| Home |
2015.11.30
ウイルス“omniboxes”
パソコンのホームページが勝手に変更するウイルスに感染。

Googleなどを乗っ取るブラウザハイジャッカーだそうです。
無料のアプリケーションから侵入だと思います。
進入最初ホームページとデフォルト検索エンジンを取り換えられ、
次に、勝手にブラウザ設定を変更、通常の検索ツールとは全く違うように作動するそうです。
“omniboxes”ウイルスの目的は、スポンサーウェブサイトへ誘導し、
アクセス量を増やしてページランキングを上げることだそうです。
検出したらすぐに除外が原則、長く放っておけばおくほど問題が重なるようですから直ぐに排除作業。
初期感染の対処法として行なった作業を少し検索し、解決かと思います。
立ちあがり画面に<regedit>と入力「OK」
確認画面が「はい」
レジストリエディタで「Main」フォルダを選択。
<フォルダの場所>
「HKEY_CURRENT_USER」→「Software」→「Microsoft」→「Internet Explorer」→「Main」
「Main」フォルダ内の一覧から『Start Page』ファイルをダブルクリック、
任意のURLを入力し「OK」
同じ一覧『Search Page』ファイルで、同じように任意のURLを入力して「OK」
レジストリの書き換えは終わり、レジストリエディタは閉じます。
更に作業は続き、
デスクトップなどのIE起動アイコンを右クリックし「プロパティ」
リンク先iexplore.exeなどの後に記述されているomniboxesのURL部分だけ削除、
すべてのIEアイコンに対して個別にプロパティ設定を行いま、
IEブラウザを立ち上げ、ブラウザの歯車マーク(ツール)から「インターネットオプション」、
「全般」の【ホームページ】に任意のURLを入力して「OK」
任意URL私の場合:https://www.google.co.jp/
再起動という対処となりました。
全くな・・・・・。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。


Googleなどを乗っ取るブラウザハイジャッカーだそうです。
無料のアプリケーションから侵入だと思います。
進入最初ホームページとデフォルト検索エンジンを取り換えられ、
次に、勝手にブラウザ設定を変更、通常の検索ツールとは全く違うように作動するそうです。
“omniboxes”ウイルスの目的は、スポンサーウェブサイトへ誘導し、
アクセス量を増やしてページランキングを上げることだそうです。
検出したらすぐに除外が原則、長く放っておけばおくほど問題が重なるようですから直ぐに排除作業。
初期感染の対処法として行なった作業を少し検索し、解決かと思います。
立ちあがり画面に<regedit>と入力「OK」
確認画面が「はい」
レジストリエディタで「Main」フォルダを選択。
<フォルダの場所>
「HKEY_CURRENT_USER」→「Software」→「Microsoft」→「Internet Explorer」→「Main」
「Main」フォルダ内の一覧から『Start Page』ファイルをダブルクリック、
任意のURLを入力し「OK」
同じ一覧『Search Page』ファイルで、同じように任意のURLを入力して「OK」
レジストリの書き換えは終わり、レジストリエディタは閉じます。
更に作業は続き、
デスクトップなどのIE起動アイコンを右クリックし「プロパティ」
リンク先iexplore.exeなどの後に記述されているomniboxesのURL部分だけ削除、
すべてのIEアイコンに対して個別にプロパティ設定を行いま、
IEブラウザを立ち上げ、ブラウザの歯車マーク(ツール)から「インターネットオプション」、
「全般」の【ホームページ】に任意のURLを入力して「OK」
任意URL私の場合:https://www.google.co.jp/
再起動という対処となりました。
全くな・・・・・。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。

| Home |