| Home |
2015.09.06
セミナー“歩くを徹底解剖”
県民福祉プラザでのノルディックウオークのセミナーに参加、
基本運動「歩く」を徹底解剖!は、県連盟共催のノルディック・ウォークライフプロジェクト事業です。
カイロプラクティック院長の間山さんは、
体の構造と機能からみたウオーキングの基本となるお話です。
姿勢の直線から始まる七つひろった要点は、なるほどと学びます。
程度の基準が“心拍数”という部分など、
とりあえず取り組もうという市民ウォーカーレベルには少し上級かも。

最大心拍数の7割程の有酸素運動域に、5分でもっていくというのが、
これまでの学びと違った部分で、それが心拍数を基準とする利点なのかも知れません。
後半の“ウォーキングの理想形ノルディック・ウォーク” 、
小田桐さんが、全般的なことを分かりやすく上手く補足していました。
競歩を歩きの基本とする部分、“正しいことが美しい”は、
奈良岡さんの著“歩行の美と力”からも学ぶところです。
そして、美しさには楽しさが伴います。
こんな感じで指導員セミナーも出来たらとても良しですね。
そして日中、中腹が望めた岩木山です。

基本運動「歩く」を徹底解剖!は、県連盟共催のノルディック・ウォークライフプロジェクト事業です。
カイロプラクティック院長の間山さんは、
体の構造と機能からみたウオーキングの基本となるお話です。
姿勢の直線から始まる七つひろった要点は、なるほどと学びます。
程度の基準が“心拍数”という部分など、
とりあえず取り組もうという市民ウォーカーレベルには少し上級かも。

最大心拍数の7割程の有酸素運動域に、5分でもっていくというのが、
これまでの学びと違った部分で、それが心拍数を基準とする利点なのかも知れません。
後半の“ウォーキングの理想形ノルディック・ウォーク” 、
小田桐さんが、全般的なことを分かりやすく上手く補足していました。
競歩を歩きの基本とする部分、“正しいことが美しい”は、
奈良岡さんの著“歩行の美と力”からも学ぶところです。
そして、美しさには楽しさが伴います。
こんな感じで指導員セミナーも出来たらとても良しですね。
そして日中、中腹が望めた岩木山です。

| Home |