| Home |
2016.03.07
小牧野遺跡縄文の学び舎
昨日の小牧野遺跡スノーウオークのスタートゴールであった、
青森市小牧野遺跡保護センターは、“縄文の学び舎・小牧野館”という施設。
昨日のウオークは職員さんのガイド付きでもありました。

平成24年閉校となった野沢小学校を改修した施設だそうで、
舎内は、小牧野遺跡を学ぶことが出来、牧野遺跡保護の拠点という位置づけが納得の充実。

1階は展示室、第1から第4までありますが、
第4は市内から出土した土器を時代ごとに展示。
商品展示のような美しさを感じ、少し案内していただき、誠にわかりやすい説明でした。
模様、形の変化になるほどと・・・・・。

縄文初期から

中期

後期と土器の姿も移り変わっていくわけです。

とても分かりやすい案内でした。

三内丸山遺跡の紹介もあります。

2階は体験学習室と出土品の収蔵室、
休憩室も、昭和30年代を復元した教室となっていて、自由に使えます。
小学生親子に是非寄って頂きたい施設、もちろん環状列石も含めてです。
そして、今朝の岩木山です。

青森市小牧野遺跡保護センターは、“縄文の学び舎・小牧野館”という施設。
昨日のウオークは職員さんのガイド付きでもありました。

平成24年閉校となった野沢小学校を改修した施設だそうで、
舎内は、小牧野遺跡を学ぶことが出来、牧野遺跡保護の拠点という位置づけが納得の充実。

1階は展示室、第1から第4までありますが、
第4は市内から出土した土器を時代ごとに展示。
商品展示のような美しさを感じ、少し案内していただき、誠にわかりやすい説明でした。
模様、形の変化になるほどと・・・・・。

縄文初期から

中期

後期と土器の姿も移り変わっていくわけです。

とても分かりやすい案内でした。

三内丸山遺跡の紹介もあります。

2階は体験学習室と出土品の収蔵室、
休憩室も、昭和30年代を復元した教室となっていて、自由に使えます。
小学生親子に是非寄って頂きたい施設、もちろん環状列石も含めてです。
そして、今朝の岩木山です。

| Home |