| Home |
2015.08.30
みちのく松陰道
奥津軽トレイルのコースともなっている“みちのく松陰道”

三厩から日本海竜泊ラインに抜ける峠越え、
松陰“東北遊日記”では、小泊から海岸沿いに歩き、
山道の算用師峠を越えて三厩に出たと記されている、
吉田松陰が歩いた記録が残る、松陰道です。
地元のコンビニで訪ねたら、入口を知らなかったのがすこし残念。
三厩口は標柱が順にはありますが、国道口、

自然に真っ直ぐです。採石場も突っ切り真っ直ぐですね。

途中駐車できるエリアが無く、結局松陰道入口少し手前の、
3つ目の標柱近く道路わきに駐車となり、
入口には2,3台のスペースはありますが狭い。
入口に道案内板有り、小泊口にもありました。

松陰道そのものは3.3kmの峠越えとなるようです。

入って直ぐに迂回道となり、コース先の不安もありましたが、
その後は問題なし、迷うこともまず無いですね。
都度都度標示により位置が確認出来て安心。

登りはそれなり急勾配ですが、階段となって整備されているので一気に登れます。

前日から雨が無いなら、ウオーキングシューズで良いかも。

ヒバとブナの混在が美しい。
途中見事なヒバとブナも現われます。
割合でいったらヒバが多いような・・・・・、
何れはヒバが占めそうな・・・。

算用師峠は周りの山より当然低く、眺めは良くはないのですが、

日本海と津軽海峡がそれぞれの方角で少し望めます。
峠から小泊側は渓流に沿いもまずまず歩きやすく、

そして、
小泊側入り口付近で“森林鉄道木橋”と出会います。

感動ですね。

森林鉄道は後日再記載とします。
そこから林道を下れば日本海が視野に広がり、

竜泊ラインの松陰道標柱到着。

ここから折り返し、
今日地元の方に聞いた話、
「昔は郵便のための道路であり、途中で郵便物を渡し合うのに使った道」と教えていただきました。
松陰は、雪解けに沢伝いに歩いたようですから大変な峠越えであったでしょう。
GPSの結果、
歩行距離 12.7km
実歩行時間 3:06分となっております。

そして、
三厩本マグロといったらここだそうです。
丁度マグロ解体中でしたが、快くマグロ丼。
しかも、解体後ならではの特典付き、

三厩マグロ誠に美味しです。
いやー、美味いです。プリ感が違います。
トロっと、シャキ感が違います。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。

三厩から日本海竜泊ラインに抜ける峠越え、
松陰“東北遊日記”では、小泊から海岸沿いに歩き、
山道の算用師峠を越えて三厩に出たと記されている、
吉田松陰が歩いた記録が残る、松陰道です。
地元のコンビニで訪ねたら、入口を知らなかったのがすこし残念。
三厩口は標柱が順にはありますが、国道口、

自然に真っ直ぐです。採石場も突っ切り真っ直ぐですね。

途中駐車できるエリアが無く、結局松陰道入口少し手前の、
3つ目の標柱近く道路わきに駐車となり、
入口には2,3台のスペースはありますが狭い。
入口に道案内板有り、小泊口にもありました。

松陰道そのものは3.3kmの峠越えとなるようです。

入って直ぐに迂回道となり、コース先の不安もありましたが、
その後は問題なし、迷うこともまず無いですね。
都度都度標示により位置が確認出来て安心。

登りはそれなり急勾配ですが、階段となって整備されているので一気に登れます。

前日から雨が無いなら、ウオーキングシューズで良いかも。

ヒバとブナの混在が美しい。
途中見事なヒバとブナも現われます。
割合でいったらヒバが多いような・・・・・、
何れはヒバが占めそうな・・・。

算用師峠は周りの山より当然低く、眺めは良くはないのですが、

日本海と津軽海峡がそれぞれの方角で少し望めます。

峠から小泊側は渓流に沿いもまずまず歩きやすく、

そして、
小泊側入り口付近で“森林鉄道木橋”と出会います。

感動ですね。

森林鉄道は後日再記載とします。
そこから林道を下れば日本海が視野に広がり、

竜泊ラインの松陰道標柱到着。

ここから折り返し、
今日地元の方に聞いた話、
「昔は郵便のための道路であり、途中で郵便物を渡し合うのに使った道」と教えていただきました。
松陰は、雪解けに沢伝いに歩いたようですから大変な峠越えであったでしょう。
GPSの結果、
歩行距離 12.7km
実歩行時間 3:06分となっております。

そして、
三厩本マグロといったらここだそうです。
丁度マグロ解体中でしたが、快くマグロ丼。
しかも、解体後ならではの特典付き、

三厩マグロ誠に美味しです。
いやー、美味いです。プリ感が違います。
トロっと、シャキ感が違います。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
歴史の道を歩いて見たいなと思うのですが、車を入口に置いて往復歩くのも辛いしなあと思っています。入口まで路線バスでもあれば歩いて見たいですね。特に秋の松陰道を。それにしても高そうなマグロ丼美味しそうですね。
2018/08/29 Wed 21:08 URL [ Edit ]
赤太郎
交通が不足。頑張って往復でしょうね。道は運動靴で歩ける程度で悪くはなかったのですが、今年小泊小学校の先生達が歩いた時はぬかり道もあったとか。トレッキングシューズか長靴でしょうね。
マグロ丼は誠に美味かった。三厩の“秀鮨”で午前早い時間運が良ければ解体しています。
マグロ丼は誠に美味かった。三厩の“秀鮨”で午前早い時間運が良ければ解体しています。
2018/08/30 Thu 07:08 URL [ Edit ]
| Home |