳の登山ルートを下見した際にとても気になった沼ですから、
今回はとても楽しみでありました。そして紅葉シーズンですからね。

津軽半島最高峰丸屋形岳は標高718m、
そのふもとに有るのが“さい沼”も標高500mほど、
紅葉の見頃にはまだ早いのですが魅力的なトレッキングです。
さい沼トレッキング2016-10-15 (18)_500
さい沼の滝は唯一の滝だそうです。
滝には癒されます。
さい沼トレッキング2016-10-15 (28)_500
それでも所々は紅葉も始まっております。
さい沼トレッキング2016-10-15 (34)_500
陸奥湾展望所は下北半島まで眺められますが、
杉が5本ほど邪魔しています。
さい沼トレッキング2016-10-15 (38)_500
奇妙で少しグロテスクなのは、キノコ。
さい沼トレッキング2016-10-15 (46)_500

ブナの雑木林と笹薮から少し入ると、
“さい沼”
さい沼トレッキング2016-10-15 (47)_500 

ほとりには龍神様が祀られたお堂があり、
冬期には御神体は麓に下ろされるそうです。
さい沼トレッキング2016-10-15 (56)_500
お堂横のブナも立派な巨木でした。

帰路は折り返しとなりましたが下り坂に充分気を付けて、
収穫を終えた蕎麦畑の向こうの陸奥湾、更に下北半島は仏ケ浦。
さい沼トレッキング2016-10-15 (59)_500
焼き干しとホタテが知られる漁師町ならではの光景。
何だか手入れしていました。
さい沼トレッキング2016-10-15 (60)_500

そして、無事に出発地の湯ノ沢温泉に帰って完歩となります。
ナトリウム塩化物泉のお風呂は塩が充分効きます。

さして今日の楽しみでもある食事は、
ペンションだいばのお弁当、
さい沼トレッキング2016-10-15 (61)_500
カモメニンジンが添えられるホタテ照煮。
さい沼トレッキング2016-10-15 (67)_500
ペンションだいばの有名メニューは
イカメンチハンバーグですが、ホタテ入りでした。
さい沼トレッキング2016-10-15 (71)_500
ホッケ、わかめ、みょうがなど地場産存分メニューに満足となります。

GPSの結果、
歩行距離 11.1km
実歩行時間 3:14 となっております。
GPSさい沼_500

木村さんメモの
~さい沼はこんなトコロ~引用
さい沼を含む丸屋形岳、鳴川岳一帯153ヘクタールは
昭和53年に県自然環境保護地域に指定されました。
周囲にブナの原生林が残り、モリアオガエルなどの貴重な動植物が生息しています。
沼の西側には、外ヶ浜町平舘野田地区の守り神である竜神様をまつったほこらがあり、
地域住民の信仰を集めています。


ついでの
せっかくウオークは朝でした。
陸奥湾と下北半島。
平舘歩き (1)_500 
松前街道の松並木、
平舘歩き (4)_500
結構な巨木
平舘歩き (3)_500
青空に白い灯台、
反対側から撮ればさらに青い海なのです。
平舘歩き (5)_500

GPS 6.8km となっています。
GPS平舘_500



そして、今朝の岩木山です。
岩木山10-15_500




Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/3330-0bd08d77