2016.06.18 板柳歩き
今月号の“あおもり草子”の特集、“石田三成の縁 津軽関ヶ原2” 
天下分け目の関ヶ原、敗軍の石田三成の次男を津軽家が匿った地が板柳の深味だという。

少し検索
津軽家は石田三成の尽力により南部家から独立、
三成の娘辰姫が津軽家に嫁ぎ、津軽家三代信義は三成の孫となる。
三成の子孫・杉山家は代々家老職などを務めながら幕末まで津軽家に仕えた。
津軽と石田三成の縁はとても深いそうです。

まあ、特集に誘われて板柳歩き。

ニュートンのりんご、ふるさとセンターからGO、
ニュートンりんご_600
岩木川土手へ上がっても、岩木山は望めず、
板柳歩2016-6 (1)_600

無量庵のイチイの木は、県天然記念物だそうですが、
今は枝が切られ迫力はありませんが、それでも相当な樹幹。
無量庵イチイ_600

そして、深味集落へ、
石田三成の次男重成が隠れ住んだ地であり、
八幡宮が石田家ゆかりの神社で、
津軽での別名の杉山から“杉山八幡宮”と呼ばれていたそうです。
深味八幡 (1)_600
石田家のことも書かれ、拝殿入り口に資料も置かれていました。
深味八幡 (2)_600

本堂の裏の畦道を数百メートル進み通りに出たところが、
石田三成の次男重成が隠れ住んだ家があった場所らしい。
杉山屋敷 (2)_600
標柱の向こう、
敷地内のアカマツの巨木は、当時植えられたものであろうと紹介されています。
杉山屋敷 (3)_600
根元には墓碑も建っています。
杉山屋敷 (5)_600
少し離れたこの角度が迫力ありでした。
杉山屋敷 (9)_600
石田路といわれた路はこのりんご園の農道のようで、
正面向こうの松が、杉山屋敷のアカマツ。
杉山屋敷 (11)_600

板柳のりんご園は丁度薬剤散布の時期、
板柳歩2016-6 (3)_600

そして鶴田町に入ると、
スチューベン栽培は葉取り作業が繁期の様です。
板柳歩2016-6 (2)_600



板柳歩き2へ続きます。

Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/3198-3455cb8e