| Home |
2016.08.28
深浦歩き
北金ヶ沢が出発地、
大イチョウですね。
画像は、比較するものがなくても巨大さをしっかり感じます。
道路際の標柱があの位置で比較できます。

今の正面道路が出来る以前は、旧道から踏切を越えていたと近所の方から聞きました。
この位置ですね。

北金ケ沢漁港は漁の片づけ作業も見られて、
遠くは岩木山のながめです。

まもなく千畳敷に着きます。
名前の付いた岩が多く、
代表的な兜岩、

千畳敷は薄い緑色の岩で知られますが、
付近は赤や黒い岩が混じっているのがまた美しい。

ここも太宰ですね。

とにかく、五能線とともに海沿いを進み、

行合崎は初めての訪ねですね。
風がぶつかる場所からついた名だそうで、
その影響か、この小さな岬に270種の植物が自生するそうです。
先端まで進めますが、
とにかく左右の眺めが素晴らしい。

上から見下ろした遊歩道をたどっていきますが、
ここもまた倒壊のまま手つかずですね。

とにかく五能線とともに海に沿って進み、

無事深浦着、
太宰文学館立ち寄り、
綺麗に管理されていますが、まあ、太宰が深浦を書いた部分について、
実家への手紙とあわせた心境を添えています。

太宰も書いた円覚寺、
深浦を象徴する建物、
北前船の時代の豊かさを感じます。

入り口の仁王像を

左右に見上げて、

ふと天井画の迫力に見惚れ、
立ち止まってしまいました。

聖徳太子の作と言われる本尊は、33年目ごとに開帳は、2018年の7月17日。
そして、不便なことに、
鉄道も日中ダイヤ無し、弘南バスも次の便4時間開きというから、・・・・・んーん。
深浦の先はバス路線無し・・・・・。とても不便を感じますが、
それでも、夕日はまだまだの時間でも、岡崎海岸のこんな様子をながめて居るだけで、
なんだか安らぎを感じますね。
GPSの結果、
歩行距離 36.11km
実歩行時間 5:19となっております。

深浦といえばまぐろステーキ丼ですが、
目当ての広〆が閉まってて、
となりの“魚鱗”へ、
マグロ丼は漬けマグロです。良心的価格と優しいおもてなしで、私には二重丸です。
西海岸は詳細な時間計画の下で実行しないと厄介です。
鉄道と路線バスの関係、道路の歩道なと整備と管理、う回路が少ない、集落間の距離も長いなど・・・・、
今日は距離以上にとても疲れました。
そして、今朝の岩木山です。
大イチョウですね。
画像は、比較するものがなくても巨大さをしっかり感じます。
道路際の標柱があの位置で比較できます。

今の正面道路が出来る以前は、旧道から踏切を越えていたと近所の方から聞きました。
この位置ですね。

北金ケ沢漁港は漁の片づけ作業も見られて、
遠くは岩木山のながめです。

まもなく千畳敷に着きます。
名前の付いた岩が多く、
代表的な兜岩、

千畳敷は薄い緑色の岩で知られますが、
付近は赤や黒い岩が混じっているのがまた美しい。

ここも太宰ですね。

とにかく、五能線とともに海沿いを進み、

行合崎は初めての訪ねですね。
風がぶつかる場所からついた名だそうで、
その影響か、この小さな岬に270種の植物が自生するそうです。

先端まで進めますが、

とにかく左右の眺めが素晴らしい。

上から見下ろした遊歩道をたどっていきますが、
ここもまた倒壊のまま手つかずですね。

とにかく五能線とともに海に沿って進み、

無事深浦着、
太宰文学館立ち寄り、
綺麗に管理されていますが、まあ、太宰が深浦を書いた部分について、
実家への手紙とあわせた心境を添えています。

太宰も書いた円覚寺、
深浦を象徴する建物、
北前船の時代の豊かさを感じます。

入り口の仁王像を

左右に見上げて、

ふと天井画の迫力に見惚れ、
立ち止まってしまいました。

聖徳太子の作と言われる本尊は、33年目ごとに開帳は、2018年の7月17日。
そして、不便なことに、
鉄道も日中ダイヤ無し、弘南バスも次の便4時間開きというから、・・・・・んーん。
深浦の先はバス路線無し・・・・・。とても不便を感じますが、
それでも、夕日はまだまだの時間でも、岡崎海岸のこんな様子をながめて居るだけで、
なんだか安らぎを感じますね。

GPSの結果、
歩行距離 36.11km
実歩行時間 5:19となっております。

深浦といえばまぐろステーキ丼ですが、
目当ての広〆が閉まってて、
となりの“魚鱗”へ、

マグロ丼は漬けマグロです。良心的価格と優しいおもてなしで、私には二重丸です。
西海岸は詳細な時間計画の下で実行しないと厄介です。
鉄道と路線バスの関係、道路の歩道なと整備と管理、う回路が少ない、集落間の距離も長いなど・・・・、
今日は距離以上にとても疲れました。
そして、今朝の岩木山です。

| Home |