| Home |
2014.10.28
コケハンドブック
ノルディックの仲間であり白神のガイドさんに頼まれた渓流館の買い物、
“コケハンドブック”です。

私はよく知らないのですが、奥入瀬には300種の苔が生息し少し前から人気らしい。
奥入瀬渓流沿いでも苔を画像取りしている方も居たし、八甲田登山でのそのような姿も不思議にも見えたのですが、
渓流館で鉢販売もされ、コケ観察ツアーも行われているそうです。

日曜日のウォークで小学生の参加者が、苔の新芽を摘んできて、「これ何ですか?」と聞かれたのですが、
私には全く・・・・・・。年配の方が、苔の芽と教えてくれました。
子供の目には苔の芽がしっかりと映えるようです。
我が家の庭の苔も少し気になりまして、

何種類かありますね。

そして、今朝岩木山は望めませんでした。
“コケハンドブック”です。

私はよく知らないのですが、奥入瀬には300種の苔が生息し少し前から人気らしい。
奥入瀬渓流沿いでも苔を画像取りしている方も居たし、八甲田登山でのそのような姿も不思議にも見えたのですが、
渓流館で鉢販売もされ、コケ観察ツアーも行われているそうです。

日曜日のウォークで小学生の参加者が、苔の新芽を摘んできて、「これ何ですか?」と聞かれたのですが、
私には全く・・・・・・。年配の方が、苔の芽と教えてくれました。
子供の目には苔の芽がしっかりと映えるようです。
我が家の庭の苔も少し気になりまして、

何種類かありますね。

そして、今朝岩木山は望めませんでした。
| Home |