| Home |
2016.08.20
青少年健全育成フォーラム
青少年健全育成フォーラムへ
オルテンシアが駐車出来ない混みようなのは、“ももクロ”イベントでした。
すごい人気ですね。
そして、今年から小中学生も参加の“青少年健全育成フォーラム”

市と教育委員会主催行事、
息子とともにですが、小学校の生徒5名と校長先生と参加です。

取り組み紹介では、
市内でもしっかり取り組んでいる学校があるのに感心です。

生徒数が100人に満たない規模ですから、活動が直接影響しているかと思いますが。
講演は、
弘大医学部の栗林先生。

子どもたちには少し難しいかともも感じますが、それでも分かりやすく事例でのお話しで、
1時間という短い時間ですが、内容のある講演だと思います。
遺伝子と環境の相互作用などと、
私にもわかる話に仕上がっていて、それなりしっかり学びました。
最後参加者全員の「いじめゼロ宣言」で幕を閉じました。
そして、今日の岩木山です。
オルテンシアが駐車出来ない混みようなのは、“ももクロ”イベントでした。
すごい人気ですね。
そして、今年から小中学生も参加の“青少年健全育成フォーラム”

市と教育委員会主催行事、
息子とともにですが、小学校の生徒5名と校長先生と参加です。

取り組み紹介では、
市内でもしっかり取り組んでいる学校があるのに感心です。

生徒数が100人に満たない規模ですから、活動が直接影響しているかと思いますが。
講演は、
弘大医学部の栗林先生。

子どもたちには少し難しいかともも感じますが、それでも分かりやすく事例でのお話しで、
1時間という短い時間ですが、内容のある講演だと思います。
遺伝子と環境の相互作用などと、
私にもわかる話に仕上がっていて、それなりしっかり学びました。
最後参加者全員の「いじめゼロ宣言」で幕を閉じました。
そして、今日の岩木山です。

| Home |